見出し画像

2023 乃木坂楽曲総決算

年の瀬にお久しぶりでございます。たつ(@applebig3)です。


はじめに

かなり久々のnoteとなりましたが、今回は2023年にリリースされた乃木坂の楽曲について私の独断と偏見で書いていこうと思います。

いやそもそも例年は書かないこんなnoteをどうして今年は書くのか_______
それは2021年と今年の楽曲を比較すれば明白かと思います。
まぁともかく見てみましょうか。


2021年リリース曲(抜粋)
・Wilderness world
・Out of the blue
・ごめんねFingers crossed
・全部 夢のまま
・錆びたコンパス
・君に叱られた
・マシンガンレイン
・他人のそら似
・Hard to say

あぁもう並べるだけで凄まじいラインナップですね。
このうち1曲出るだけでも後年まで聴かれて語られるような名曲なのに、そんな名曲が1年で何曲もポンポンとリリースされることあります???

史上最強のシングル総合力を誇る27thを筆頭に凄まじい楽曲豊作年でした2021年は…4期生推しとしても絶頂期と言える楽しい年でしたね。2021は最高の年。2021しか勝たない。
ここで私のハードルは2021年の楽曲クオリティを基準として鬼の高さに引き上げられます。2021年にできたんだから当然その後もクオリティ維持できるよね???ん???


それでは2023年の方も見ていきましょうか。


2023年リリース曲(抜粋)
・人は夢を二度見る
・おひとりさま天国
・お別れタコス
・手ごねハンバーグ


………んんんなんて年だ!!!
なんて年だ!!!!!!!!!(小峠Vo.)

めっちゃ偏った切り取りではあるけどなんて低クオリティな年なんだ!!!
本当に2021の楽曲ラインナップを提供したグループなのか!?
再起をかける櫻坂〇6に作曲も作詞もリソース持っていかれすぎなんじゃないのか!?

というあまりの2023年の楽曲凶作っぷりにかなり鬱憤が溜まっていたのですが、ANNでの34thシングルカップリング解禁4連発で何一つ想像を超えてくるクオリティの楽曲が無かった事実に打ちひしがれ、推しメンの参加ユニット曲があまりにも酷かったことに不満が爆発し、パソコンに怒りをぶつけながらこのnoteを書いている次第です。
2021年が歴代最強シングル総合力の27thを筆頭に楽曲大豊作年だとしたら、
2023年は歴代最弱の楽曲凶作年ですよ。(憤怒)



乃木坂46 2023年作品

それでは今年の作品について私の独断と偏見で見ていきます。


ジャケ写(アー写)

楽曲総決算とはいうものの楽曲関連のアートワークスも一応触れておきます。ジャケ写5枚貼るのも面倒なのでもうアー写でやります。どうせ同じでしょ。(ヤケクソ)

32ndシングル 人は夢を二度見る

乃木坂46、外 に 出 ろ 。
家具と衣装の色合いはさておき物体が非常に地味ですね。倉庫ですかここは。倉庫でアー写撮ったんですか?凄まじい閉塞感ですね。
物と衣装の色が同じせいで一部メンバーは同化しているし背景と床の色が凄まじく地味。落ち着きすぎていてこちらに訴求してくるようなものを何も感じない。背景まで濃いクレヨンで塗りつぶした小学生の絵のようなので背景が白だったらまだ…と思います。家具が布に包まれているせいで骨董品のような古臭さとチープさを増しているのも良くないですね。
今年1作目がこれかぁ…地味発進かぁ…という感じでした。
何もかもコケ倒したシングルですね。(ちくちく言葉)


33rdシングル おひとりさま天国

地味でしかない前作と比べるとかなり色合いが明るく爽やかで夏らしい仕上がりになりましたね。やはり白基調は良いです。赤と青で前作には無かったコントラストがあるのも良いですね。21stを多少感じますが爽やかで良いのでほぼ言うことないです。
ただ最後にこれだけ言わせてほしい。 外 に 出 ろ 。
爽やかさに屋外は欠かせないんだよ…


34th Monopoly

洒落てて良いんじゃないんでしょうか。
16th以降の高貴というかクラシック路線から乃木坂を好きになった人とかには好評なんじゃないかと思います。ただ私は10thからでノスタルジーや青春の刹那、儚さが好きなヲタクなので正直クラシカルなのはあまり好きじゃないんですよね。”あの”10thバスラのロゴみたいですし。(シンプル風評被害)

