見出し画像

 悩み好転!『禅語の智慧』の物語 No.32

2024年3月8日(金)

悩み事:体型の変化とその受け入れ

目次
1、あらすじ
2、禅語「「即今」(そっこん)」の解説

物語タイトル:変わる勇気、支える愛
1、序章:莉子と結翔の現状
2、結翔(ゆいと)の決意と挑戦の始まり
3、莉子(りこ)のサポートと共に歩む日々
4、「即今」の精神と日々の実践
5、共に挑んだ大会の日
6、ゴールを迎えて:感謝と新たな始まり
7、まとめを
8、ごあいさつ
9、柔海 剛山(じゅうかいごうざん)の『禅語の俳句』


1、あらすじ
結翔(ゆいと)と莉子(りこ)、夫婦が過ごす静かな日々。かつてフルマラソンを完走した結翔は、運動から遠ざかり体型も変わってしまう。しかし、「即今」という禅語に触れ、変化を求める。莉子の全力のサポートのもと、二人はトレーニングを始める。日々の努力を重ね、ついに大会の日を迎える。ゴールを共に越え、新たな偉業を成し遂げた二人。この挑戦は、彼らに新たな人生の章を開かせる。

2、禅語「「即今」(そっこん)」の解説
「即今」(そっこん)は、禅の教えに基づく言葉で、現在の瞬間に全ての注意と集中を傾け、過去や未来に心を奪われることなく、この瞬間を全身全霊で生きることを意味します。この教えは、日常生活での意識のあり方を変え、今ここに生きる大切さと、その瞬間瞬間を価値あるものとする智慧を与えてくれます。

物語タイトル:変わる勇気、支える愛

1、序章:莉子と結翔の現状
莉子と結翔は、共に歳月を重ねてきた夫婦で、互いに支え合いながら多くの挑戦と喜びを分かち合ってきました。彼らの家は、子供たちが独立して以来、ふたりだけの静かで穏やかな安息の地となりました。結翔は若き日にスポーツに情熱を傾け、2度のフルマラソン完走という顕著な成果を収めました。しかし、時間の経過と共に、彼のライフスタイルは変化し、かつての運動習慣は遠い記憶となりました。体型の変化と共に、彼はかつての自己の輝きを失ったと感じていました。それに対して、莉子は結翔の活動に触発され、自身もマラソンクラブに所属してフルマラソンを7回完走するほどの運動家となり、健康と活力を保ち続けていました。

2、結翔の決意と挑戦の始まり
結翔が「即今」という禅語と出会ったのは、この人生の転機においてでした。ある冬の夕暮れ、彼は偶然、古い書籍を手に取りました。そのページには、「即今」という言葉が記されていました。禅語の教えによると、「即今」とは、現在の瞬間に全ての注意を集中させ、過去や未来に思いを馳せることなく、この瞬間を生きることを意味します。この言葉は結翔の心に深く響き、彼は自身の現状に真剣に向き合うことを決意しました。変化を求めるその心境を莉子に打ち明けた時、彼女は夫を全力でサポートすることを約束しました。「一緒に少しずつ始めてみましょう」という莉子の言葉は、結翔に新たな希望を与えました。そうして、二人は結翔の体力回復と、再びフルマラソンを完走することを目指してトレーニングを始めることになりました。
結翔の「即今」との出会いは、彼の人生における新たな章の始まりでした。この禅語は彼に、現在の瞬間に集中し、過去の栄光や未来の不安に囚われることなく、今を生きる重要性を教えてくれました。トレーニングの過程で、結翔は「即今」の精神を実践し、一歩一歩、自身の変化を実感していきました。莉子の絶え間ないサポートと愛情があったからこそ、彼はこの新たな挑戦を乗り越えることができました。夫婦で力を合わせ、目標に向かって努力する日々は、彼らの絆をさらに強固なものにしました。

3、莉子のサポートと共に歩む日々
莉子は結翔に対するサポートをただの言葉に留めませんでした。彼女は具体的なトレーニングプランの立案に取り組み、結翔の食生活にも細心の注意を払いました。「即今」という禅の教えを生活の中心に据え、彼女は結翔が一瞬一瞬を大切にしながら、健康を取り戻す旅を始めることを促しました。初めは、近所をゆっくりと歩き始め、次第に距離を延ばし行きました。次のステップとして自宅から勤務先まで歩いて行くのが習慣になっていました。この軽いウォーキングは、結翔にとって運動への最初の一歩となりました。日が経つにつれて、徐々にその距離を伸ばし、やがて軽いジョギングに挑戦し始めました。この時期、結翔は莉子の健康への深い理解と、自分自身への信頼を再確認しました。

4、「即今」の精神と日々の実践
結翔は毎日、莉子と一緒に「即今」の精神を胸に、トレーニングを積み重ねました。彼は食事にも細心の注意を払い、加工食品を避け、新鮮な野菜や果物、適量のタンパク質を中心にした食事に切り替えました。この健康的なライフスタイルは、彼の体形だけでなく、精神的な側面にも良い影響を与えました。トレーニングを重ねる中で、結翔は運動が持つ本質的な楽しさと、それが心身に与える好影響を再発見しました。毎日のトレーニングが、ただの義務から、彼と莉子の新たなコミュニケーションの場へと変わっていきました。トレーニング後には、二人で過ごすリラックスした時間が増え、それがさらなる絆の強化に繋がりました。彼らは一緒に新しい趣味を見つけ、お互いの会社をより一層楽しむようになりました。この挑戦を通じて、結翔と莉子はお互いに対する理解を深め、共に成長する喜びを実感しました。それぞれの日々は、二人にとってかけがえのない貴重な時間となり、共に過ごしたこの期間は彼らの人生に新たな章を加えました。

