見出し画像

アナカラー墓地退化 解説

どうもアーチーです。

今回はアナ退化についての自分が調整してきた答えを発信したいと思って、記事を書きました。

良かったら見ていってください。



1章.アナカラー墓地退化とは


1.1 はじめに


【アナカラー墓地退化】とは、ルーターを使って退化先のクリーチャーを墓地に落とし《デスマーチ》と《落城》で退化先のクリーチャーを踏み倒す【青黒墓地退化】から、自然文明を入れる形で派生したデッキです。


実際に緑色を入れたことによるメリットとデメリットはどのようなものなのでしょうか?

【青黒墓地退化と比べたメリット】
・《デドダム》を入れることで、退化先のクリーチャーの墓地落とし+手札入れ替え+マナを伸ばすことができる
・《ジルコン》を入れることで、手札を使わずに墓地肥やし+ブロッカーを立てることができる
・《ロイヤルドリアン》を入れることで、呪文を止められても退化することができる
・《生命と大地と轟破の決断》を入れることでマナゾーンからも退化することができる
・クリーチャー主体で墓地を肥やしていくので《∞龍ゲンムエンペラー》をムゲンクライムで出しやすい
【青黒墓地退化と比べたデメリット】
・色を増やすことで2ターン目3ターン目に唱えるルーターの安定感が減る
・受け札を積みづらくなる


ざっくりいうと

"速度を落とし、受け札を減らすことでメタへの強さとロングゲームできる基盤を手にした"

ということです。


「速度と受け札の方が重要じゃない?」

と考える人も多いと思います。


では"メタへの強さ"と"ロングゲームできる基盤"を手にしたソリティアデッキはどういう風に強いのかを解説していきます。


1.2 歴代最強ソリティアデッキの共通点


ソリティアデッキは「ソリティアパーツを揃えれたら勝ち、揃えれなかったらほぼ負け」という宿命があります。

実際、デュエマ歴史上のソリティアデッキもこの宿命を背負ってきました。


【青黒墓地退化】などは典型的な例で手札を枯らされたり、手札にルーターが無い状態で墓地をリセットされたりするとほぼ負けに繋がります。


それでもソリティアデッキの歴史の中では、DMGP9thで優勝をかっさらった【青黒カリヤドネ】、超天編最後の傑作【4cドッカンデイヤー】などといったように数々の最強ソリティアデッキが生まれてきました。



これらの最強デッキは、他のソリティアデッキとは違い「ソリティアパーツが集まらなければほぼ負け」という負け筋を減らすことができる一つの共通点があります。


それは

『一度メタカードで崩されてもすぐにリカバリーできる基盤』

を持っているという点です。


【青黒カリヤドネ】は、手札を枯らされてもトップドローで引いて強いカードが多すぎてすぐにリカバリーでき、墓地をリセットされても次のターンにはまた同じ量の墓地を用意できます。

【4cドッカンデイヤー】は、《クリスマⅢ》《天啓CX-20》《サザンエー》などGRですぐにリソース回復できます。



「ソリティアパーツを揃えられなければ負けなら、毎ターン揃えることができる基盤を持てばいい」

ということです。

それが【アナカラー墓地退化】が速度と受け札を犠牲にして手にした『メタへの耐性』と『ロングゲームできる基盤』ということです。




2.アナカラー墓地退化の構築解説



では、【アナカラー墓地退化】のデッキ構築について前章で紹介したことを踏まえて解説していきます。


【デッキリスト】

画像1


《地龍神の魔陣》採用理由

画像2


マナが伸びないと【アナカラー墓地退化】である意味がありますか?

《デスマーチ》+《ドリアン》の退化方法も6マナ必要で、手札や墓地を枯らされてリカバリーするのにもマナが多く必要です。


そのためこのデッキには《天災デドダム》の5枚目以降のマナブーストが必要だと感じました。


そこで《地龍神の魔神》です。

序盤は4キルできる手札になるならソリティアパーツを手札に送り、それ以外ならマナブーストする用途で使います。

終盤はトップで引いても腐らない低コストサーチカードとしてソリティアパーツのロングゲームするパーツを探す補助として腐らないです。


Q.多色で濁らない?