お洒落はいいけど高貴すぎるとなんか違うなとなるので面倒なヲタクです。

あと最後に一言だけ言わせて欲しい。屋 外 に 出 ろ 。


今年好きなジャケ写・アー写を選ぶなら個人的には33rdですね。
ちょっと某銭湯曲がチラつきもしますが(



楽曲・MV

本題でございます。2023年リリースされた21曲についてそれぞれMVも含め独断と偏見で評価を書いていこうと思います。ちなみに批評順は私の楽曲ソート順のカウントダウンです。(最後の曲が最高評価)

評価の観点としてはメロディー(中でも特にサビ最重視)重視のヲタクなのでメロさえ良ければそれなりに高評価にはなるんですが、メロの良さにかまけて歌詞が適当になるのは許されないので歌詞もちゃんと評価してます。良いなら加点だし悪ければメロから減点ですね。
メロが良くて歌詞も良い曲が最強に決まってるでしょうが。完全無欠の楽曲だけを追い求めろ。(ブチギレ完璧主義)

それでは見ていきましょうか。


No.21 34th c/w『手ごねハンバーグ』
ふざけてるんですかね?
歌い出し、「テテテテン♪手ごねハンバぁーグぅ~♪ファッファ~(コーラス)」じゃないんですよ。
イントロ3秒で一瞬だけ期待させてからの拍子抜けするようなぬるメロディー、その展開が小さい状態が1曲丸々続いて単調だし歌詞はこの上なく終わってるしで正直評価もしたくないレベルですね。(推し忖度0ヲタク)
秋元康、まともな歌詞書けないならもう生成AIに歌詞書かせろ。60超えのおじさんが好きな人のためにハンバーグ作る女子の心情描写できるわけないだろいい加減にしてくれ。あともっとまともなコンセプト選んでくれ。

No.20 33rd c/w『お別れタコス』
メロが古臭い。60~70年代の欧米か?抑揚が無いわけではないけどサビがぬるい弱い。
タイトルはじめ歌詞がネタ枠でしかない。歌詞がアホくさい。涙がサルサのように~じゃないんだよ食べ物を訳分からん比喩で使うな。赤い涙垂らすな。
私がこの曲にHasta la vistaを宣告したいくらいだよ(憤怒)
あと田村真佑ちゃんはいつになったらまともなユニット曲を貰えますか??

ハンバーグとタコスについてはメロが弱いのに加え、激ダサタイトルとこの上なくしょうもない歌詞の大幅減点があるため本当に救えないです。評価にすら値しない。楽曲枠の無駄使い。

No.19 32nd c/w『涙の滑り台』
全体的に当たり障りが無くて単調な曲という印象。Bメロの最高点とサビ入りが大差ない。突き抜けるような盛り上がりが無く聴いてて面白みに欠ける。

No.18 32ndアンダー曲『さざ波は戻らない』
この辺から悪くはないけど物足りないライン。
Bメロ→サビの高揚、サビ始めのインパクトは悪くないのだけどその後のメロがあまりにも平坦すぎる。サビ後半のメロの上げ下げは好きなだけに勿体ない印象。間奏のメロは良いですね。

MV
まず映像の明度を上げましょう。話はそれからだ。
同じ方向性のマシンガンレインとHard to sayのMVを見習って欲しい。

No.17 34th c/w『助手席をずっと空けていた』
タイトルからして洒落たマイナー調の曲かと思いきやかわいい感じ。イントロ日向坂のAm I ready?かと思ったし歌い出しCHEMISTRYのPIECES OF A DREAMかと思ったしサビはみんなのうたの曲かな?と思いましたよね。
落ち着いたAメロ、段々と高揚していくBメロの「アプローチ」までセオリー通りで完璧だったものの、そこがクライマックスとなっててサビがあまりにもぬるく感じてしまうのでNG。

No.16 34th c/w『スタイリッシュ』
メロが昭和!!!めちゃくちゃ昭和!!!!80年代!!!!
昭和にスタイリッシュさなんて無いだろ!!(問題発言)

既出だろうけどAメロ終わったら「目と目が通じ合う~」と歌いかねないくらい工藤静香の『MUGO・ん・・・色っぽい』に似てる。柴田柚菜ちゃんに歌わせましょうこの曲は。
ABメロはとても良いんですがサビの入りのインパクトがあまりにも小さくぬるいのでこの順位です。逆にBメロは非常に良い。オーイング入れやすそう(?)

