マガジンのカバー画像

からだ・健康・医療(My favorite notes)

25
からだ・健康・医療をテーマにしたお気に入り記事をまとめています。スキさせて頂いただけでは物足りない、感銘を受けた記事、とても為になった記事、何度も読み返したいような記事を集めまし…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

"更年期の解決策"と脳と腸

一般的に更年期というと、女性に特有なものだと考えられていますが、最近は男性でも更年期障害に苦しむ人がいるという話になっているようで、"男性 更年期障害"と検索をすると、たくさんの情報が出てきます。 しかし、更年期障害は圧倒的に女性の方が辛く厳しいはずなので、まずは女性の更年期について書いていきましょう。 ここまで読んで、今回の記事は男性に関係がないかというと、そんなことはありません。なぜなら、あなたのパートナーや周りの女性が更年期になった時、この記事を読んでおけば的確にア

うつ、自閉症、パーキンソン病も腸内細菌?"腸は考えている"

前回の"お腹の調子について"に引き続き、腸のお話をしていきましょう。 研究では、男性は下痢になりやすく、女性は便秘になりやすいというデータがあります。それはどうも"排便を促すホルモン"が男女で違うからではないか?と考えられています。 排便を促すホルモンの違い男性は、便が溜まったり、お腹の調子が悪くなると、それが脳に伝わりドーパミンとセロトニンが出て排便を促進します。 ですから、男性の場合はどちらかというと、お腹の調子が悪くなると、ギリギリでトイレに駆け込むことになるので

"長生きと断食"効果的なオートファジーの方法など

食事療法や食養などについては、様々な方法が言われています。こちらの記事では、長寿、長生きをテーマにした食事の方法などを執筆していこうと思います。 もちろん、長寿、長生きをするのなら、ただ単にそれを目指すのではなく、長寿、長生きになって"何がしたいのか?"がとても重要になるということを先にお伝えいたします。 長生きと食事量食事療法や食養で、一般的に言われている方法は、"カロリー制限"です。 これはラットなどの動物実験で、カロリー制限をすると長生きすることがわかっているので

運動・筋トレはしなくて良い?長生きと"活性酸素"について

前回のお話 ・細胞の寿命を決める"テロメア" ・寿命を伸ばす"テロメラーゼ" ・永遠の細胞"HeLa細胞" ・nの細胞と2nの細胞 ・ゾウリムシのオートガミー ・性の役割 ヘイフリック限界の色々人間のヘイフリック限界は50回で、だいたい平均80歳くらいまで生き、最長で122歳という記録があります。 研究データによれば、ヘイフリック限界が長い(多い)生物のほうが寿命は長くなるのです。 例えば、ガラパゴスゾウガメのヘイフリック限界は120回と言われていますので、ガラパゴス