A.多色で濁るタイミングを作らないように、マナの量を増やすのが《地龍神の魔陣》なのでこのカード抜きのアナ退化より多色事故は少ないです。

【簡単な使い方まとめ】
・4キルできる時は手札にソリティアパーツを持ってくる、それ以外の大体の場合はマナに送ってとにかくマナを伸ばす。
・G・ストライク
・終盤にロングゲーム補助やソリティアパーツを手札に
・マナに置いて色基盤にする

《絶望と反魂と滅殺の決断》の採用理由

画像3


相手デッキ視点で考えた時にソリティアデッキにされて一番嫌なこと"ハンデス"です。

相手デッキはソリティアデッキと戦う時に、自分の勝ち筋であるカード+ソリティアを止めるカードの2種類の手札をキープする必要があります。

その際に《絶望と反魂と滅殺の決断》でハンデスをすると、自分の勝ち筋であるカードかソリティアを止めるカードのどちらかしかキープすることは難しくなります。

そうなればこちらのペースです。

相手の手札を読んで、それ次第で選択肢を選べば良いだけです。

アグロ対面にも《ジルコン》や《デスマーチ》などのブロッカーで止めた後の詰めとしても使えます。

【使い方まとめ】
・コントロール相手はハンデスで選択肢を刈り取る
・アグロ対面はハンデスや盤面処理
・ネイチャーと共にLOケア
・《デドダム》や《ジルコン》で墓地に置く


不採用カード解説


《終末の時計ザ・クロック》

画像4

・【赤単我我我】、【JO退化】という【アナカラー墓地退化】より速いキルターンの相手に対して《クロック》をトリガーしても返せる試合が少なく有効に使える試合が少ない


《戯具ヴァイモデル》

画像5

・【アナカラー墓地退化】で使う《ヴァイモデル》は強いが、それは《ヴァイモデル》視点で一番強い使われ方をしているだけで【アナカラー墓地退化】にとって本当に強いかと言われればそうでもない

・《クロック》が弱くて抜けた時に《ヴァイモデル》のバリューも下がる

・そのため《絶望と反魂と滅殺の決断》とどっちの方が良いか考えた時に、蘇生に加えて墓地からも唱えることができハンデスも盤面処理もできる《絶望と反魂と滅殺の決断》に軍配が上がる

Q.【赤単我我我】が多い環境なら《ヴァイモデル》×《クロック》の方がいいんですか?
A.赤単多い場合でも地龍神とダークネスの方がいいと思います。
デュエル・マスターズは盾で受けるより、手札から受けれる盤面を作った方が勝率がいいのでしっかりマナ伸ばして《ジルコン》や《デスマーチ》を多い枚数建てれる方が良いです。
実際《ヴァイモデル》+《クロック》の形よりも勝率高いです。


《新世界王の破壊》

画像6

【アナカラー墓地退化】はマナを伸ばし、豊富なリソースで差をつけて相手が対処できなくなったとこでフィニッシュするコントロールデッキ(時々4キルする)だと考えています。

そのためデッキの強みである『メタへの強さ』『ロングゲームできる基盤』の強みを活かすには、トップドローで弱いカードは出来る限り省くべきです。

自分のプレイスキルで補える「マナ置き」という行為を楽にするために、大事なデッキのスロットを4枠使い『メタへの強さ』と『ロングゲームできる基盤』を弱くさせるのは釣り合ってないと思います。

ただすごく簡単に回せるので【アナカラー墓地退化】触ったことないけどどんな感じか触ってみたいという初心者にはおすすめです。


《秩序の意思》

画像7

VS.【赤単我我我】最終兵器です。

周りに【赤単我我我】しかいないような環境では、《絶望と反魂と滅殺の決断》を抜いて採用するのも考えて良いでしょう。

ただ【赤単我我我】以外の対面には《絶望と反魂と滅殺の決断》に軍配が上がるので採用することはほぼなさそうです。


《バロンゴーヤマ》

画像8

一時期、《ロイヤルドリアン》の3枚目4枚目として検討したカードですが序盤に《ロイヤルドリアン》をマナに置いた際に場に出せない点が弱かったです。


《ディール/ラッキーナンバー》

画像9

このカードは《地龍神の魔陣》と相性がよく一時期採用していました。

マナが伸びた時に《ラッキーナンバー》+《エマジェン》や《ラッキーナンバー》+《地龍神の魔陣》と動くことで1ターン貰いながら自分はリソースを確保できる優れものです。

また《バベルギヌス》と並んで2枚目の除去札としても活躍してくれます。

ただ枠がなく、デッキコンセプト的にも《ダークネス》の3枚目の方が優先度が高いと感じて不採用に至りました。


《イグゾースト》

画像10

《地龍神の魔陣》→《イグゾースト》から《地龍神の魔陣》と序盤に動く事もでき、《バルカディアNEX》や《ネイチャー》から出して《落城》を打つ事もできる器用なカードです。

また【赤単我我我】相手に3ターン目に出せると勝率がグンと上がります。

このカードも強いですが、《ダークネス》3枚目の枠には敵わず不採用となりました。




本当はまだまだありますが、これぐらいにしておきます。


各対面プレイング解説


vs.【赤単我我我】勝率5割(先手6割、後手4割)

