見出し画像

Nikon FE2の分解

基礎知識

電子シャッターのため電池がないと、BかM250以外ではシャッターは切れません。ここらへんはニコンFEより変わっていません。
参照: Nikon FEの分解

トップカバーの分解

バルブにして裏ブタを外します。
クランク側面にあるレバーを左に動かしながら、クランクを引き上げます。

蝶つがいにあるピンを下げながら裏蓋を取ります。

巻き上げレバー

革のを剥がすと下にカニ目があります。正ネジです。
革を剥がさないで直接ゴム板で開けてもOKです。

レバーは、本体と針金で繋がっています。

針金をマイナスドライバーなどで外してからレバーを抜いてください。
下のプラスチックのレバー(多重露光スイッチ)はつけたままでOKです。

巻き戻しクランク

フィルム室内の二又を固定してから回します。
ノブで折りたたんで回して下さい。

ワッシャー→スプリングと外します。

Cクリップを外します。

バネのついた金具があります。

バネをビヨーンと伸ばしながら、軸の隙間に金具が入り込んだ金具を外に出します。
ちなみにこの時二股の軸が落ちます。

溝から出した後、いったん軸にひっかけましょう。

上に引き抜きます。

中央のネジを3本外しますが、一本は形が特殊です。
丸ペンチで挟みながらネジのように回して外します。

ASA感度ダイヤルを上に抜きます。
続いてその下のネジを3本抜いてプラスチックのパーツを外します。

シャッターダイヤル

側面のイモネジ3本を緩めて上に抜きます。

ボディ周りにあるネジを抜きます。
ネームプレート脇2本、側面2本、後面1本

ファインダー清掃

ハンダの心得があれば一箇所だけコードを外した方が楽だと思います。
解説ではコードを外さず作業してます。なおプリズムの分離はしません。

ここから先は

323字 / 6画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?