No.15 33rd c/w『誰かの肩』
いやメロも歌詞もサビの質も文句なしに良い曲なんですよ。ただ私がバラード好みじゃないのでこの順位です。
歌いながら全国回ってきたならまだしも、曲に背景や文脈が足りていないので神宮でいきなり毎日歌われても意味を感じないし、それでエモ演出されても泣けないんですよ。
この曲が早川聖来が歌うはずだった曲、もしくは早川聖来に贈る曲なら話はだいぶ変わりますが。

No.14 32nd表題曲『人は夢を二度見る』
007は二度死ぬみたいなタイトルだな。人は二度夢を見るなのか人は夢を二度見るなのかタイトルが紛らわしいですね。(?)
いつも批判してる割には順位高いなと思われそうですが実は私が批判してるのはサビだけで、イントロとABメロ、アレンジのサウンド全体は実は結構好きだったりするのでこの順位です。特に二度見インストのアレンジのサウンド好きですよ。
ただサビ入った途端にショウアップナイターが始まるし全体的にサビの抑揚が小さいので聴いててつまらないです。サビが足を引っ張っている。
夢を~もう一度見ないか~でもう1ギア上げて欲しかった感ありますね。正直ここまで挙げてきた曲の中では結構まともな部類のサビなんですが、”表題曲”に求められるサビのクオリティに達していないという感じです。Sing Out!と同じでカップリングに回されてたらまだ良かったかもしれないですね。
あと卒業した北川早川が歌うことでようやく本来の意味と訴求力を持つと思いますねこの曲は。

MV
明度明るめだしロケ地含めなかなか良いと思いますね。以上です。


MV自体とは関係ないのであまり触れませんがこの曲の制作上の問題点は例のステップでしょうね…それに加えてどう考えてもプロモーションの方向性を運営が見誤ったとしか思えませんが。全ツでも引っ張り続ければステップがAdoの唱みたいにTikTokかなんかでバズるとでも思ってたんですかね。甘いですね。
そして待望と言われていた久保山下センターの訴求力の無さ。最も想いの込められた二度見のベストパフォーマンスが飛鳥ちゃん卒コンである時点でWセンターの価値はなくなりましたし、やはり今後もWセンターはやるべきではないですね。最終的に飛鳥ちゃんを入れるためにWセンターにして真ん中開けてたんじゃないかと思うレベルですよ。

新体制の曲のはずなのに卒業メンバーを入れた形が一番訴求力あったのどういうことですか。卒業者が歌うと歌詞的にも合いますけどそれ即ち現体制の負けを意味するのでは?

メンバー個々人の想いは否定できないのでさておき、32nd二度見がコケた原因としては振付とプロモの大大大失策、満を持してのWセンターの訴求力の無さ、表題級に満たないサビと私は見ています。あと何回その年1作目のシングルでコケたら乃木坂運営は懲りるんでしょうか。(鬼門春曲)

No.13 34thアンダー曲『思い出が止まらなくなる』
キック音がとても特徴的といった曲。こちらも80年代の昭和といった感じ。全体的にアレンジはとても好きです。
ただ、サビの入りは悪くないんですが、サビが高いところで平坦になってるというかずっと高止まりしててつまらないですね。CメロとラスサビWhy do I〜以降のメロは最高です。
ハードル高いかもしれないですが正直youth caseさん作曲ならもっと凄まじい曲聴けると思ってました。はっきり言って物足りないです。かなり厳しいですが今まで乃木坂に提供してきた曲が乃木坂の代表作を張れるレベルの名曲揃いだったので、ハードルが高くなるのは名作曲家の宿命だと思います。
ともあれ今後の同氏の楽曲提供にも期待しております。

MV
色合いも風景も明るくて爽やかで良いんですが、大胆にも大量にCG使ってきたので大幅減点ですね。CG使用は許されません。(全日本CG使用を許さない協会会長)
パステルブルーとCG、イコノイジョイ系の新グループMVですかこれは。あとジャニーズエンターテイメントのCMみたいなCGって言われてたのあまりにもしっくりきて面白かったです。

No.12 33rd c/w『マグカップとシンク』
この辺から褒めが増えてくると思います。(頑固ヲタクVo.)
心のモノローグ2023かな?曲調近いし歌詞の「心の物音」で心のモノローグと歌うかと思いましたよ。
マイナー調のカッコ良さげなメロで良いと思いますね。

MV
色を下さい。ちゃんとドラマ仕立てのMVがなかなか久々で在りし日の乃木坂作品を思い出してしまいました。
このMVは最後に賀喜が遠藤に語りかける「これからだよ私達。」がメタ的な意味でもう全てだと思いますね。

No.11 34th c/w『いつの日にか、あの歌を・・・』
歌詞がやたらと恩着せがましいこと以外はとても良い曲だと思います。
その辺の文脈はさておき、特にサビのメロディーラインの上げ下げ、聴き心地が良くてとても素晴らしいですね。

MV
歌詞も相まってついつい乃木坂の詩2023かと思いましたよ…
屋外!!晴れ!!素晴らしい!!!
しかもCG不使用!!!素晴らしい!!!

