行った温泉2024(3/16更新)


1/6 宮城県松島温泉「湯の原温泉 霊泉亭」

住所:宮城県宮城郡松島町松島湯ノ原11

今回は車ではなかったため公共交通機関を利用。
仙台→(仙石線)→松島海岸駅→(徒歩)

なんか古き良き温泉って感じ

入浴料:¥550
フェイスタオルは350か300かだった気がする。「湯の原温泉 霊泉亭」の名入りで結構しっかり目タオル。特に袋等には入らずそのまま手渡し。

貴重品ロッカーに貴重品入れて更衣室へ。更衣室内には鍵付きのロッカーは無くカゴonly。

洗い場は普通。シャンプーボディーソープはあり。シャンプーとコンディショナー別だったかリンスインシャンプーだったかはおぼえてない…シャンプーは持参品を使用したため使用感不明。

浴槽は広くはないけど激狭という訳でもない。かなり古い温泉と聞いていたけど思ったより綺麗だった。味があっていい。

入った感じは熱め。寒空を20分ほど歩いたからかもしれないし、泉質かもしれない。多分泉質。

温泉分析のやつは見損ねた。気になる方は自らの目で確認を。

余談
松島観光協会で松島名月ちゃんのパネルを撮ってきた。御泉印もあったね。めっちゃ種類あった。

お正月仕様?かわいいね
かわいいね2
SDもいいね

松島は牡蠣祭りとか有名だね。また来ます。

2/11 埼玉県秩父温泉「西武秩父駅前温泉 祭りの湯」

駅直通で温泉。人工温泉だろさすがに…と思ったら天然でしたごめんなさい。

入湯料は忘れた。タオルとかも持ち込み品使ったので分からん。ICチップで必要なものとか飲み物とか買って最後に精算の感じ。最先端のやつだ。

かわいいねえ
和装好きなんですよね

受付過ぎたら温泉むすめパネル発見したのでパシャリ。フフフ…埼玉県温泉むすめコンプだぜ(1/1)

更衣室はめちゃ広、まあ立地良すぎなので激混みだったけどね。当然風呂も広い。露天風呂もいくつか。サウナもあったかなあ。
シャンプーとコンディショナー、ボディーソープは据付。までもいつも通り持ち込み品使ったから使用感不明。隅にゴミ箱置いてあって地味に助かった。
露天風呂はプロジェクターかなんか使って光らせてた。虹色に光らせたり紅葉散らしたり…面白いことするねえ…

お風呂も良かったけど休憩スペースが神すぎた。
ごろんできるイスっぽいようなベッドっぽいようなアレに全部テレビつけてあって、枕元からちゃんとテレビの音聞こえるの!すげ~や…とか感動などした。
帰りに売店で御泉印買った。

かわいいねえ(それしか言えんのか)

実は友人と2人で来てて長瀞とかも回ったけど多少時間押したくらいなので、完璧に予定組んで理想的な立ち回りをすればかなり楽しめるかも。
言うほど東京から離れてないし自然を感じるついでに風呂はいってリフレッシュには丁度いい距離かも?あの花とかの聖地でもあるのでまたゆっくり来たいね。

3/16 新潟県咲花温泉「咲花温泉 翠玉の湯 佐取館」

磐越西線に乗る度に「あー、咲花温泉また行きそびれた」となってたけど遂に来たぞ。

久しぶりに温泉むすめ絡みじゃない温泉に来たよ

いやはや、本当に何も無いなあという印象。飯屋もコンビニも駅からはかなり遠い。車で来た方がいいよここは。

到着は11:48。次の電車は15時半。時間はたっぷりある(実は入った後に気がついてかなり待ってる)。

入湯料は¥1,000。ちょっとお高めだけどフェイスタオルつき。持ってきてるけどありがてえ。

更衣室はカゴonly。貴重品ロッカーはある。小さめリュックなら入るサイズなのでかなり大きめだし心配ない。

カゴナンバーの振り方が「花の〇〇」で箱根駅伝を想起。気付いたら花の2を使用してた。

シャンプーとコンディショナー、ボディーソープ完備。シャンプーの試供品を持ち歩くようにしてるけど入れるの忘れてて据え置きシャンプーコンディショナー使用。風呂上がりちょっときしむ…かも?蛇口が真っ黒。温泉由来の成分が悪さしてるんかなあ…これもこれで温泉に来た感じがしてワクワクの要素。

内湯まあまあ広い。お湯は熱め。秒でぽっかぽかにあったまる泉質に感じた。露天風呂はすこーし狭いかも。翠玉の湯と言うだけあってめちゃくちゃエメラルドグリーンですごい。露天風呂から見える眺望も良き。阿賀野川でかい。自然最高(は?)

写真とか撮っとけば良かったなあと思ったけどあまり撮るものもなかった…

次は何処へ行こうか。今日はダイヤ改正、北陸新幹線も延伸した事だし福井とか石川辺りに足を伸ばすのもいいかもなあ。

4/6 山形県上山温泉「名人のゆ」



入湯料は300円。タオルとかは持ち込んだのでわからない。
洗い場2つに1つのお風呂で露天風呂は無しと、かなりこじんまりとしたお風呂。お湯加減も水と源泉のバルブで調整して、湯もみ棒で上手いことやる初めてのスタイルでびっくり。
浴室内にはゴミ箱の設置なし。シャワーも蛇口も押したら一定時間出るタイプのやつ。
(自分で調整できるからだけど)そんなにあっついお湯ではないものの、温まりやすいお湯。

カフェ併設でごはんとかスイーツとかも食べられるらしい。入湯料で浮いた分ここで開放するのもまたいいのかも。

5/4 新潟県赤倉温泉「赤倉温泉野天風呂 滝の湯」

温泉むすめ「赤倉茅咲」のパネル撮影がしたかったので来訪。


もう少し先の話になるけど、皆既日食見ながら入浴チャンスがあるみたいですね。ものすごい混みそうだけど行きたいなあと思ったり。

こちらはサインなしパネルの設置。観光協会の方にサイン入りのパネルが設置してある。めちゃデカい無料駐車場のところ。


ウォータースライダーのあるデカい風呂はいまは使われていなかった…
洗い場6くらい、内湯なし、めっちゃデカい露天風呂ひとつ。30人くらいは入れそうなくらいにはデカい。本当にデカい。
湯の花が結構沈んでて歩くとふわふわ浮いてくる。うおー!天然温泉だー!って感じでテンションあがった。虫もまあまあ飛び込んでいるのであまりにも神経質な人はキツいのかな…

豪雪地帯なので冬は営業しないらしい。春の終わりから秋の終わりまでしか楽しめないのも却っていいと感じる。個人的には温泉入ったなーって実感持てる好き寄りのお湯でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?