見出し画像

【目黒区】上目黒氷川神社

上目黒氷川神社になんの気なしに行ってきました。

行ってみて気が付きましたが、ここもアースダイバー的縄文時代の聖地、岬の先端でした。

この高低差、縄文時代の岬の先端(?)

本日はこちらから東京時層地図をみてみたいとおもいます。

南は目黒川で平坦な土地、駒場高等学校あたりは台地になっています。ちょっと移動しただけでだいぶ印象の違う土地です。
こちらが地形図 これは大変だ・・・ウーバーイーツで配達したときにこの辺り坂が多くて大変だからあまり来たくないなと思っていたんですよね。逆にいうとこの辺りに住んでいる人は動きたくないから、ウーバーイーツを頼んじゃうということもある。
明治時代に大山道道路拡張のため、石段は急こう配になったということから、氷川神社ももうちょっと南にのびていたのかもしれません。そうすると岬の先端。 
神社でもらった冊子をみてみると、縄文時代の遺跡が多数見つかった大橋遺跡がある(現在の第三機動隊あたり)住居は大橋遺跡、少し歩いて埋葬地や貝塚はこちらに。まさにアースダイバーの縄文の聖地。
大江戸今昔巡り 紫色の部分は駒ヶ原御用屋敷というようです。神社の場所は、氷川、稲荷両社。高札がある表示がありますね。
あれ?っと思ったのが、四谷大木戸や高輪大木戸のような、ここから先は江戸と江戸以外と区切るものが見当たりません。大山道は神奈川県の大山が最終目的地だったからということがわかりました。(しいて言えば赤坂見附が関所)

明治9~19年 1876年~1886年

明治初期、南には目黒川がながれ、北には三田用水。大山道には家々が散見されますので、街道沿いがにぎわっていたんじゃないかなとも思えます。
明治に入って鉄道が発達してから、徒歩の大山詣りは衰退消滅したようです。しかし、徒歩ってスゴイですよね。渋谷から大山あふり神社までは60km、まあ数日かければいけなくはないか・・・いや、戻りを考えるとキツイ。行きはよいよい帰りはこわいってこのことじゃないですか。田中陽希さんじゃないんだからそんなに歩けない。

明治39~42年 1906~1909年

氷川神社の北西部、江戸時代の駒ヶ原御用屋敷だったところは騎兵実施学校となっています。後に千葉に移転して騎兵学校となるわけです。その場所は明治天皇によって習志野と名付けられたと。北側の遠江橋は現在は暗渠化している空川にかかっていたようです。
遠江橋跡 宿題です。

大正5~10年 1916年~1921年

近衛輜重(しちょう)兵大隊第1大隊が出来上がります。輜重隊は補給などをおこなう兵站担当。
新遠江橋の北に明治期になかった池が出来ています。昭和に入るとなくなります。頻繁に氾濫していたということなので、大正9年風水被害で決壊して壊れてしまったのか、それとも関東大震災でつぶれてしまったのか。
目黒川沿いに電車の車庫があったことがわかります。これが玉電の大橋車庫跡で現在は一部が再現されているようです。 
大橋車庫跡も宿題です。

昭和3~11年 1928年~1936年

どーんと道路ができあがりました。のちに山手通りと合流 この道路は軍関係の為に作られた道かなともおもいます。というのもこの道を下っていけば目黒の火薬製造所に行きつきます。兵站と火薬は密接に結びついているでしょう。
あれ、南側に久米邸がある。久米民之助関係かな。久米民之助は昭和6年没 関東大震災後に代々木御殿を売って鉄道事業に当てたので、晩年はここで過ごしたのかもしれません。久米民之助は今でも出身地群馬沼田で法要が営まれる人で、代々木八幡でも代々木練兵場になる際の訣別の碑に名前が刻まれた灯籠を発見しました。人望もかなりあつかったのではないでしょうか。御子孫から連絡いただけたりしてテンションがあがりました。

昭和30~35年 1955年~1960年

小さい家の集合体は戦後の住宅事情事情解消のために住宅でしょうか。この辺りはけっこう被害があったとも思える場所ですね。

昭和59年~平成2年 1984年~1990年

旧山手通りからショートカットして道路が出来ました。幹線道路を一歩外れると、ごちゃごちゃしてわかりにくいのは地形によるものがあったようです。

では氷川神社内を見てみましょう。

境内には茅の輪くぐりが用意されていました。静かで良い雰囲気の神社です。
明治で道路拡張のために石段は急になったとの事でしたが、ここは縄文時代だと考えると眼下に海が広がります。私には道路が海にしかみえません・・・
御大典記念樹の碑 大正四年 粟田口佐次右エ門さんが個人としては多く植えられています。地元の名士だったんでしょうね。
小さな境内ですが落ち着ける空間です。社務所の隣には水槽があり小魚がいました。昆虫もいました。
社務所 この幸石みくじを購入したのですが、あっという間になくしました。もうお守りを買うのは止めてほしい・・・
向かって右側には富士浅間神社がありました。社務所で富士塚はどこにあるんですかときいたところ、代官山の目切坂付近あったのが明治期に移動してきたとのこと。跡地をみると岩倉邸ができるために移動したようで、ちょっと富士塚跡にも行ってみようかなと思っています。ここも宿題。
神楽殿があります。音楽が流れているので練習しているのかとおもいましたが、スピーカーから音楽が流れていました。開けっ放しにしてあるのは珍しいです。なにか催し物をするのかもしれません。
こちらがお稲荷様 この場所は氷川神社、浅間神社、お稲荷様と3つの社があります。
戦国時代に創設されたようです。石段は大山道拡張のために改修。大山道の道標もあります。
右側が道標 左側が欠けて文字がわかりませんが、坂再建供養塔 とあります。
むちゃむちゃ年季が入っているようにみえますが、比較的新しくて明治40年のもの。石段の事が書かれています。
石段は天正年間(1578~1792年)に作って文化年間(1804~1818年)に再築、道路拡張の為、五畝八歩の土地を道路にということから、テニスコート2つ分となります。けっこう削ったみたいです。
となると、欠けた石碑は文化年間で作り直したときの碑ですね。やっぱり石に彫るのが一番残ります。区の案内板は都度作り替えないと劣化してボロボロになってしまいますし。

周辺地域には目黒天空庭園もありますし、神社も落ち着ける空間でした。

宿題も増えてしまったので、また行きたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?