ロケ地の風景が素晴らしいし5期生の顔は一人一人とても綺麗に撮られているし今年のMVで上位を争う映像美だと思います。理想的且つあるべき姿のMVですね。

No.10 34th c/w『羊飼いよ』
34thにおける私の推し曲。(推し忖度0ヲタク)
1から46まで数えたりチャンチャンカチャンカチャンチャンと突然コウメになってしまったりセリフがあったりと歌詞がもうイロモノネタ曲枠の終わりでしかないけど、メロだけは最高。
メロが洒落ててもう本当に良い。ABメロはMAROON5とかNONA REEVESの曲に似た夜中の洒落た感じで素晴らしい耳馴染みですね。歌唱力高いメンバーが歌ってるのもなお良いですしサビの「羊飼いよ♪⤴︎」のメロの高揚がとても気持ち良いです。これくらい高低差ある曲だと聴いてて楽しいですね。
メロ良いのに何してくれてんだよ康。

No.9 32nd c/w『黄昏はいつも』
さくちゃんの透き通った歌声で和ちゃんの歌声がクセ強に感じてしまう現象。明るくて牧歌的で良い曲だと思います。ABメロ、サビ入り、サビ抑揚どれもちゃんとしてて言うことないです。
強いて言うなら平和すぎる、刺激が欲しいってところ。(面倒くさいヲタクだな)

No.8 33rdアンダー曲『踏んでしまった』
BPM200のおじ殺しスピード狂楽曲。めちゃめちゃロックなテイストで好きですね。ちょっとサビの声が高くて細い気がするのでもっと太く抑揚ある歌声だったら完璧だったと思います。
歌詞が自然信仰チックというか大地讃頌というか環境活動家というかやたら重大な感じになってるのは気になりますがまぁ今年の康作詞の中では酷いわけではないので良しとします。

MV
曲調と映像コンセプトが全然合っていないんですよ。
屋外で天気も良く明るくて良いんですが、この曲調に当てる映像ではない。
あと合成をするんじゃないよ。

No.7 34th表題曲『Monopoly』
今年唯一のメロと歌詞の両方が及第点を超えてくるBPM163の高速表題。
ABメロ~サビの展開、ほぼ完璧。疾走感と爽やかさ溢れる軽快なメロディーが素晴らしいです。強いて言うならサビの入りでもっと強烈なインパクトが欲しかったのと、イントロ、サビ、間奏でテテン♪テテン♪のメロを多用しすぎて面白みに欠けるところは改善点ですかね。脳内に刷り込むという意味では正解かもしれませんが。
今年出た表題では一番高水準でバランスが良いのでこれが12月じゃなくて春リリースだったら今年好発進だったかな…と思うばかりです。春らしい爽やかさがありますしね。

MV
映像を通じて歌詞の高度な内容を表現したいのはまぁ理解できるんですが、薄暗い屋内、色彩が雑多な衣装と背景で見栄え点が0超えてマイナスですね。さらにメロディーと映像が全くと言っていいほど合っていないため、”Music” Videoとしては正直評価に値しないです。

No.6 32nd c/w 『Never say never』
曲もユニットも某東北野球狂の私欲のために作られた感があること以外は完璧。メロはABメロの展開、サビのインパクト、抑揚とどれも良いし、歌詞も野球を上手く織り交ぜていて2023年初頭の秋元康がいかにちゃんとした歌詞書いてたか伝わります。
サビがとてもエモーショナルで良いですね。WBC2023か甲子園の名シーンと共にこの曲流されたら私はたぶん号泣する。(ライブで泣けや)
私は好きですが世の中には野球嫌悪する人もいてその辺でマイナス評価ついてしまってるので、もっと普遍的な応援ソングなら受け入れられたかもしれないですね。メロも歌詞もクオリティは表題級だと思ってますから。

