室生寺 全国宝建築などのPhotograph (「画像投稿」版)

画像1 杉木立から五重塔を望む
画像2 金堂 (正堂 [しょうどう] 部分 平安前期・礼堂 [らいどう] 部分 江戸前期 国宝)
画像3
画像4 金堂側面
画像5
画像6
画像7
画像8 金堂の外部内部それぞれの蟇股 (かえるまた) の両面に、薬師如来の持物 (じもつ) である薬壷 (やっこ、くすりつぼ) の図像が彫られ、本尊の釈迦如来像が元来は薬師如来であった論拠となっています。/ 近世に寺が真言宗となった時に薬師堂から金堂に改名したとのこと。門から入って最初に見えるこの「薬師堂」が当初は (本堂、金堂などの) 中心施設とされてなかったのでしょうか。
画像9 本堂 (灌頂堂 かんじょうどう 鎌倉時代 国宝)。本尊如意輪観音。室生寺は當麻寺と同じく金堂と本堂があります。室生寺本堂は密教儀式の灌頂を行う施設として重んじられています。/ ブログ内関連記事 [本堂秋景] https://note.com/artandmovie/n/n4c23e449d293 / [弘仁寺] https://note.com/artandmovie/n/n78e8b8fd83df
画像10 本堂秋景
画像11 本堂 北西から
画像12 五重塔 (平安前期 国宝)
画像13
画像14 奥の院への石段 常燈堂 (位牌堂) 南面
画像15 常燈堂 (位牌堂) 北面
画像16 常燈堂の北西隣、「諸仏出現岩」に立つ石造七重塔
画像17 常燈堂の北隣、御影堂 (みえいどう 大師堂 室町前期 重文) / 記事写真2018年5月20日,12月1日撮影。21年2月1日記事公開。22年10月更新。/ ブログ内記事 https://note.com/artandmovie/n/n79e46f616e02

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?