◆変化の季節を乗り切る心身のスイッチ

季節の変わり目、特に冬から春のこの季節は、進学や就職、仕事の異動など、生活環境が変わることが多いので、心身のバランスをとるのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

また、自分自身に変化はなくても、家族や友人、知人、職場の同僚など、自分の周りの人の環境が大きく変わる場合もあります。そして、もしかしたら、自分自身の生活環境が変わることよりも、そんな近しい人の環境が変わることのほうが、意外と普段と違うエネルギーを使うことが多いのかもしれません。

まあ、人によっての個人差はあるので断定はできませんが、この、周りの人が変わるときのほうが、個人的には要注意、という気がします。というのも、周りの変化に関わらなければならないときは、自分のペースではなく、相手(変わる人)の予定や都合に合わさなければならないことが多いので。

普段から、気持ちの切り替えや、自分自身の心が安定する方法を知っている方はよいのですが、私のように、そういうことがあまり得意でない人間にとっては、春は危険な季節です^^;;

特に、花粉症など発症すると、ますます気分はブルーになるので、ヤケにならず(笑)心を安定させるための、いくつかの方法を持つようにしています。

その一つは、この季節にふさわしく、庭仕事をすること! 庭、といってもわが家はベランダガーデニングなので、新しい植木鉢を一つ二つ購入するくらいなのですが。

二つ目は、自分にとって絶対に面白い本を読み続けること。「読まねばならない」もしくは「読みたくないけど読んだほうがいい」本ではだめです。一気に読み終わるくらいの勢いで夢中になれる本。

三つ目は、「身体によい」美味しいものを食べて、できるだけ身体を動かすこと。いくら食べたくても、ジャンクフードやインスタントのものばかりではダメです。できれば自分で手をかけて作るのが一番なのですが、料理が苦手な私のような人には、それはストレスなので、この際、少しお金をかけて、誰かが準備してくれる美味しいものを食べれるといいですね…^^

一方、やらないことは…気が進まない人とは、たとえ誘われても一緒に時間を過ごさないことです。これも個人差があるのですが、気がまぎれるかも…と中途半端に会ったりすると、あとで余計に気持ちが落ちるような言葉や情報を聞いてしまい、そのダメージは…ますます体力・気力を奪い、時間を無駄に浪費してしまいます><;

どうしても、誰かと時間をすごしたい、誰かに話しを聞いてもらいたいときは、誰にでもあると思うので、そんなときは我慢しなくてもよいとは思いますが、一人でも気持ちを上げられるスイッチを知っていると、良い時間が生み出せ、また自分を必要としてくれる人のために使える時間も力も生み出せるというものです。

変化の時を有意義に、その喜ばしい一面も十分に感じながらすごすために、自分でできること…まだまだ有効なスイッチがありそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?