見出し画像

熟練者のキャリアの良いとこ取りをして欲しい。Lightning BIM 自動配筋で経験やノウハウを形にして繋いでいく。

T.T.C株式会社は、揚重搬送、美装工事、建築工事、フロントローディング事業、ドローン事業といった建設業界の多様な分野において全国的に事業を展開している企業です。特に、同社のフロントローディング事業部では、Arentが提供するLightning BIM 自動配筋を積極的に取り入れています。この導入に至った背景や、今後の展望に関して、丹羽部長と森内課長から詳しいお話を伺いました。

(写真左)フロントローディング事業部 課長 森内 恭平氏(以下敬称略)
(写真右)フロントローディング事業部 部長 丹羽 和彦氏(以下敬称略)

フロントローディング事業部の事業内容について教えてください

(丹羽)
フロントローディング事業部の主な活動は、ゼネコンへのコンサルティングによるフロントローディングの提案と、自社の建築事業部における工事のフロントローディングの実施です。フロントローディングとは、プロジェクトの初期段階で計画や設計を進め、効率的かつ迅速な施工を目指すアプローチのことを指します。

当社が取組んでいる具体的な事例として、都内の高層大型プロジェクトにおける躯体工事があります。このプロジェクトでは、従来の在来工法とは異なる「PC(プレキャスト鉄筋コンクリート)工法」を採用しています。この工法は、建物の基本となる部材を工場で事前に製造し、後にそれらを現場に持ち込んで組み立てるという工業化された工法です。このような工法の採用により、施工の効率化と速度の向上を実現し、業務の前倒しを可能にしています。このアプローチは、プロジェクトの時間とコストの削減に大きく寄与しています。

Lightning BIM 自動配筋を導入した目的は?

(丹羽)
PC工法を進める中で、納まり確認や部材の選定のため、現場からは以前から鉄筋を3Dで確認したいという要望がありました。従来はRevitの標準機能を使い、鉄筋を1本ずつ手入力していましたが、大規模な超高層ビルプロジェクトではこの方法では対応が難しく、効率的なツールを探してトライアルしたという経緯です。他にも検討したソフトがありましたが、他のツールと比べて圧倒的に直感的で使いやすく、設計だけではなく施工段階でしっかり図面に起こす際に、細かい寸法を入れられる自由度が決め手でした。まさに「痒い所に手が届く」という機能を備えており、建設業界の実際のニーズを深く理解している開発者が作ったんだなというのをトライアルの時点で感じました。
 
(森内)
現在、私と去年入社した新卒のメンバー2人でこのツールを使用しています。私たち二人とも、操作に問題はなく、スムーズに使いこなせています。私自身は建設業界での経験は長いですが、主に住宅や木造建築の分野で活動してきたため、この分野の専門知識はそれほど深くはありません。それでも、このツールは問題なく操作できています。もう一人のメンバーについても、建築に関する知識はまだ学んでいる途中ですが、丹羽や私のサポートのもと、彼もこのツールを使いこなしています。実際、彼は使用を始めてからわずか1か月で、基本的な業務に取り組むことができるようになりました。これは、ツールが直感的で使いやすく設計されているためだと思います。
 

BIMの経験は大学時代の授業で触れた程度で、
本格的に利用したのはTTC社に入社してからと話す森内氏

Lightning BIM 自動配筋導入の成果を教えてください

(森内)
現在の業務において、Lightning BIM 自動配筋の導入による効果は顕著です。標準的なRevitでの手作業に比べ、作業時間を約80%短縮できています。これがなければ、現場の厳しい要望に対応するのが困難だと言えるでしょう。また、工場で使用する2D図面の作成においても、Revitを単体で使用するよりも体感で約50〜60%の削減が実現しています。特に、平面図や断面図をボタン一つで簡単に作成できる機能は業務効率化に大きく貢献しています。

LightningBIM自動配筋でよく使う機能を教えてください

(森内)
仕口の調整機能ですね。従来手動で行っていた細かい調整や、スケッチを描いて鉄筋を曲げる作業は、Lightning BIM 自動配筋では一つの画面内で簡単に行えます。例えば、鉄筋の接続を指定するだけで、自動的に接続や曲げを行ってくれるのです。この直感的で簡便な操作は他のソフトウェアにはなく、特に複雑な構造の鉄筋配置や納まりに関する作業において、非常に役立っています。単に梁内に鉄筋を配置する作業であれば他のソフトでも可能ですが、複雑な作業を簡単に実行できる点が、Lightning BIM 自動配筋の大きな魅力です。
 
Lightning BIM 自動配筋のもう一つの注目すべき機能は、ボタン一つで2D図面を生成できる点です。BIMでモデルが完成していても、図面を確認したいというニーズは常にあります。特に製作図のような場合、2D図面が必須です。このツールでは、ボタン一つの操作で簡単に2D図面を出力できるため、非常に便利です。さらに、我々がモデルを完成させたとしても、それをクライアントに渡す際には、その品質を保証する必要があります。ここでLightning BIM 自動配筋の干渉チェック機能が大きな役割を果たします。指定された条件でチェックを行い、問題がなければ、我々は自信を持って製品を提供でき、クライアントも安心して受け取ることができます。特に施工ベースで利用している我々は、この機能が非常に役立っています。

今後の展望を教えてください

(森内)
PC業務の拡大とフロントローディングの推進を目指しています。効率化の具体的な数字は出しにくいですが、建設業界の業務効率化、生産性の向上、人手不足問題等、課題解決のために絶対にやった方が良いと考えています。当社の理念である「繋いで皆に感謝されるものを残す」という会社の理念を軸に、フロントローディングの事業を進めていきたいと考えています。

(丹羽)
私は現在62歳で、18歳で工業高校を卒業してから建設業界に入り、44年が経過しました。この長いキャリアの中で、多くの山と谷を経験し、今日の知識とノウハウを身につけました。しかし、この道のりには数多くの困難もありました。その困難全てを取り除き、良い結果だけを残せば、私のキャリアはおそらく半分ほどになるでしょう。 

私のキャリアのいいところだけを、これからの建設業界を担っていく人たちに効率的に継承できれば、2024年問題で言われるような長時間労働や人手不足、職人の高齢化による技術継承問題も解決できると私は考えています。何より、それによって働く人が幸せになると思うんですよね。この効率的な継承にはBIMやフロントローディング、デジタル技術の活用が必要です。その一つがLightning BIM 自動配筋です。

 例えばPCの業務においても、各業務、各工程に、44年の業界経験を持つ私でもまだ習得していない、匠と呼ばれる人たちのノウハウが数多くあります。これらのノウハウを習得するチャンスは彼らが引退されるまでの数年しかありません。そのノウハウをLightning BIM 自動配筋に入れることが出来たら、これまで築き上げてきた諸先輩方の技術を次世代へ継承できると考えています。

 自分が経験したからこそ、建設業界で働くことをつまらないと思ってほしくない。楽しいと思ってもらいたい。そして仕事を含めて人生を幸せだと思ってもらいたい。
次の世代の人に直接感謝をされるわけではないですが、経験やノウハウを形のあるものに残して繋いでいく。そしてそれがみんなの幸せに繋がる。当社の社名の由来であり、企業理念である「THANKS TO TRACE」を体現できると思っています。


最後に

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後も、「Lightning BIM 自動配筋 導入レポート」では、定期的にサービスをご導入いただいた企業様をピックアップし、ご紹介いたしますので、ご期待ください!

▼Lightning BIM 自動配筋のお問い合わせはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?