28.SMAと食事

これについては良い方法があったら私が知りたいくらいなのですが…。自分も治っていないので、「SMAを治した方法」ではなく、「こんなもの食べてなんとかしのいでます」です。他の患者さんがどうしてるのかって知りたいですよね。みんな何食べてるんだろう…?

「機能性ディスペプシアと食事①~③」で書いた内容と重複するので、そちらを読んでいただいた方が詳しいです。

SMA向けにざっとまとめ直すと

《炭水化物》
果物:特に種類は問わず。
ドライフルーツ:プルーン、いちじく、レーズン、干し柿など、できるだけ砂糖不使用のもの。
果汁100%のフルーツジュース
糖質の多い野菜:かぼちゃ、にんじん、栗(皮をむいちゃった甘栗)。じゃがいも、里芋、さつまいもといった芋類。
ごま豆腐
白いごはんよりはパンやクッキー:粉状になっているものの方が楽に感じるため。
プリンやゼリー、チョコといったやわらかい菓子類:ただしお菓子は体に良いものではないので、他にエネルギー源となるものを食べられない時の方法と考えておいた方が良いと思います。長期的にたくさんとりたくはないので、野菜や穀物など自然な食材を食べられるようになったら減らしていきたいものです。
手作りゼリー:市販のゼリーは砂糖や果糖ブドウ糖液糖が使われているので、果汁100%のフルーツジュースや野菜ジュースに、甘さが足りなければはちみつを足して、ゼラチンで固めただけの手作りゼリー。
・アイスクリームは、体の中では溶けて液状になるだろうし、高カロリーで良さそうだなと思ったのですが、お腹が苦しくなりやすい気がします。脂肪分が多いので、これも十二指腸での消化が大変なのかもしれません。料理で使うオイルくらいではあまり負担を感じないのですが。

SMAであることがわかる前、なぜお米や小麦などの穀物はお腹が苦しくなりやすいんだろう?と不思議に思っていましたが、SMAであることがわかって、少し納得がいきました。胃では、胃酸のペプシン(たんぱく質分解酵素)によってたんぱく質の化学的消化が行われますが、炭水化物の消化は十二指腸以降がメインになるため、この十二指腸で渋滞を起こしている自分は炭水化物で苦しくなりやすいのかもしれないなと思いました(仮説です)。

《たんぱく質》
卵、お魚、お肉:特に種類や調理法は問わず。揚げ物はさすがに食べないです。
・大豆:豆は不溶性食物繊維が多いので、納豆や煮豆はあまり食べていません。豆腐くらいなら良いかもしれませんが、個人的に豆乳が苦手なのでお豆腐もあまり食べないです。

《野菜》
・特に種類や調理法は問わず。
・さすがに、お腹の調子が良くない時には、ごぼうやれんこん、たけのこといった固いものは避けています。

《油》
・できあがった料理に生でかけるのは、エクストラバージンのオリーブオイルか、コールドプレスで未精製のアマニ油
・加熱調理もエクストラバージンのオリーブオイル。

食事にプラスしてとっている栄養補助剤については、以下のnoteに書きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?