スイスイ真理学①出力と入力


今週ある事業家さんから衝撃の一言を受け取った。

『悩んでる人は暇。そんで、大体やってない。』

・・・図星すぎてわらけたw

よし、じゃあやろうじゃないか

てなかんで、今日も文字を打っている。

今日のスイスイ真理学
①出力と入力〜!!

人間は入れる行為と出す行為を繰り返して生命活動する生き物だ。

・・・

何を想像した?笑

例えば、ご飯を食べて、排出するという当たり前の生命活動。

体内に食べ物を入れる⇨入力
排泄する⇨出力


私たちの体内の中で、細胞たちは体内に入ってきた食べ物を分解し、栄養を必要な場所に運んでくれている。

そして養分がなくなって出てくるもの
それがうんちである。

出力が足りてない状態
便秘だと新しいものも入らない

これは情報も同じ。

インプットが多くて、アウトプットが十分に足りてない人は、

いわゆる脳の便秘状態。

するとどうだろう、
せっかくインプットした情報を整理することも出来ず

活かせずじまいじゃあ勿体無い。

どんな形でもいいから
アウトプットすることが大事なのである。

それが言葉だったり
文章だったり
芸術だったり
運動(汗をかくこと)だったり。

インプットより、まずアウトプットだと私は学んだ。

朝起きて、またすぐに入力するよりかは
出力⇨入力の方がスッキリする。

散らかった机に、更に資料を並べて1日を始めるのか
それとも片付けて机に何もない状態から1日を始めるのか

てな訳で、すこぶる調子の良い1日を過ごすための
脳のゴミ出しワークを紹介する。

ここから先は

492字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?