東大寺五劫院

画像1 東大寺五劫院 (華厳宗) 南門。江戸前期 (1645年 [寛永22年/棟札より]) 県文化財。/ 2019年2月12日撮影 /
画像2 東大寺五劫院本堂。江戸前期 (1624年 [元和10年/棟札より]) 県文化財。浄土宗本堂の形式。本尊は重源 (ちょうげん) が宋から請来したという五劫思惟阿弥陀仏 (ごこうしゅいあみだぶつ 鎌倉時代 木造 重文)。
画像3 本堂前の解説板
画像4 本堂前の万葉歌碑。晩年の憶良が長命を願い詠んだ万葉歌。水沫なす もろき命も 栲縄の 千尋にもがと 願い暮らしつ 山上憶良 (万葉集 巻5-902) /🔍奈良県立万葉文化館データファイル https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/detail?cls=db_manyo&pkey=902
画像5 開山の俊乗房重源上人 (東大寺大仏・大仏殿を鎌倉時代に再建) 供養碑。本堂東横。重源上人の廟所は五劫院の北方にあります。
画像6 公慶上人廟。本堂の北東裏。公慶上人は東大寺大仏・大仏殿を江戸時代に再建。
画像7 本堂東横の地蔵石仏二体。どちらも室町時代中期。左は「見返り地蔵」と呼ばれます
画像8 左の「見返り地蔵」。室町中期 1516年 (永正13年 / 刻銘より) 。全高200cm.
画像9 右の地蔵石仏 (室町中期) は頭上に阿弥陀如来の梵字 (種子 しゅじ) 「キリーク」を刻字。
画像10 五劫院前の南東角。北上すると俊乗房重源の廟所がある霊園に続きます。/🔍 祈りの回廊2022年公式ページ (特別公開) http://inori.nara-kankou.or.jp/inori/hihou/gokoin/event/s663b9sjfl/ /📖 ブログ内五劫院関連記事 https://note.com/artandmovie/n/n3b93e41bca9d /

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?