ぬいぐるみの作り方

※まち針の先端が写るので先端恐怖症の方ご注意
※所詮素人の解説なのであまり鵜呑みにしないで下さい

型紙を公開するにあたってある程度の作り方は記載した方が良いかと思いnoteにて解説を書くことにしました。


1.顔の3箇所の切れ目を縫う

この時、下画像の様に出来るだけになめらかに縫うと顔がカクカクせずに済みます。

(糸見づらくてごめんね)

2.顎を付ける

ズレないようにしっかりとまち針で止める
耳を付けたい方はこのタイミングで耳を付けて下さい
ちゃんと縫い付けるとこんな感じです
口の真下に胴体と頭部の接続部分が来る感じ

3.後頭部(髪の毛の部分)

ここも顔の時と同じく切れ目をなめらかに縫えばOKです
縫うとこんな感じ
この2つを縫い付ける時 右と左を間違えて縫わないように注意して下さい
そしてこの二つを縫い付けるとこんな感じ
表から見るとこう(ピント合ってない)

4.顔部分と後頭部を縫い付ける

こんな感じでまち針で止めてね
裏から見たらこんな感じ

あとは胴体の接続部分を間違えて縫わないように気を付けてぐるっと周りを塗って裏返せば頭部は完成です

5.体を縫い付ける

(痛恨の写真撮り忘れ)

体は2枚型どって表の面をくっ付けて縫い合わせ、裏返せば体パーツの完成です。丁寧に縫わないと変なシワができてしまうので注意です。

6.綿を入れる
頭部はとにかく綿を均一に、歪にならないように気を付けて沢山入れていきましょう。

体に綿を入れる際、手足は少し綿が入れにくいので何かしらの細い棒(チャコペンの裏側など)で押し込んで綿を入れ込んでいくのが重要です。体も頭部と同様、綿を均一に、沢山入れないと これもシワの原因となります。

7.頭部と体を縫い付ける

(痛恨の写真撮り忘れ2)

頭部と体は、糸が表に出ない縫い方のコの字縫いで縫っていきます。私はこの動画を参考にして縫いました


8.完成

(言ったは何だけどシワまみれだねごめんね)


このnoteはあくまで"配布した型紙に含まれるパーツの作り方"なので髪の毛の作り方などの解説は無いです。簡単に後ろ髪が作れるような型紙では無いので暫くしたら後ろ髪の型紙を配布すると思います。


型紙
縫い代を考慮していない型紙なのでご自分で縫いやすい幅の縫い代を取って頂ければ幸いです。

このぬいぐるみは14cm程のサイズとなっております(A4印刷時)

是非この型紙を用いてオリジナルぬいぐるみ作って頂ければ私が喜びます。拙い文章でしたが最後まで目を通して下さりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?