仕事で失敗が多い人が挽回できる方法

画像1


仕事で失敗ばかり・・・・周りの人はいい人だけど、心の中では「あいつ使えねぇーな」とか思われてるんだろうな・・・って思うと仕事が嫌になる・・・・


今回はこんな問題を解決します。

☆本記事の内容

仕事の失敗事例
失敗続きからの逆転劇は誰でもできる!


☆信頼性

私自身今でも失敗続きですが、評価を一変してきました。


仕事の失敗事例

パソコンが昔から好きで毎日触っていたので、出来る!と思ってパソコンの先生をやりはじめました。

しかし、「教える」となると自分でわかっていても、それを「人に理解してもらう」というのが本当に難しく苦労の日々を送ってました。

自分で教えることができないので、先輩方に代わりにやってもらい後ろから「どんな感じに教えるのか」1日、何十回とやってもらい。

社員の一部からは、「あの人いらなくね?」などいわれることもありました。

もちろん、優しい人もいたので、「全然たよって!」といってくれる人もいたのが唯一の救いでしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

さらに、上司が代わり「営業思考」になったため、営業法も覚えることになり、吐きそうな気分で出勤する毎日でした。

上司が「結果至上主義者」だったので、営業法を習い毎日何十回提案しまくる日々を送りましたが、「あんな営業で通ると思ってんすか?」と3ヶ月間いわれつづけました。

必要とされず、任されたこと、自分の担当での仕事のミス、営業結果のでない毎日の私でしたが、結果至上主義になってから3ヶ月我慢し、毎日人の数倍提案し続けたら、結果が出ました。

目的を持てば、失敗続きでも挽回できる!

周りからいわれすぎて本当に何度やめようと思ったかわかりません。

毎日、「次なんかいわれたら辞めてやる」と思いながら仕事に行ってました。

上司も経験談から「私がこれで実績があるからそのまんま言えば結果はでる!」というのでそのまんまやっても全然ダメでした。

ある時、昔の話を思い出しました。

「今から勉強やっても無理やって」、「お前には無理やって」っていわれ続けてました。

逃げる自分に嫌気がさしたので、「最悪死んでもいい。代わりにどうせ死ぬならトコトンやりぬいて、力尽きて死んでやる!」って毎日言い聞かせて死ぬほど仕事も勉強もして結果を出してきました。

誰かにいわれてやっていたわけではありません。

夜中3時まで毎日仕事(残業手当なし)
ほぼ毎日休日出勤
⬇️

残業ゼロ!営業結果、部下・上司からの信頼を得ました。


上司と私が同じ言葉を使っているのに、「なぜ、私のは営業が通らないのか」を毎日ひたすら考え抜き、改善と実行を繰り返しました。

3ヶ月後には、「歩如(ぽにょ)先生の提案が無理やったら誰がやっても無理やわ。」といわれる程になりました笑

今まで、無能で頼っていた側の人間でしたが。

「どうやって提案すればいいですか?」

「いわれた通りにしたら結果が出て、自信がつきました!」

他の教室からも「どうしたら上手くなりますか?」といわれるようになりました!

失敗続きの無能でなんの取り柄もない人間からも、上司からも自他の教室からも頼られるようになれます。

営業で結果ができるようになってからは、上司から「マネジメントをやれ!君は向いている!」といわれ教室長として働くようになりました。

主に事務作業と、教室の売り上げUPの作戦と新人教育が主な仕事になりました。

新人教育では、私が教えた人で営業結果が出ない!と言う人は一人もいません。

ある新人は、3ヶ月で「西日本売り上げ3位、社員昇格」まで教育しました。

そこからは、上司が困っている内容の相談なども受けたり、上司の仕事の負担までやってました。

仕事へのモチベーション

仕事を本気でそこまで頑張って、「何のメリットがあるの?」って思う人もいます。

私は、どこにでもある「社会の我慢の当たり前」が嫌でそこを変えたいと今でも思っています。

私が我慢することによって、「先輩も我慢しているんだから、お前も当たり前やろ!」みたいな間違った社会の常識が嫌いです。

しかし、結果を残せば、上司は考えあってのことだろう!とおもってくれるし、結果が出れば私の意見も通るようになり職場が改善されます。

負のスパイラルから脱出!!

営業思考のところは「今日は数字が悪い!」「どうしてお前だけ結果が低いんだ!」と言ってくるところも多いでしょう。

私のところもそうでしたが、それを私だけに留めて他の人には喋りません。

営業の成績のことばかりになると、教室の雰囲気が悪くなり、講師の指揮も下がり、やる気のない人からの提案など、だれも耳を傾けません。(負のスパイラル)

「だれもが優秀ではありません!」

他人ができるから、自分もできるというのは思い上がりです。

人それぞれに、習得できるタイミングがあります。

出来るだけそのタイミングを早くするよう手助けするようにするのが、先輩や上司の仕事だと私は思っています。

部下が仕事を理解していないのであれば、上司である私の教え方が悪いからです。

営業結果でていないとすれば、その責任は全て私であって、部下の責任ではありません。

有名アーティスト「Aqua Timez」の太志も仕事で失敗する!

私は昔から「AquaTimez」の音楽が好きで、好きなアーティストを聞かれると即答しています。

太志の作る詩が本当に好きです!

物語のように、まるで小説の1ページのような歌詞を作ってくれます。

冬でも「絵はがきの春」を聴けば、春の昼間の心地よい気分にさせてくれる。

才能に溢れた方だと尊敬しています。

そんな才能に溢れた方でも違う分野の仕事や初めてやることは失敗がついてきます。

音楽の世界に入ってきて、ほとんど叱られるということがなかったし、だからある意味叱られに行くという感覚でした。まず定時で働くということをやりたかったんです。それはいつの日からか、一日一日のありがたみがわからなくなっていたから。当たり前だけど、みんな本当に真剣に仕事をしていて、時間通り、言われた通りのことをやっていて。それが僕にとって逆に新しい経験というか。怒られて凹んでいる時はTwitterで呟いていました。『できないことが多い人は共感力が高いはずだ』って」。
出典:Yahoo!ニュース

才能があるから失敗しないわけではない。

もちろん、要領がよく失敗の経験がなかったり、自分の失敗を怒られる前に片付けられる優秀な方もいるでしょう!

しかし、優秀かどうかは自分自身がよくわかるはずです。

優秀ではないのであれば、見返したいのであれば、努力するしかありません。

「秀才だ!」

「みんな優秀だけど、それをまとめてる歩如(ぽにょ)先生が一番優秀だ!」といってくれてましたが

仕事やるなら楽しくしたい!気持ちに余裕ができるからこそいい仕事ができる!

その為に、必要なことは全てやる!

ただ、それだけです!

講師に余裕がないのは、残業が多いから➡️残業ゼロ!
講師の提案が通らないのは余裕と結果がないから➡️購入意欲の高い人を見つけて提案させ結果を出させる!
仕事が楽しくないのは思い通りにならないから➡️話をきいて問題解決する!


誰よりも職場の人と話をし、誰よりも生徒さんと話をし、誰よりもどう教えたら伝わるか考え、誰よりも行動して残業ゼロにし、誰よりも実戦をこなしただけです。

必要なのは、目的と目的達成させる覚悟と手段です。

当時、同じ職場にいた人が私をみたら、「え!?なんであいつそんなリスペクトしてんの?」といわれるでしょう笑

ここまで本気でやれば、自分の裁量も増え仕事も楽しくなってきます!

その熱意は、部下や周りの人に伝わり熱心に取り組んでもくれます!

そうなれば、仕事はより一層楽しいものになり、結果にも繋がります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?