キーカード
・《ジルコン》
・《デスマーチ》

バルカディアから出す優先度
1位《vol-val-8》
2位《ゲンムエンペラー》
3位《ギョウ》

・この対面は《デドダム》より《ジルコン》を優先する

・相手に走られる前に《ジルコン》や《デスマーチ》などのブロッカーをどれほど建てられるかが勝敗に関わってくる

・1番目指したい動きは2ターン目《地龍神》ブースト、3ターン目に《ジルコン》+《デスマーチ》

・あまり強くない動きですが、《落城》で相手のクリーチャーをバウンスして打点を減らすこともある

・《ゲンム》は刻まれてから退化すると打点で押し切られることがあるため基本的には《バルカディア》を優先して退化できるように墓地に落とす

・《こたつむり》はそのターンに退化した《バルカディア》が殴れなくなるが、《デスマーチ》を出して1ターン待ってもブロッカーがきつくて超えれない方が多い

・ブロッカーがある状態で《我我我》込みで殴ってきた場合、《ロイヤルドリアン》が有効トリガーになるタイミングはいつかを考えて通すことが多い
→全部ブロックしてジャスキルとかなら《我我我》で出る打点を増やさないためにブロックが基本(時と場合によることが多いからその都度考える)

・【赤単我我我】視点のプレイは《我我我》より《罰怒》を優先した方が《ロイヤルドリアン》《地龍神》などの裏目がなくなり通りやすい。


vs.【JO退化】勝率5割(先手4割、後手6割)

キーカード
・《ジルコン》
・《ロイヤルドリアン》
・《デスマーチ》

バルカディアから出す優先度
・《Vol-val-8》
・《ゲンムエンペラー》
・《ギョウ》

目指す勝ち筋
・ブロッカーで耐えて《バルカディア》又は《ゲンム》に退化



・先攻の場合、相手の2ターン目《モモキングダムX》に対して《落城》で《JO》をバウンスすることで相手の動きを後攻5ターン目まで遅延できる

・相手が走る前に《ジルコン》などのブロッカーを立てることを優先する(相手に進化クリーチャーの枚数の要求を増やすことができるため)

→こちらの《ジルコン》に対して《アルカディアスモモキング》が1枚しかないと、《ロイヤルドリアン》を出すまで《ジルコン》1枚で耐えることができるため、相手は危険を冒してプレイヤーを攻撃しにこなければならない

・《禁断のモモキングダム》しか乗ってない時は《落城》と《ドリアン》が有効トリガー

・《アルカディアスモモキング》しか乗ってない時は《ドリアン》が有効トリガー

・《ボルバルモモキング》、《キャンベロ》しか乗ってない時は《地龍神》《落城》《ドリアン》が有効トリガー

・《アルカディアスモモキング》(下)+《キャンベロ》(上)が乗っている時は《落城》+《ドリアン》又は《ドリアン》+《ドリアン》が有効トリガー

【JO退化】が目指す最善の動き

・JOの効果が消えるから《バルカディアNEX》より《ゲンムエンペラー》の方が墓地に落とすの優先

・オリジナルは《エヴォリューションエッグ》型が多いから《ダークネス》のハンデスが刺さりやすいのでキープしたい



vs.【5cドラサイ】(カツキングプチョ型)勝率6割(先手6.5割、後手5.5割)

キーカード
・《エマジェン》
・《落城》
・《ダークネス》
・《地龍神》

バルカディアから出す優先度
・《vol-val-8》
・《ギョウ》
・《ゲンム》

目指す勝ち筋
・早い段階での退化
・《ダークネス》で手札を減らしてコントロールの後に退化




・《カツキング》から《プチョヘンザ 》に革命チェンジされたらほぼ負けるので、《地龍神》や《エマジェン》を主体に墓地肥やし

→とにかく盤面にクリーチャーを残さないことを意識

・もし盤面に《デドダム》や《ジルコン》などのクリーチャーを出してしまった場合は《落城》で手札に返すプレイがある

・先手の場合、手札に《バルカディア》《デスマーチ》があるなら3ターン目にルーターを打ってそのターンのうちに進化しておくと《お清めシャラップ》をケアできる



vs.【青魔道具】勝率6.5割(先手7割、後手6割)

キーカード
・《落城》
・《ゲンムエンペラー》

バルカディアから出す優先度
1位《ゲンム》(横に打点がいるとき)
2位《vol-val-8》(横に打点がいないとき)
3位《ギョウ》

目指す勝ち筋
・早い段階での退化
・《落城》で《新世壊》を剥がして時間を稼いで退化


・《落城》で《新世壊》を剥がして時間を稼げることを覚えておく

・横に打点いる時の《バルカディア》→《ゲンム》は勝ち、《vol-val-8》だと《ギャプドゥ》要求になる




終わりに


以上になります。

もし参考になったらRTとフォローしていただけると嬉しいです。

YouTubeでも配信中に個別の質問や悩みの回答や環境解説配信、雑談などやっているのでもし良かったらチャンネル登録よろしくお願いします。

それではまた👋👋👋👋

このサポートは全て、カード購入費、CS参加費や交通費などの競技活動にありがたく使わさせて頂きます。