あと昔ならセトリの変動曲に組み込むところを神宮でなぜか4日間もやったの、単にリハが面倒なのと野球場で披露したかったからだと思ってます。
春シングルの披露場所を全ツにするな、なら春にも発売記念ライブやれ。(憤怒)


No.5 33rd c/w『命の冒涜』
爽やかで軽快で疾走感溢れる聴きやすいメロディーで大好きです。正直ほぼメロの好みだけでここまできてますこの曲。メロディーラインの音がとにかく綺麗。なんて美だ。千葉軍団の曲とは想像つかないです。(おい)
歌詞は時間(人生)の使い方を問いかける内容で、生き方の本質を問われている気がしてとても良い詞だと感じますね。冒涜と表現するのは実際の歌詞内容からしてもさすがに重すぎてタイトルセンス無さすぎないかと思いましたけど。
メロも歌詞もハイクオリティなのにどうしてそこまで話題になってないのか不思議。千葉軍団の歌声も良いので今後に期待していきたい曲ですね。


No.4 33rd c/w『考えないようにする』
ド直球の乃木坂らしくて良い曲です。これぞTHE乃木坂らしさ。あまりに良すぎて4期推しになって忘れかけていた作品的な乃木坂らしさ過激派ヲタクの心を取り戻してしまいそうでした。(10th何空新規)
メロディーラインとアレンジがとにかく綺麗。美しい。メロの抑揚も申し分ない。これぞ杉山神。メロと歌詞の最高の組み合わせで楽曲が重くなりリピートには全然向かないこと以外本当に完璧な曲ですね。
あと歌詞がまともどころか良い。俺たちはこんな康を待ってたんだよ…聞いてるか康…
考えないようにする歌詞の王道で素晴らしい情景描写に康の作詞リソースを注いでしまったせいで33rdの他の楽曲がしょうもない歌詞になったまでありますよこれ。サブスクとかで33rdシングルそのまま流すとこれの次にお別れタコスが流れて歌詞クオリティの高低差で脳が破壊されます。本当に同じ作詞家が書いてるとは思えないクオリティの差ですよ。

MV
語り、フランス語、淡い映像、洋館、ロングスカート、ドラマシーン、田舎の海辺の情景___________
これは乃木坂だ…私の見てきた、私が好きだった在りし日の乃木坂だ___________(ヲタク感涙)(蘇る乃木坂らしさ亡霊)

演者の表情や情景が素晴らしいのは勿論のこと同調とバラバラというMVコンセプトが映像でもしっかり現れていますし、その二項で葛藤する主人公の様子や語りの「あの子」が、歌詞内容にリンクしてくるようで本当によくできたクオリティの高いMVだと思います。
強いて言うなら漁港で踊らせるのは華が欠けるというがあまりにも俗っぽく感じてしまうのでそれだけやめて欲しかったですね。本当に微細な点ですが。
あととにかく冨里奈央の表情が良いし、冨里井上で並んだ時の顔があまりにも乃木坂顔すぎて1期生からの乃木坂らしさを見てきた私にクリティカルヒットです。

映像、MV内容、楽曲メロ・歌詞との親和、どれを挙げても良いですね…
いやぁ…本当に素晴らしいMVです。2023年最優秀MVを差し上げます。
しょうもない作品ばかり出てきた大凶作の2023年だったけど、考えないようにするMVのような作品が2023年の現代に蘇っただけでも非常に意味があったのかもしれないですね。


No.3 32nd c/w『僕たちのサヨナラ』
ド直球の名卒業曲。ちゃんと3番まであるのも卒業式っぽい(?)
落ち着いたAメロ、展開し始めるBメロ、Bメロ上がりきってクライマックスの印象に残るサビ、完璧ですね。サビのボーカル終わりのギターの音も好きです。
聴けば聴くほど久保田利伸のLA・LA・LA LOVE SONGがチラつく曲ですね。勝手に乃木坂製LA・LA・LA LOVE SONGと呼んでます。(和製みたいに言うな)
両曲、「辺りは暗くなって」と「息が止まるくらいの」のメロが似すぎです。

とても良い曲だし卒業ソロ曲ではなかったのでもっと歌い継がれるのかと思ったのですが、結局卒業ソロ曲と同じような封印扱いになってるのが勿体ないように感じますね。リリース以降卒コン少ないこともありますが。

MV
卒業曲なので評価対象外とします。(卒業曲だけは卒業者に自由にやらせてこちらの枠組みをはめ込むべきでないという考えのため)


