見出し画像

Minolta MC W.ROKKOR-HG 35mm F/2.8の分解

ミノルタのレンズ全般に言えることですが、コーティングが非常に傷つき易いです。
前玉の裏をこすっちゃうと見るも無残な姿になるので、基本触らないでください。
AUTO ROKKOR→いろいろな箇所危険
MC ROKKOR→前玉裏、後玉裏も危険大
MD ROKKOR→前玉裏だが、基本はめ込みなので触れない。
MD→OK!
今回は、ミノルタ MC W.ROKKOR-HG 35mm F/2.8の分解をしますが、例によって前玉裏は一切触りません。

ちなみに前期は総金属製ですが、後期になるとフォーカスにゴムリングがついて銘板もプラスチックになります。
あまり売り買いしたことないのですが、後期は人気薄なんじゃないかなと思います。


前玉分解

銘板回して外します。

前玉を押えているリングを外し、一枚目を取り外します。
通常レンズは、外した向きに置きますが、裏側が汚れるのが嫌なので逆向きに置いてあります。
溶剤のしぶきとか、ましてやくしゃみなどがかからないようにご注意を。

カニ目を回せば絞り羽根まで到達します。

後玉分解

レンズが引っ込んだままだと外しずらいです。

一番せり出した状態でカニ目レンチで回してください。

前玉さえ気を付けて頂ければ特に難しいことはありません。
Minolta MC W.ROKKOR-HG 35mm F/2.8の分解は以上です。

おまけ

Minolta Auto W.TOKKOR-HG 35mm F/2.8



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?