見出し画像

ビートルズ 「ラヴ・ミー・ドゥ」 でデビュー (1962年10月5日 英)

1962年10月5日シングル「ラヴ・ミー・ドゥ」Love Me Do でデビュー (イギリス)。全英17位。

📀 ビートルズ The Beatles  YouTube公式アーティストチャンネル /「ラヴ・ミー・ドゥ」/ 作曲作詞 ポール・マッカートニー (1958-59年)。ミドルエイト部分はジョン・レノン作。(レノン=マッカートニー [名義]) / 画面右からジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター / 2009年リマスター版 /   


📀 同 /  1963年1月のセカンドシングル「プリーズ・プリーズ・ミー」Please Please Me   全英2位、この曲のヒットで名を上げる。  / 作曲作詞 ジョン・レノン  (マッカートニー=レノン [名義]) /


📀 同 /「ヘルプ!」Help!  (1965年7月シングル発表)  / 作曲作詞 レノン=マッカートニー (主にジョン・レノン、部分的にポール・マッカートニーの作とのこと) /  


コメント欄でも書かれてますが、ドラムのリンゴ・スター (静止画面右) が動画で傘だけ持って手持ち無沙汰なのがユーモラス。「アイ・フィール・ファイン」の動画ではトレーニングのペダルを漕いでます。 静止画像左からポール・マッカートニー、ジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター。

📀 同 /「アイ・フィール・ファイン」I Feel Fine  (1964年11月シングル発表) / 作曲作詞 ジョン・レノン (レノン=マッカートニー名義) /  


📀  同 /「ア・ハード・デイズ・ナイト」A Hard Day's Night  (1964年7月シングル発表) / 作曲作詞 ジョン・レノン (レノン=マッカートニー名義) / 同年7月のビートルズ初主演の英映画「ビートルズがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!」A Hard Day's Night  (監督リチャード・レスター。モノクロ) の主題歌。静止画像のポートレイトが一枚ずつテンポ良く緩急つけて、同映画のこの曲が流れるエンディングで映ります。アメリカのミュージシャン主演の恋愛映画とは異なる、イギリス風のコミカルなミュージシャン映画を志向したとのこと。やはり「イギリス風」と言うとコメディーなんですね。


🎞 Movieclips (ハリウッド"BIG6"等公認) 公式YouTube. 上述の映画「ビートルズがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!」A Hard Day's Night  (1964年) のトレイラー  (PR動画)。本編ファーストシーンを使用。ビートルズが自身役として出演。率直な歌詞と相まった風刺コメディーでもあり、(メンバーの私生活での自由な男女交際などにも共通する) 自由で柔軟な気風を発揮しています。ジョージとリンゴの転倒はハプニングとのこと。動画内の他のキャスト : ノーマン・ロッシントン (ノーム役 [43秒目-])、ウィルフレッド・ブランビル  (ジョン・マッカートニー [ポールの祖父] 役 [1分32秒目-]) / 本編に「ミスタービーン」1990年のレストラン編 (本ブログ記事 https://note.com/artandmovie/n/nc4b8fac4fc87?magazine_key=m14da80f9125f ) でウェイター長役のジョン・ジャンキンがロードマネージャー役で出演。


📀 ビートルズ The Beatles  YouTube公式アーティストチャンネル / 「オール・マイ・ラヴィング」All My Loving (1963年11月発表 [アルバム]) / 作曲作詞 ポール・マッカートニー (レノン=マッカートニー名義) / メロディーにも哀感があると思ってたら、やはり特に人気曲ですね。レノンは「残念ながら僕でなく、ポールが作ったんだ」と言ったとのこと。


📀 同 / 「抱きしめたい」I Want To Hold Your Hand (1963年11月発表 [シングル]) / 作曲作詞 レノン=マッカートニー。実質的にもレノンとマッカートニーの共作とのこと。/ 発売日に全英シングル1位。以後5週連続1位。  / 2015年リマスター版 / 


📀 同 / 「ツイスト・アンド・シャウト」Twist & Shout  (フィル・メドレーとバート・ラッセル作詞作曲の既成曲) カバー (1963年のビートルズのアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」に収録) / 


全体的な声量、ビート感も有りますが、ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンが裏声を出す度に観客の声援が上がるのが面白いですね。やっぱり高い「技芸」自体もファンを魅了するファクターとなってますよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?