見出し画像

【千代田区】万世橋付近

今回は秋葉原の万世橋を通りすがり。
親柱の意匠が明治建築っぽくてカッコ良しです。ですが関東大震災後の昭和建築のようです。京橋の親柱となんとなく似ています。

萬世橋

ちかくに「肉の万世」という有名レストランがありますが、この万世橋が由来とか。

今日はこのから東京時層地図をみてみます。

案内板

万世橋 現在の万世橋と昌平橋の間に江戸時代の見附の一つである筋違門がありました。
1872年(明治5年)に門が撤去されその石材を用いて架けられたのが萬代橋(よろずよばし)(萬世橋)です。
石像アーチの形状はメガネ橋として通称され、東京名所として錦絵などにも描かれました。1903年(明治36年)現在の位置に新たに万世橋が架橋された後、石造りの萬世橋は1906年に撤去されました。
甲武鉄道(後の中央線)のターミナル駅として万世橋駅が1912年(明治45年)に開業すると、橋の周辺は交通の要衝として大変な賑わいをみせました。

案内板より

この案内板だけでこれから紐解く内容がわかってしまうという。さすがは千代田区です。

私が区の観光協会に行ったことがあるのが千代田区だけというのもありますが力を入れている印象があります。(路面店なので入りやすい)

東京時層地図 現代の地図

万世橋は秋葉原の南に位置します。

東から現在地の万世橋、筋違門跡、昌平橋。


大江戸今昔巡り 幕末 1855年頃

○ 現在地にはなにも橋は架かっていません。神田川より南が江戸城外堀の内側となります。外堀の内側は大名屋敷と武家屋敷ばかりとおもっていましたが、町人町的なものもあるんですね。やっぱり外堀の内側と外側では暮らし向きも違ったのでしょうか。

○ 神田川を下ったあたりに富士さんのマークが。これは富士講か。現在地に当てはめると、柳森神社(方除いなり) 室町時代に太田道灌が江戸城の鬼門除けでこの地に柳を植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに始まるとか。江戸城の鬼門封じといえば家康ですが、太田道灌の時代にも江戸城に鬼門封じがあったとは。

両者をなんとなく同じ時系列でみちゃいますが時代は130年以上離れているので、仮に2023年の130年前というと1893年で明治26年。一年後には日清戦争なのでやっぱり相当離れていますね。


○ 昌平橋の下流に筋違御門と筋違橋が地図にあります。寛永寺に至る道と中山道に至る道の交差点であったことからこの名称のようです。広場は八辻原と書かれています。

広重『名所江戸百景 筋違内八ツ小路』,魚栄,安政4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1312245 (参照 2023-11-08)

奥に見えるのはおそらく神田明神だとおもいます。筋違御門の石垣がないので、昌平橋あたりを描いた絵のようです。

広景『江戸名所道戯尽 三十四 筋違御門うち』,辻岡屋,安政6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1308982 (参照 2023-11-08)

こちらは描いた場所が特定できます。
筋違御門の南から描かれているようです。
手前が御門の石垣、奥が大番所。

外堀の内側の人の暮らし向きが描かれています。絵の年代は安政6年、大老井伊直弼暗殺の前年ですね。

蛇足ですが

○ 先日、八重洲のアーティゾン美術館にいったところ、現代美術家の山口晃さんの展覧会があったのですが、山口さんの展示物のマンガの中で日本橋に言及したものがあって、首都高を取っ払い日本橋をもとの姿にというけれど、日本橋の元の姿というのは江戸時代の木製の橋ではないのか。ということに、なるほどなと思いました。

まあ現実は橋は車も通るし無理です。

そこで僕が考える交通の便には影響を与えずに江戸時代の復元をするものといえば、皇居東御苑内の江戸城の門や櫓の復元です。

石垣の部分は残っているし、外国人観光客も集まっているし、天守閣にくらべると安価に工事ができる。天守閣復元みたいな江戸時代でもやめているというマイナス要因もない。明治の廃条令までは残っていたという歴史的な裏付けもある。

と個人的な妄想を吐露

明治時代初期 9~19年

○ この時代、現在地の少し東側が昌平橋となっていて、江戸時代にあった昌平橋は無くなっています。

江戸時代の筋違橋が萬世橋。

なるほど案内板にあった筋違門の石垣を壊して作った橋が萬世橋ということか。これが東京最初の石橋のようです。


○ 筋違橋の広場の建物は租税寮で現在の財務省主税局に相当していた場所。

筋違万代橋租税寮之図

こちらは外堀の外側から万代橋と租税寮を見ている図。


○ 江戸時代の町人街 現在の秋葉原駅には鎮火社が。

明治2年に神田相生町で火事があり、1100戸が焼失したことをうけて焼け跡を火除け地に決めて住民をたちのかせ、鎮火社をおいたのがここ。
これを近隣の住民が馴染み深かった秋葉神社と勘違いして、この空き地のことを秋葉の原とか秋葉っ原、秋葉が原と書くようになり、発音もアキバとかアキハと呼ぶようになったと。

参考

https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/7832/files/AN1018193X-20080315-0001.pdf



明治末期

○ 明治初期の昌平橋が萬世橋へ 昌平橋は新しく架けられたようで、旧萬世橋は無くなっています。案内板にある通りですね。

1903年(明治36年)現在の位置に新たに万世橋が架橋された後、石造りの萬世橋は1906年に撤去されました。

案内板より

○ 鎮火社は貨物線駅の秋葉原貨物取扱所となったようです。水路を作って神田川から隅田川に貨物を運んでいたようです。

鎮火社は台東区松が谷の地に遷っていただいて昭和に入ってから秋葉社と改めて命名。

なぜ鎮火社という名前になったかについては明治期の神仏分離にあわせて様々な説があるようです。

大正時代関東大震災前

○ 秋葉原駅はこの時代も貨物線

○ 万世橋駅の前に広瀬中佐像というのがあります。

案内板より

広瀬武夫は日露戦争の英雄で戦前は軍神と神格化。故郷大分では神社も建てられています。この駅にある銅像は戦後撤去。

○ 万世橋は関東大震災で被災

昭和初期戦前

○ 大正14年に秋葉原ー神田間が開通。

○ 昭和3年に青果市場が移転。

○ 万世橋は仮復旧後、昭和5年に架け替え。これが現在の形となっているようです。


1955年頃 高度成長期前夜

○ 1936年 昭和11年に万世橋駅跡に鉄道博物館移転、戦後の昭和23年に交通博物館に改称。2006年 平成18年閉館。

○ 戦後にラジオ部品を扱う露天商が秋葉原に集まりましたが、GHQが秋葉原周辺の露天商を禁止し、それに対して東京都と国鉄が高架下を代替地として提供したのが秋葉原電気街の始まりとか。

○ 1949年に肉の万世が万世橋南に開業。

1990年頃 バブル期

1990年に中央卸売市場神田市場は大田区に移転することになります。

市場があった時の秋葉原を私は知りません。

記憶にあるのは広場になっていた1995~2002年の頃。
とくに電化製品に造詣があるわけではなかったから、年に2・3回、秋葉原にいくとなにかいいことあるかなと出向いて何もないという事の繰り返しだったとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?