見出し画像

本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞しました

先週の金曜日、『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』が本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞いたしました。大きな喜びと、そこに輪を大きな驚きとともに受けとめています。


受賞の第一報は、担当編集者の河井さんからの電話でした。その日は週末の朝で、娘とふたりでぼやっとしながらコーヒーを飲んでいました。あれ、週末の朝に電話?なんだろう、珍しいな。おっ、まさか、増刷か!?と思いながら電話をとると「受賞」という話で半分腰が抜けそうなほどびっくりしました。終始低いテンションを崩さないことが魅力の河井さんですが、この時ばかりはファに♯がついた程度には声が弾んでいました。

しばらくは信じられない気持ちでした。だってこれは、ドラマもクライマックスも困難も恋も涙もない本です。白鳥さん、私、そしてマイティの3人が、基本的に淡々とした日常を送りながら、好きな美術館に旅をして、好きな作品を見て、友達とおしゃべりをして、ビールを飲む、そんな本です。

こういった本が受賞することに、私はむしろ希望のようなものを感じました。それは誰かの「好き」や、さしたるドラマのない日々を肯定すること。誰とも違う自分自身の人生にイエスということ。わたしの人生にはあなたの人生にもすばらしい価値がある。全ての人生には価値がある。わたしはこれまでもずっとそういう思いでずっと本を書いてきました。だから今回も、大きなドラマも感動もない。それこそ、わたしが書きたかったものでした。

よく障害のある方が何かメディアで取り上げられると、やはりなんらかの困難を克服するような姿が描かれることがとても多いです。それはもちろん素晴らしいことで私も心を動かされますが、ただ、それがあまりに繰り返され強調された結果、私のなかにある種の「障害は乗り越えるべきもの」という偏見のようなものも生んでいたのではないかと思います。

白鳥さんも実際に子供の頃から「目が見えないんだから、見える人の何十倍も努力しないといけない。頑張らないといけない」と言われていたと話をしてくれたことがありました。私もはっとしました。なにしろ、私自身も白鳥さんに出会ったばかりの頃、目が見えない生活はとても大変で、その困難を克服すべく努力するのは当たり前だろうという考えを持っていたのです。

しかし、これは、果たしてそうなのか?

そんなことも考えながら、本を書き進めていました。

受賞のことは贈賞式の11月11日まで内密にということでしたので、多くの方に当日まで報告もできないまま当日をむかえました。会場にあったのは、たくさんの書店員さんが送ってくれた手書きポップ。すごい、すごい。



何しろ、子どもの頃から暇さえあえば、本屋さんで時間を過ごしてきた私なので、ああ、本当にこの本を好きになってくださった書店員の方がいるんだ・・・と実感ましました。また本屋大賞の事務局の方は本当にリアルな現役の書店員の方々でばかり。本当にこれは書店員さんのお祭りなんだ、うわあ!最高。(本当はその夜書店員のみなさんと飲みかったです)

書籍『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』は、文字通り白鳥さんと一緒に時間を過ごしたわたしたちの物語。一方、いま公開準備中の映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』のは、アートを見る旅をする白鳥さん自身を追ったもの。だから主人公はあくまでも白鳥さんです。

本をめぐる旅は一段落しそうですが、映画はまだここから離陸するかどうかという正念場を迎えています。

本を読んでから映画を見るのがいいのか、映画を見たあとに本を読むのがいいのか。それは当の私にもわかりません。言えることは、本と映画は同じところもあれば、まったく違うところもあるということです。どちかが主でどちらかが従ではありません。原作と映画という関係とも違うし。意外とこういう映画と本の関係ってなかったり?


映画のクラファンも続いています。最終日は11月21日(月)で最後の7日間に入りました。ネクストゴール挑戦中です!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?