見出し画像

Canon Canonet QL17の分解

初代キャノネットの重さを引きついだ、ガッチリとした面持ちのレンジファインダーカメラキャノネットQL17です。
これまた、二束三文で手に入るカメラの代表格とも言えます。
カメラの転売ヤ―さんからは見向きもされないでしょう。
コンパクト化された後継機の、ニューキャノネットに比べると人気は落ち、またQL19であればさらにそれは人気薄です。
しかし、海外には結構な値段で売れてくれます。

レンズ分解

銘板の周りにあるリングを、曲がったカニ目で回します。

銘板を上に抜きます。

金属盤やリングを外していきます。

レンズを外せば、絞り羽根まで到達します。

レンズ清掃の前に、タイマーの動作が悪ければ対処しといてください。

組み上げ

金属板と本体側のピン位置に注意して戻して下さい。

トップカバーの分解

巻き上げレバー→巻き戻しクランクと外していきます。

レリーズボタン周りのリングを外します。
ゴム―オープナーで回すと、真ん中が抜けていて丁度いいです。

金属板を外しますが、表裏ありますので注意して下さい。

レバー含めて一式外して下さい。

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します

側面のネジを外します。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

ファインダー清掃

ファインダー上の金属カバーを外します。
止めているネジを外して下さい。

ファインダー内の清掃ができます。
斜め入っているのは、ハーフミラーで、後ろ側(接眼部側)にミラー塗装がされています。
この部分を清掃する際は、ミラー塗装が剥げるので水拭きは禁止です。
塗装が取れてしまうと二重像が見えなくなります。

組み上げ

トップカバーを戻す際、巻き上げレバー下のパーツが飛び出していて引っ掛かります。
少し中に押し込みつつはめて下さい。

二重像の調整

二重像の縦軸は分解しなくとも調整可能です。
トップカバー後ろ中央のカバーを回して外します。
中に押しネジがあるので、マイナスドライバーで左右に回し調整して下さい。

分解した際は、赤丸の部分が二重像調整用のネジです。

横軸はトップカバーを外さないと調整できません。
赤丸内のマイナスネジです。

スローシャッターの改善

低速のシャッターがうまく動作しないことがあります。
その際の簡易的な改善方法です。
レンズを外した際の画像の穴から溶剤をいれて内部のスローガバナーを洗浄すると回復します。

以上キャノンキャノネットQL17の分解でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?