マガジンのカバー画像

【 自叙伝 】自然に生きて、自然に死ぬ~ある凡夫の一燈照隅

33
自叙伝を綴ろうと思ったそもそもの動機は、うまく通じ合えない両親に対し、如何に私自身の「心の風景」を伝えるか…と言うただその一点だった。当初は手紙程度で納めようと考えていたものが、… もっと読む
運営しているクリエイター

#心

(1-1)初めての高野山【 45歳の自叙伝 2016 】

初めての高野山  初めて高野山を訪れたのは湾岸戦争のあった19歳の九月だった。当時バイト先で嫌な事があって一人で十日間ほど紀伊半島を旅していた時だった。  橋本の駅舎で野宿をし、朝一番の電車で高野山を目指す。まぁ、せっかく近くに寄ったのだから、母が常々口にする高野山と奥の院を見てみよう…と、深い動機もなくほとんどが観光気分だった。  南海の各駅停車は霧に包まれ、急な勾配とカーブをキュルキュルと車輪を鳴らして上って行った。ケーブルカーで高野山駅に着く頃にはだんだんとその

(6-1)自叙伝を書き終えて【 45歳の自叙伝 2016 】

四十六歳を前に  四十六歳を前に、私の心がどういう風景を辿って来たのか。そもそも何故この自叙伝を書き記そうとしたのか。最初の動機は、ただ「知って欲しい」という思いだった。もちろん相手は両親に他ならない。  私から見て両親はどういう存在だったか、それを一言で表すことは不可能だった。書き始めて思い出したことも数知れず、記憶を整理しながら、様々な思いがよぎり、筆は遅々として進まずであった。盛り込みたいエピソードはまだまだ幾つもあった。そして気がつけば、書き終えるまで 丸二年以上

(5-11)心の因果関係を紐解く【 45歳の自叙伝 2016 】

相手の事情を汲め  このころ不覚にも、神内先生に対して、どこか父親のような雰囲気を感じ取ってしまっているようだった。事実それから神内先生の存在は、私にある種の影響力を及ぼし始めていた。  多くのやり取りで様々の教示を頂いたが、特に印象的だったのは「どうしたら相手(物事)が動きやすくなるか」だった。これは情報を仕事にしてきた先生ならではの切り口であるように感じたが、考えてみれば当然で、相手の立場になって物事を考える必要性を説いたものだった。  一方で、神内先生とのやり取

(5-6)参考資料~真の解放のために①【 45歳の自叙伝 2016 】

武士道の淵源(仏教についての記述)  新渡戸稲造の「武士道」に、仏教と瞑想の記述がある。文末、新しき天と新しき地とに覚醒する…と、さらりと述べられているが、この風景こそが、我々個々の現象世界に対する智慧である。 ◇  ◇  ◇ ラマナ・マハリシの教え  真我の探求にあたって「ラマナ・マハリシの教え(めるくまーる社)」は外すことの出来ない書籍と思われる。この訳文は山尾三省氏によるものだが、訳文にある「自己」について、母は「真我」と訳されるべきだと言っていた。確かに、そ