ロティーナVS鹿島アントラーズ

こんばんは、今回は2日に行われたルヴァンカッププレーオフ第1戦の鹿島アントラーズとの試合を振り返ります。

まずは両チームのフォーメーションと言いたいところですが、エスパルスの方は中継等では442と表記されていたものの、実際に試合では442にしている場面ありませんでした。そしてそのエスパルスの選手のポジショニングが試合内容に大きく関わってきますので、攻守に分けてそこを中心に見ていきます。アントラーズの方は省略。

守備

では先に守備の方から。守備の場合は前からプレスを掛けて嵌めに行く場合と後ろでブロックを作った場合に分けられます。アントラーズはボランチ1人が最終ラインに降りて3人でビルドアップをします、その時のエスパルスは

鹿島戦①

このように前3人がアントラーズの最終ラインを捕まえにいきます。厳密にいうと中央の選手は相手のボランチを背中で消して前にでます。アントラーズが右から(こちらから見て左)攻めてきた場合は、相手SBを西澤が捕まえて浮きがちなSHは河井か福森が前に出て捕まえます。その際に最終ラインはスライドしてスペースを埋めつつエウシーニョを入れた3枚で相手のFW2人を見ます。

逆に左から(エスパルスから見て右)攻められた場合はエウシーニョが相手SBを捕まえてヴァウドがSHを捕まえて逆サイドの西澤は最終ラインに入ります。前半アントラーズの1対1の強さなどで突破されるシーンもありましたが、このプレスはかなり効いていたと思います。

これを嫌がったか後半アントラーズは無理に繋ごうとせずに最終ラインからのロングボールを多く使うようになってきます。これはこれで前の選手が強いから効いてましたが。

次に自陣に引いた時の守備は

鹿島戦②

西澤が最終ラインに下がって5バック、中山・唯人が中盤に入っての541でブロックを組んでいました。特に失点後など押し込まれて後ろが重くなる時間帯もありましたが、相手がCBに下げた際は中山や唯人が前に出ていって全体を押し上げていてピンチはかなりあったものの、5バックで自陣に押し込められたままという事はありませんでした。

攻撃

では次は攻撃の時です。ボールを保持した時のエスパルスの各選手のポジショニングですが

鹿島戦③

このように西澤とエウシーニョがサイドの高い位置をとった343でした。この立ち位置がアントラーズ相手に重要な意味を持ちます。(ちなみにスカパーの実況では途中から442から3バックに変更したって言ってましたが、西澤もコメントしてたように最初からこの状態でした)

アントラーズの守備は442をベースにしてサイドに寄せつつかなり相手を捕まえにいく守備をします。上記の場合ですとこちらの最終ラインがボールを持って右に動かした時にヴァウドにはSHが前に出てきます。そしてサイドにいるエウシーニョにはSBが出てきます。なので中山が前に出たSBの裏を突く事ができます。その際にアントラーズの最終ラインがボールサイドにスライドしてくるようであれば

鹿島戦④

これは前半35分の場面ですが、流れの中で立田が右に行った状態でアントラーズの守備がボールサイドに寄ったところを逆サイドの西澤にロングフィードを通しました。またこの試合最大の決定機だった唯人がシュートしたシーンですが

鹿島戦⑤

この場合はアントラーズが左に寄ったところを西澤からエウシーニョへのサイドチェンジのボールが入った事で一気にチャンスになりました。こういったサイドチェンジのパスを使う為に立田や福森、そして西澤の起用だったのは間違いありません。

また先程言ったようにアントラーズはかなり人に食い付く守備をするので

鹿島戦⑥

中央のFWに当ててその裏に飛び出していくといった狙いもありました。中山や唯人が起用されたのはその辺りもあったと思います。

この試合押し込んだ時もアントラーズの守備の特徴を利用して裏に飛び出したり、CBとSBの間に入っていったりと狙っていた動きはできており、そこにパスも出ていました、ただアントラーズの反応の速さや粘り強さといった守備の強度が高いのと、こちらのミス等でシュートまでいけず決定機の一歩手前で終わってしまう場合が多く見られました。

まとめと2戦目に向けて

このように選手のポジショニングと動きにおいて、特に攻撃面ではエスパルスが優位性を持つことができ、アントラーズも特に守備のやり方を変える訳ではないので後半もチャンス(に繋がったり繋がりそうな場面)を作る事ができていました。

ただアントラーズが相手に優位な形で来られても「1対1で負けないで、運動量と反応速度でカバーして、あとはCBが弾き返せばいい。それがサッカーの基本だ。」みたいな、まさにアントラーズらしい強さを見せてこちらに得点を許しませんでした。それは攻守逆の場合でも同じでセットプレーから点を奪い、チャンスも多く作られました。正直1対1や2対2といった勝負ではアントラーズのほうがかなり上回っていたといえます。

しかし書いたようにロティーナ監督の策はアントラーズに対して間違いなく優位性があり、選手も迷うことなくそれを実行することでチームとしてかなりスムーズに試合を運ぶ事ができていたと思います。

おそらく2戦目もアントラーズのやり方は変わらないと思います。こちらも同じやり方で臨むと思われます(多分)。次は最初からカルリーニョス・サンタナ・片山と入ってくると思うので、今回のメンバーより1段レベルがアップします(ゴメン)。狙いを考えると西澤や最終ラインはもしかしたらそのままの可能性もありますが、今回も得点の匂いは十分感じさせた試合だったので、アウェーで逆転する事は十分可能だと思います。

では今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?