マガジンのカバー画像

パシャカルグロース秘話

28
弊社CMOの小野澤が書く記事をマガジンでまとめています。パシャっとカルテグロース秘話、仕事術、新規事業開発、市場調査などの記事が執筆されています。
運営しているクリエイター

#マーケティング

なぜ脳筋体育会系がCMOになれたのか-自己紹介

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は記事数も増えてきたのでここらで自己紹介記事を書いていきます。 が、普通に自己紹介を書いても面白くないので、元日本体育大学でゴリゴリの体育会系部活に所属していた私がなぜここまで成長できたのか?ということを踏まえながら書いていきますね。 もちろん大学卒業後、パワーポイントやエクセルなんて使うこともできなかったし、なんならパソコンなんてDVDをコピー?リッピング?するものだと思ってました。 両親、兄弟、親戚、高校時代の友人、

マーケティングに行動経済学を活用しないなんて、、、

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回はマーケティングによく利用される行動経済学について記事を書いていきます。 マーケティングに携わっているとよく耳にするのではないでしょうか。行動経済学を利用しろ!だなんだと。 もちろん行動経済学が全てではありません。人は完全に最適な選択を行うとは限りませんし、理論で言われる考えに全ての人が当てはまるなんてことはまずありません。 が、行動経済学の知識をマーケティングに活かすことで成果が高まるのも事実。 今回はそんな行動

この時代、より上流のマーケターになるために

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は私目線から見たマーケターに求められるスキルについて話していこうと思います。 もちろん、各種ツールを使えるスキルやデータ分析スキル、広告運用、、、など幅広いスキルが求められますが、今回はより上流のマーケターになるために求められることについて語っていこうと思います。 ちなみにマーケターのみならずすべての職種において求められることになってます。なんだか信頼されない人、もう一歩だと思っている人にとって良い記事となれば幸いです

マーケターは企業目線をいかに捨てられるかがカギとなる

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今まではハウツー記事をメインに書いてきましたが、今回は概念的な話をしようと思います。 マーケティング業務に忙しくなると、どうしても忘れてしまうのが「ユーザー目線」で物事を考えること。 企業側の目的や自分たちのやりたいことなどに考えが集まってしまうことも少なくないのではないでしょうか。 そんな時にユーザー目線に戻せる、人材を目指していけるといいですね。 マーケティングはユーザー目線が大前提さて、そもそもですがマーケティン

【新規アイデア編】ヘルスケア分野でイノベーションを生み出すためのフレームワーク

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は新規アイデアを出していくために利用するフレームワークをいくつかご紹介します。 新しいことをやりたい、と思ってもなかなかアイデアって出てこないですよね。すごいアイデアマンであれば違うのでしょうが、少なくとも私は…(笑) ですが、あきらめているわけではなく枠にはまった考え方で行うことで、少しでも良いアイデアを出しています。 特段難しいものは紹介しないので、1時間でも2時間でも時間を用意して実践してみてください。 それ

自分は当てはまる?新規事業にいて欲しい人材・スキル

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は新規事業開発において欲しい人材およびスキルについてお話していきます。 様々なスキルを持った人材がいますが、新規事業を進めていくうえでは必要最低限のチーム体制でスピード感を持ちながら進めていけると理想ですよね。 また、新規事業開発チームにアサインされたけど、どんなスキルをつけていけばいいのか・・!?と悩む方に向けて今までの経験上、この人材やスキルはないと前に進まないというものを整理してみました。 ぜひ参考にしてみてく

【アプリマーケ】各ファネルで考える

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回はアプリマーケティングで成果を出す上で基本的な考え方をご紹介します。 シンプルに「各ファネル毎に提供すべき情報を整理しよう」という話なのですが、大きい会社になればなるほどファネル毎に部署が分かれているなど、これが結構困難。 しかしながら全体を通じて一貫した情報提供・目的に応じた施策を行わなければ当然成果もついてこないというジレンマに陥りますよね。 ただ、ここは各人が「前のファネルからどういう状態で顧客が送られてきてい

