東大に地学で合格した私の勉強法 Part2
くのです。
Part1が思いの外長くなったので、分けさせてもらいました。
ではpart2です。
STEP 3 本格勉強
入門が済んだので、次は本格的に地学の勉強です。
とりあえず、教科書と演習書を揃えましょう。
まず、教科書ですが、啓林館のものがいいです。あとで出てくるセンサーと同じ出版社なので親和性が高いです。
地学は写真など見ながらじゃないと
理解が遅くなるので、写真使いまくった教科書は必須です。
そう言う意味では、図録をもっているのも良いと思います。
私も記事を書くのに際して購入しましたが、
写真もきれいでわかりやすいです。
また、写真だけかと思ってましたが、公式などについても言及してるので教科書的にも使えそうですね。
続いて、問題集です。
正直1冊しかないんですが、、、
センサー地学です。
地学受験生でこれ持ってない人いないのでは?
今回、新しく購入しましたがレイアウト結構変わってますね。
内容は昔とあまり変わらないです。
記述対策の章などもあり、良きかなと思います。
教科書で1分野が終わったら、センサー解くを繰り返せば良いと思います。
センサーを解く実況もやってみたいですが、問題勝手に公開は難しいので、他のやり方考えたいですね。
STEP 4 共通試験と大学過去問
センサーをやっていれば、共通試験の「地学」もそんなに難しくないです。
やらなくても良いのではと思うでしょうが、地学の問題集が少ない中で貴重な問題源なので解いておきましょう。
共通試験の問題は国がたくさんお金使って、たくさんの人が関わって作っている問題なので良問が多いです。(ときどきやばい年もありますが、他の大学の問題に比べると質が高いです。)
大学過去問
さて、本命の大学過去問ですが
これは志望校をどこに設定してるかに寄ります。
正直、神戸大学や北海道大学などのレベルかそれ未満のところはセンサー+大学過去問で十分だと思います。
演習量に不安がある人や余裕のある人は、地学受験できる大学群の過去問を行うのも良いかと思います。
次に東大や京大などの難関校を受ける場合ですが、志望校の過去問は当たり前ですが、同じレベル帯の大学の過去問+冠模試も受けるべきです。
東大、京大レベルになると典型的な地学の問題だけでなく思考力が必要な問題が大部分を占めます。
思考力に関しては、過去問や模試の演習を通して行うしかないのでできるだけ多くの模試で地学の思考力をつけるようにしましょう。
私の場合
ここまでで勉強の流れを紹介しましたので、
私の実際の勉強の流れについて書きます。
3月 入門書として、黄色本を2周
黄色本はわかりやすいので、頑張れば1週間で1周できます。
私は3月中に黄色本2周してから、「地学」分野を軽く見るために「ひとりで学べる地学」をざっと読みました。
入門期はあまり理解を重視しないでよいです。
地学ってこういうもんだなって理解すれば良いです。
1ヶ月で終わらせましょう。
4月-7月 センサー地学と教科書
冠模試が8月にあるため、それに間に合わせようと7月までにセンサー地学1周、できれば2周するように目標立てました。
8月 東大オープン、実戦受験
8月の冠模試受験しましたが、ボロボロでした笑
確かどちらも20点前半だったと思います。
模試の結果には一喜一憂しないで良いです!
ですが、反省点は見つけて次に活かすのは大事です。
私の反省点はもうちょっとで解けそうな問題に時間がかかり、簡単な問題に行く前に試験時間が終わっていたところです。
試験は時間内で点数を最大化するゲームですので、立ち回りとしては簡単な問題を解きにいく
パッと見解けない問題は後回しです。
当たり前ですが、大事!
9月〜11月前半 過去問
東大の過去問始めました。
古い赤本などもamazonや古本屋で買ってだいたい15年分くらい集めました。
赤本の解説も詳しくない部分が多いので、時々駿台の過去問本を覗いてみたりと疑問点残さないようにやっていました。
正直、結構考えてもわからないこともあります。その時はあきらめましょう笑
教科書やセンサーで書いていることが理解できないことは致命的ですが、本番試験の問題でわからない部分は絶対出てくるので諦めるのも大事です。
11月後半〜12月前半 京大過去問
冬の冠模試も終わり
(駿台も河合も30点前半くらい)
一応、東大過去問も終わっていたので、京大の過去問やりました。
10年分くらいまでやりました。
東大と同じで思考力を求められる感じで良かったです。
12月末〜センター試験
(いまは共通試験っていうらしいですね笑)
センター試験については、教科書を読みながら過去問解いていました。
10年分くらいやりました。
問題は難しくないので、センサーやってればほとんど解けますが、満点取りたかったので教科書も5周くらいしました。
センター試験の結果は1問ミスで満点ではなかったです( ; ; )
センター試験〜本番試験まで
いままでの復習をもりもりセットでやりました。
順番
センサー1周
2日で一周しました。
流石にいままで5周くらいしてたので、わからない問題はなかったですが、ここの分野苦手意識あるなあーっていうのを抽出できました。
東大過去問15年+京大過去問10年
もう数回解いていたので、1日に物理と合わせて2セット解いていました。
模試の過去問もやろうと思ったのですが、
模試って質が悪いものが多いので直前期はおすすめしません。
自信を無くしかねないので、やるなら10月とか11月までにやる方が良いです。
地質図が苦手だったので、北大や神戸などなどいろんな大学の過去問からかい摘んでいました。
最後まで地質図苦手でした笑
それも踏まえて、本番の戦略として以下のような流れで解くことを決めました。
開始60分で物理をある程度のところまで解く。
60分経過後に地学へ
地学は天体は計算が多くて得意だったので、
天体は満点を狙って解きにいく。
その他に関しては、すぐわかる問題を見極めて
60分間地学を解く。
残り30分で解けそうな問題を解いていく。
実際本番では地学が解きやすいのもあり60分間で自分の力で解ききれそうな問題は解ききり、ラスト30分は物理に時間をかけました。
地学ももう少し考えれば…って問題もありましたが、それっぽいこと書いて深入りはしないでおきました。
諦めは肝心です!
ということで、私の勉強法でした。
ちょっと、殴り書き感あるので今後もうちょっと肉付けしていくかもしれません。
読んでくださりありがとうございます。