マガジンのカバー画像

このテレビの片隅で

16
このテレビの片隅からコラムを書きます。
運営しているクリエイター

#テレビ

INTER BEE IGNITION 2020

INTER BEE IGNITION 2020

例年、テレビのインターネット連動企画などのテレビにおける拡張分野で登壇することが多かったINTER BEE。今年は、何故かコロナ状況下で新しい試みで実施する”INTER BEE IGNITION”にお呼ばれした。(西村真里子さんありがとうございます。)このイベントは、過去の自慢話よりも、未来の話が中心だし、いつもカンファレンスは色々な出会いがあるので、好きなイベント。

XR空間でのピッチコンテス

もっとみる

#ハイ_ポールの狙い

突然ですが、現在、木曜日深夜に「#ハイ_ポール」という番組をプロデュースしています。番組開始時にちょっと触れていたのですが、改めて、改編期でもあるので、文章にします。

この番組の狙いは、

・時間(タイムテーブル)という概念をハッキングしたい

・新しいものの登場機会を創出したいという意思

で企画した番組です。

クリープハイプの尾崎世界観さんに、ポンコツ人工知能の「ポール」になっていただき、

もっとみる

第8地区について③

第8地区は、3月7日(金)は改編説明会にて公のものになりました。

前日深夜に髪を脱色し、東京衣装に王様の衣装を手配し、壇上に登りました。恥ずかしかったです。

昭和の演出。記者の方の凍りついた感じ。今でも忘れませんw

でも、これでいいのです。目指していたのは、JOCX2の時代。ちょっとくらいバブルな感じでちょうどいいと思いました。

まず手始めに、「第8地区」のコンセプト番組を制作しようと考え

もっとみる

第8地区について①

2014年3月、フジテレビの深夜は第8地区という名前を掲げ、企画特区の挑戦を開始しました。

若い世代の制作者に刺激を与えること、そして、閉塞感のあるタイムテーブルに刺激を与えるのが目的でした。

あと、作り手が、作る楽しさを思い出すことでした。

これまでの企画決定のプロセスを極端に省き、少人数で決定、企画決定のスピードを最高に速くする。多様性を重視し、さまざまな企画ジャンルに挑戦する。
35歳

もっとみる