嫌なことから順番にタスクを捌く3つのコツ

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回はタスクを捌くコツについてご紹介していきます。 色々と仕事やってると「これ大変だなぁ」となってるうちに期日等がギリギリになるタスクありますよね。 そう、自分の苦手なものやわからないタスク。 僕もかなり苦労しているんですが、こいつをやっつけると精神的にもすっきりするのでなるべく早めに片すようにしています。 でもなかなか進まないよ~という方、実はこの進まない理由はだいたいが「わからない」からなんです。このわからない、を以

【誰でもできる】これから記事執筆を始める人へ送る5つのステップ

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は記事執筆のステップについて紹介していきます。 マーケターやビジネス企画などを行う人材であれば記事を書けるようになっておこう!というのが私の意見なのですが、正直記事書くの大変ですよね。 私も最初はあまり得意ではなかったのですが、そのうち慣れてくるのでご安心を。 ただ、慣れてくるのを待ってひたすら書き続けても記事を書けるようになるだけで「良い記事」を書くまでには遠回りになってしまいます。 まずは一般的な記事の書き方のス

【合計執筆記事1,000を超える元トレーナー直伝】毎日記事を書く3つのコツ-さよなら三日坊主

こんにちは。Arteryex CMOの小野澤です。今回は毎日記事を書くコツについて紹介していきます。 記事に限らず、物事を継続しようと思ってもなかなかできないと悩む人は多いのではないでしょうか。 私は元パーソナルトレーナーということもあり、一人じゃできない・続かない人を今まで何千人とサポートしたのでわかるのですが、人は新しいことを継続するのがかなり困難。 ですが、必ずできるようになります。必ず。 とはいえ何度も失敗してんだよー,,,という声が聞こえてきそうですが、そんな

新しいマーケ施策を考えるための基本-顧客接点

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は新しいマーケティング施策を考える時の基本についてご紹介します。 マーケティングをしていると、必ず数値に伸び悩むタイミングやこのままでいいのか、、?という時期が来ます。 にもかかわらず、マーケチームって仕事しているの?金かけてるだけじゃね?という風潮も少なからず出てきてしまう企業もあるかと思います。 でも新しい施策を考えるのって死ぬほど大変。目標達成に向けて今とは別のことを取り組むってほぼ新規事業開発と変わりませんから

【もう挫折しない】データ分析手法一覧とその活用方法

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回は今まで数多くの人が挫折したであろうデータ分析手法について簡単に説明していきます! データ分析スキルはつけられると確実にビジネススキルが上がります、が統計学やらなんやらが大変すぎて「もう無理―」となりますよね。 私もそうです。(笑) しかーーーーし!昨今生成AIなどが出てきて、活用方法や概念が分かっていれば自分でも十分にできるようになってきています。 しかもスキルの高いメンバーに協力を仰ぐことができれば、やりたいことは

”できない”壁を突破する | マーケターのデータ分析ステップ

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回はマーケターに求められるデータ分析でもここは抑えておきましょう&ステップをご紹介して行きます。 データ分析って結構求められるものの、なかなか社内に知見がなかったりどう進めていくと良いのかって迷いますよね。 私も今まで散々苦労してきたのですが、今ではここだけは外しちゃだめだよね!という箇所がなんとなく理解できてきました。 そこで今回は私が日頃行っているステップをご紹介しながらこの記事を通じてデータ分析のさわりまでは皆さん

「何か良い施策ない?」施策アップデート方法3選-アプリマーケ

こんにちは、Arteryex CMOの小野澤です。今回はアプリマーケで新規施策を絞り出すおすすめの3つの頭の使い方をご紹介。 いやー、やっぱりマーケティングって同じことだけやってるとなんだか成果も落ちてくるし周りからもあまり良い評判されないし、、、って結構あるあるですよね。 あとは主要指標が悪化してきたときに求められる新規施策。悪化してるからお金なるべく使いたくないモードの中探るあの嫌な感じ。。。 を避けるべく日頃から(調子のいいとき)から新しい施策を考えるために我々の