見出し画像

特養の機能訓練指導員は個別にリハビリを提供する訳では無い。

「機能訓練指導員」を配置しています。→これを普通の人が見たら個別にリハビリ介入してくれるであろうと思うのも無理は無いと思う。

入所時の説明や人員配置を聞けば普通ならそれが難しい事に気が付いて頂ける事が多いです。

特別養護老人ホームでは100人の入居者に対し機能訓練指導員の配置は1名。
老人保健施設や病院で勤務しているリハビリ職の皆さまと同じではありません。

それは、入居者家族にも理解して頂く必要もありますが、何よりも勤務する機能訓練指導員側が「皆に個別介入を絶対やらねばならない」という考えを一度脇に置く必要があると思います。

自分の思いを抑える事ができず、個別介入をメインに添えて業務に携わってしまうと、計画書の更新、今後必須であろうlife関連の業務が手につかない可能性非常に高く、残業や無理な勤務で無理矢理に仕事をしていく事になりかねません。

自身も柔道整復師として施術を行っていたので、当初は「個別介入」を出来るだけ全ての入居者に提供し自分自身の介入で成果を出したいと考えていました。しかし実際に行動に移してみると、どうやっても時間内業務が終わらず、肝心な機能訓練計画書は残業時間で作成する始末。残業前提で働く事は何か違うなと思い、徐々に現場職員が日常生活で実施できる機能訓練(生活リハビリ)を作成し必要に応じて介入する方法へ変更していきました。

施設によっては機能訓練指導員が何をするのか? 何の加算算定に必要なのか?を解らないまま機能訓練指導員を雇う施設もあります。なので接骨院やデイサービスから特別養護老人ホームの機能訓練指導員へ転職する場合は面接時に業務範囲を確認してみるのも良いかもしれません。

次は実際の業務について書きたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?