見出し画像

はたらくこと、をずっと考えている

向いていること、得意なこと、好きなこと
 人とコミュニケーションをとること。相手の顔色を伺わない接客。ラフな関わり方。自然の中で過ごすこと。深く思考すること。それを言語化すること。子どもと接すること。ひたすらに手を動かすこと。やることを見つけて動くこと。読むことと書くこと。仕分けと整理。金属をピカピカに磨くこと。通る声を出すこと。落ち着いた場所。マイペースにできること。だれかのサポート。場所や時間を選ばずはたらけること。ゆるいおしゃべりの流れる場。ひとりの人として対等に接すること。職種にとらわれずいろんなことができること。素の自分を出せること。暮らしとはたらくことの境目がゆるいこと、でもそれを許せていること。好きなことをしている人に囲まれていること。感覚に従って動くこと。マイナスの感情も出していいなって思える環境。臨機応変に対応すること。やらなくてもいいけど確かにやったほうがいいこと。デザインすること。料理をお客さんのテーブルに運ぶこと。モノを綺麗に並べること。ディスプレイ。掃除全般。だれかの心を揺さぶること。1回きりじゃなくて長期的に関わること。自分の手でなにかをつくること。場づくり。裁量大きくて大きすぎないこと。向き合うこと。ほどよい距離感で信頼しあう関係性があること。身体を動かすこと。野菜を切ったり茹でたり炒めたり。おめでたいことを一緒にお祝いできること。働いてるって感覚なくはたらくこと。チームで連携して動くこと。人前で話すこと。届けたい相手やお客さんが見えること。深く話を聴くこと。アイデアを考えること。ただそこにいること。

向いてないこと、苦手なこと、好きじゃないこと
 やることがなくてふわふわと待っている時間。怒鳴られること。理不尽に怒る姿を見ること。複雑で手順の多いレジ業務。サラダのもりつけ。プリンをひっくり返して振ってお皿に乗せるやつ。虫。テキパキと動くこと。気をつかうこと。謝ること。顔の見えない接客。ベッドメイキング。人の多すぎる空間。うるさいこと。締切や期限。責任のありすぎる仕事。0から丸投げされること。服装や髪型の自由が制限されていると感じること。一日中デスクワーク。外の光が入らないこと。自分より相手を優先してしまうこと。家に帰って寝るだけの生活。自分を良く見せること。そういう人たちに囲まれていること。気合いだけで頑張る体育会系。心から良いとは思えないモノやサービスを売ること。めんどくさい人間関係。かしこまった名刺交換。上辺だけの会話を続ける場。ノルマのために動くこと。文句を言うこと言われること。休日のためにただお金を稼ぐこと。閉塞的な環境。女の子だからという理由で扱われること。笑って受け流すこと。社交辞令。多数決。どうする?どうする?で進まない会議。自分の知らない間に話が進んでいること。断られてもなお声をかけ続けること。やらされていると思いながら働くこと。電話をかけること、出ること。効率が悪いこと。お金にとらわれすぎること。相手を言い負かすこと。やさしい言葉をかけて慰めること。


短期のアルバイトをしていた。
働くことって時間を差し出すことだな、と思ってしまった。働くことと引き換えに、お金をもらっている感覚。ただのアルバイト、その時間そこにいて、求められるだけの仕事をこなせばお金が手に入る。簡単なことだけれど、それがしんどいと思ってしまった。わたしがここにいる意味をもっと知りたい、はたらく理由を持っていたい、と思う。

好きじゃないことや、こんなの嫌だ!と思うことはたくさんあって、それはわたしの経験から取ってきたひとつひとつの例にすぎない。けれど、好き!は結局どんな人とはたらくか、はたらきかけるか、に集約される気がしている。

はたらくこと、をずっと考えている。
わたしはこれからどこへ向かうのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?