5、共に挑んだ大会の日
大会の日の朝、莉子と結翔は早起きして、それぞれの準備を始めました。長い間、彼らが共に努力してきたこの日のために、特別な朝食を用意し、静かに心を落ち着ける時間を持ちました。スタートラインに立つ時、二人は周りの緊張した空気を感じつつも、互いを見つめ合い、深い絆で結ばれていることを実感しました。結翔にとって、これはただのレースではありませんでした。長い間遠ざかっていたマラソンへの復帰であり、彼にとっては自分自身との闘いでもありました。しかし、莉子がそばにいることで、彼は大きな安心感と力を得ました。「即今」の精神を胸に刻み、彼らはスタートの合図と共に、その一歩を踏み出しました。レース中、彼らは互いのペースを保ちつつも、常に支え合い、励まし合いました。疲れを感じた時も、互いの存在が大きな励みとなり、前へ進み続ける力を与えてくれました。

6、ゴールを迎えて:感謝と新たな始まり
ついにゴールラインを越えた瞬間、莉子と結翔は互いに抱き合い、喜びを分かち合いました。彼らの目には感動の涙が溢れていました。長いトレーニングの日々、互いに寄り添いながら乗り越えてきた挑戦が、この一瞬に全ての意味を持ちました。二人はゴール後、手を繋ぎながら、これまでの旅路を振り返りました。彼らがここに至るまでには、家族や友人からの絶え間ないサポートと愛がありました。そして、最も大切なのは、互いへの深い感謝の気持ちでした。この日、彼らはただマラソンを完走しただけではなく、人生において重要な一歩を共に踏み出しました。「即今」の精神で臨んだこの挑戦は、彼らに新たな可能性を開き、人生の新しい章の始まりを告げました。ゴールを迎えた後も、彼らはこの日の経験を胸に、これからも共に歩んでいく覚悟を新たにしました。感謝の気持ちを忘れず、彼らは今後も「即今」を生きることを約束し合いました。この挑戦を通じて築かれた結翔と莉子の絆は、彼らの人生においてかけがえのない財産となりました。

7、まとめを
結翔と莉子、長年連れ添った夫婦が共に新たな挑戦を遂げた物語。過去の栄光を背負い、運動から遠ざかっていた結翔が「即今」という禅の教えに触れ、変化を決意。莉子の支えのもと、健康回復とマラソンへの復帰を目指す。二人はトレーニングを重ね、ついに大会を共に完走。この挑戦を通じて、夫婦の絆が一層深まり、二人は新たな人生の章を歩み始める。

8、ごあいさつ
読者の皆様へ、結翔と莉子の共に歩んだ挑戦の物語へようこそ。二人の旅が、日々の小さな一歩が大きな変化を生むことの証となりますように。この物語が皆様にとっての勇気となりますように。

9、柔海 剛山(じゅうかいごうざん)の『禅語の俳句』

禅語のお題:「即今」(そっこん)」

「春の光 即今を歩む 足音かな」

「春の光 即今を歩む 足音かな」の俳句の解説
この俳句「春の光 即今を歩む 足音かな」は、禅語「即今」の精神を春の情景に託して表現しています。

春の光:新たな始まりや生命の再生を象徴し、それが俳句全体に希望と温かさをもたらしています。

即今を歩む:現在この瞬間に全ての注意と集中を傾け、過去や未来に心を奪われることなく、現在を生きる禅の教えを直接表しています。この行為が静かながらも確かな「足音」を生み出し、読者に対しても、今この瞬間に意識を向ける大切さを伝えています。

足音かな:即今を生きる行為が静謐な春の空間に軽やかに響き渡る様子を感じさせ、禅の教えと自然の美しさが一体となっていることを示唆しています。

この俳句は、禅の智慧と自然の移ろいを通じて、即今の瞬間の価値を静かにかつ力強く讃えています。


この度もご一読いただき、誠にありがとうございました。

2024年3月8日(金)
柔海 剛山 拝

【追記】
当サイトは個人的な見解や意見に基づいたものでは一切ありません。
多様な文献や資料、そしてインターネット上の情報源を参考にして、可能な限り柔軟かつ包括的な観点から、情報を物語化して提供することを目的としています。

『柔海 剛山流(じゅうかいごうざんりゅう)あるがままの俳句』とは
「あるがまま」という表現は、曹洞宗の開祖である道元禅師が提唱した生き方の哲学から来ています。この言葉は、物事をそのままの姿、自然な状態で受け入れ、現実を直視することの重要性を強調しています。私の詩作において「あるがままの俳句」という名前を用いるのは、この禅の教えに基づき、自然体でありのままの感覚や感情を詩に昇華させるためです。

伝統的な俳句は、その文字数や季語などの厳密なルールによって特徴づけられますが、現代ではこれらのルールに囚われない形式の俳句も存在します。これは「自由律俳句」と呼ばれ、従来の5-7-5の音節制限や季語の必須性を取り払った形式です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?