FC東京戦 ビルドアップと攻撃の狙い


こんにちは、今回はアイスタ日本平で行われた開幕戦のFC東京との試合を振り返っていきます。

まずは両チームのスタメンとフォーメーションです


東京戦フォメ

エスパルスはルヴァンカップの川崎戦から後藤を一列下げてトップ下に、前線にはティーラシン。ボランチには川崎戦で動きの良かった中村慶太を起用した4-2-1-3(竹内は怪我・岡崎は契約で出場不可)。

東京の方はアダイウトンがベンチで田川を起用した(他は知らない)4-1-2-3で試合に入ります。

改善されたビルドアップ

ルヴァンカップでは川崎の前からのプレスに苦戦したエスパルスですが、この試合では最終ラインからのビルドアップに改善が見られます。

まず大きな変化はそのポジショニングですが

川崎戦ビルドアップダメ

川崎戦では竹内が最終ラインに降りて両SBが中盤の中に入った形をとっていましたが、更にドゥトラや西村もあまり動きがなく選手が中央に留まってしまいパスコースを作れず、フロンターレに守り易い状態を作ってしまっていました。

今回の東京戦では

東京戦ビルド①

片側のSBはあまり上げずに最終ラインは4枚になる形で、逆側のSBも中に入るだけでなく相手CHの外にポジションをとる事が多く見られました。これにより

最終ライン4対3

東京の3トップが前からプレスにきても1枚余るのと、相手CHが前に出てきた時でも

東京が前に人数合わせた場合

その空いたスペースを石毛や奥井、西村が使う事ができていました。また川崎戦同様に慶太がドリブルで相手を剥がしたり西村が動く事で前回とは違いボールを運ぶ事ができ相手ゴール前まで迫る事ができていました。


FC東京の守備とエスパルスの狙い

FC東京のプレスを抜けて何度もゴール前まで迫るエスパルスですが、ここではそこでのFC東京の守備とエスパルスがどう崩そうとしていたかを見ていきます(あくまで想像)

まずはFC東京の守備ですが、

裏取らせない バイタル空く 東京戦

最終ラインはかなり深い位置まで下がる事も多く、最優先はエスパルス攻撃陣に絶対にDFの裏(黄色のエリア)は取らせないという意図が見えました。川崎戦では慶太がこの位置からアシストをしていますが、今回このエリアに進入できた回数はゼロだったと思います。

ただ東京はCH3枚で守っているので、バイタルエリア(赤のエリア)が手薄になる状態が多く発生していました。そして(恐らく)そこがエスパルスの狙い。

東京ボランチ脇

通常ですとSBとCBの間を抜けてディフェンスラインの裏でボールを受けて低いクロスを中へというのが狙いだと思いますが、この試合ではそこを抜けていくのではなくその手前、ボランチの脇でパスを受ける(受けようとする)シーンがいくつもありました。

16分には西村がこの位置で受けて最後は後藤がシュート、20分もこの位置で西村と後藤がパス交換して最後は中央のティーラシンがシュートを打っています。23分にも慶太が受けて中央のティーラシンのシュートへ繋げています。

但しこの攻撃はゴールには結びつきませんでした。エスパルスとしてはここからもう1つパスを出していれば決定機になるような場面もあったので、あとひと工夫欲しかったところです。

またFC東京もこのエリアから出たパスに対する寄せもとても早かったので、(恐らく)裏を突かれないようにすればここが空くというのは織り込み済で、それに対する準備はできていたのではないかと思います。(こういった所を監督に聞いてみたい)

試合自体は攻めてはいたけど相手GKを慌てさせる場面は少なかったので、優勝を狙うチームに要所要所を締められてしまったなという感想なんですが、全体をレビューすると長くなるので今回はこの辺で。読んで頂き有難うございました。

(今後レビューというよりパス回しと崩しメインなブログになりそう…)


良かったらクリックお願いします

エスパルスバナー

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?