見出し画像

柚洞氏のワークショップ

鳥取環境大学の柚洞先生のワークショップ。3年を除いた全員で参加。

先ずは自己紹介。

画像1

何せこの方、ジオパークの現地審査員なのでコロナ前は、世界中や日本中を飛び回っていた印象がある。そんなお方のワークショップなので、これが世界標準なのでしょうか?😅いきなり学年飛び越えて、知らない人限定で男女のペアを作れと仰る。「初対面の人と喋ろう」のミッション。

画像2

ダメ🙅‍♂️案の定、全然ペアが作れない😅

「先生、マジでハードル高いっす」と1年男子が私に泣き言をいうのが可笑しくてたまらない。隣りにいた若い教師は「コイツらにゃ無理」と言い放つ。

それでもアレアレ?時間が経つにつれ6割くらいは、どうにかできたじゃない?捨てたモンじゃないですね。信頼して見守れば、何とかやろうとする者も結構いる印象。結局、同性でお茶を濁す輩は、目が合うと何も言ってないのに「いや コイツ 女っ気あるんすよ」と友達を売る始末🤣

いずれにしてもチョットかっこ悪いです😅

柚洞氏は決して無理はさせない。けれども結局、友達という名の自分にとって都合のいい微温湯が手放せな買ったとしてとも、狭い世界に逃げ込んで生きて来た自分と向き合わなくちゃならない訳で…。

どうにかこうにか話せる相手を近くに置いて固まって座ります。男女ペアが完全にできてようができてなかろうが、お構いなしにワークショップは続く。

画像3

高校生を煙に巻きながらも、主体性を突っついては「はい 隣りの人と話して」と離脱する柚洞氏。長い話しを聞かされるより余程いいのか、徐々に指示に従い会話が弾んでくる😇

唐突に話題が大学受験の問題に…

画像4

有名な順天堂大学医学部の写真を観て思う事を述べる問題や東大の地理の問題を考えさせられます。

写真やデータを観て、分析して考察を述べる問題です。正解は無いけれど自分なりに読み解かないとできない問題。コレは新共通学力テストや推薦入試の小論文、面接、いや就職試験にだって有効です。思考することを面倒にしてはいけない。正に現在の世の中、企業、大学が求めている人物像です。ふと気づくと日頃、遅刻も多くダラダラとしている生徒が、問題文が見えないので、わざわざスクリーンではなく、パソコン画面を見に前の方まで来ていました。

3年生の議論好きも、私の前振りを聞いて自分たちは休み時間10分間しかないのに、体育館の中に入り込んで見ていたのも、ちょうどこの頃でした。口惜しそうに教室へ帰って行く表情が忘れられません。

そしてまたもや唐突にコメントスクリーンなるアプリの登場。スクリーンに映るQRコードをスマホで読み取るとニコ動のように画面上に自分の意見が反映されて行きます。しかも匿名書き込みオッケーなので、あれほど男女ペアを作るときに会話ができなかった人たちが、書くは書くは不適切な書き込みのオンパレード。全く情けない😅

しかし、コレも柚洞氏の想定内のこと。エロいコトや関係ない人の名前を書いていると書く事が無くなって同じ事を繰り返すという浅はかさを暴露していくばかり。自分の友達くらいは笑ってくれるけれど、そんな輩は段々と狭ーい範囲の中でしか生きていない自分といつか向き合わなくちゃならなくなるのです。匿名だからこその情け無さと悲哀が暴露されてくるのです。コレも柚洞氏の術中の内でしょうか?彼は「ハイハイ、わかったわかった」とあまり相手にしません。

画像5

画像6

でも「大学生でもこうなるのよ…」なのだそうで…現在の若者達の(特に男子だろうな)幼児性が暴露されていましたね。

勿論、全部ではないのですが、先生方はどう受け止められましたかな?この稚拙な心の上に、学力だけ積み上げておられる先生方は、一体どう思われるのですかな❓コレが現実なのですぞ?

しかしこれも無反応よりはマシだと私は考えます。小学生のウ◯コ推しレベルであっても、そこにはそれを書いて、どう返してくれるのか反応を見て生意気にも値踏みしているのは間違いないのです。その興味が知力へと結びついた時、彼らは思考力の渦に巻き込まれて行く可能性も結構あるのだから…ヤンチャなお兄ちゃんお姉ちゃんたちと過ごした時に、それは何度か経験したので…

画像7

コメントスクリーンは瞬時にグラフも作っていけます。コメントの集約です。早速、これ授業でやってみよう…校内に皆んなができそうな事が、当たり前にできないで悩んでいる人が20〜40%はいることを教師は知っているのでしょうか?

最後は柚洞氏の高校生への希望で締め括られました。

画像8

柚洞氏の希望に、私も大きくうなずくことばかり。授業で私が伝えていることに図らずもシンクロしているように思います。

社会や世界は若者の個人的なことに興味はそこまでないけれど、若者の成すことに大いに期待をしています。そして社会や世界は、今も君達の行く末を心配もしています。もっと若者が主体性を持ちますように、もっと外へ出て行きますように…

柚洞氏の講義。どうか時限装置付きでもいいから彼らの腹の底に届いて欲しいと願うばかりです😌
事後の感想は、私が聞く限り、面白かったという意見ばかりでしたから、コメントスクリーンで観る以上に届いていたのかな…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?