No.2 33rd表題曲『おひとりさま天国』
一言で表すなら最強の神メロディーと少子化を加速させる開き直ったしょうもない弱歌詞ってところですかね。超表題級の最高のメロとネタカップリングレベルのしょうもな歌詞とゲボダサタイトル。その姿はあたかも顔が国宝級だけど性格どクズのイケメンのよう。
2番のワードチョイスもそうだけどそもそもおひとり様を良しとするな。喜びはみんなでシェアした方が喜びも倍でしょうが。(憤怒)(キラキラ陽キャみたいなこと言うな)
極めつけは『おひとりさま天国』ってタイトルですよ。教育テレビの子供向け曲か。これ内輪向けのカップリング曲なら全然良いけど、表題曲というその期間のグループの顔となる曲がこのタイトルはあまりにも恥ずかしく受け入れ難いですよ。メロディーは本当に最高だけどこのタイトルが紅白で紹介されることがいかに”恥”であるか。乃木坂46は一枚目や二枚目のようなグループであって、三枚目じゃないんですよ。

”もう大丈夫よ放っておいて”の歌詞はなかなか好きなので、おひとりさまというよりも独り立ちする内容なら初センターの井上和にも合っているしより普遍的に受け入れられたんじゃないかなと思います。

メロ
アベンジャーズのような名作曲家陣を揃えたEDM調の超アッパーチューン。もうメロは最高です。圧倒的なメロの強さ。そのパワーの一点だけでこの順位にいるし、二度見を抑えて紅白曲の座を掴んだと思ってます。

比較的落ち着いたAメロとEDM調らしくサビに向け加速していくBメロ、圧倒的爆発力のサビ、抑揚も申し分なし、ナナナ~のクールダウンも良い。メロはもう言うことないです。サウンドが良すぎるしボーカル間のメロディーもアレンジというか遊び心あって聴いてて全然飽きない。名曲僕だけの光と共通性あるのも好きですね。
もう今年最高のライブチューンで間違いなし。Hey!のSEもそうだしイントロとラスサビ前のテンポの良いクラップ。最高の夏でした。
あのアッパーでガラの悪いクラップを知ってしまうと他のクラップはもうお子ちゃまに感じますね。早く私にライブでイカちいクラップをさせてくれ…

メロがここ2年で稀にみるハイクオリティなだけに歌詞がそのクオリティに追いつけていないのが非常に勿体なかったですね。いくつ神メロディーを犠牲にしたら気が済むんでしょうかあの作詞家は。


No.1 32nd c/w『心にもないこと』
お前が1番だ…!
栄えある2023最優秀楽曲(独断と偏見)、
受賞曲は心にもないことです!!
おめでとうございます!!

もうメロも歌詞も一級品。
メロ
美しすぎるピアノイントロ、全体的な耳に残るギターのサウンド、Bメロの歌声と裏のギター音の混ざりが良すぎる。高音がとにかく聴いてて心地良い。
そして一気にサビまでテンポよく駆け上がるBメロラスト、サビのファルセットのような「あぁー⤴︎︎」の歌声の素晴らしい爽やかさと圧倒的インパクト。神曲です。
ボーカルのメロディーラインが良いしその裏のインストアレンジ音も楽しいですね。(テレレレン♪みたいなやつ) 間奏のキンキンギュンギュンなんだよそれ、最高か?

メロディーラインとピアノストリングスのサウンドがとても綺麗な曲なのに全体的に裏にギターサウンドが入っててクセになるし、それでいて軽快で爽やかな仕上がりになっているのが本当にすごい。乃木坂らしさと軽快さを両立した名作中の名作。一生ついていきやす杉山神。

歌声も良いですね。サビの「あぁー⤴︎」は勿論のこと、「言葉ってあやふやで」の「で」の冨里の吐息が良いです。(着眼点)
Aメロそんなに高くない反面サビが結構高くなるのにその高音に対応してる5期生の歌声、素晴らしいですね。いくらでも聴いていられる高音。

歌詞
そして極めつけは歌詞ですよ…これだよこれ…こういう歌詞を俺たちは待っていたんだよ康… 宝石のようなヤスシ、もうどこへも行くな。(NY紙)
個人的には正直曲さえべらぼうに良ければ誰が歌おうが構わないと思っているんですが、心にもないことは池田瑛紗が歌わないと意味ないですね。池田瑛紗専用曲ですこれは。

素の自分自身とアイドルとしての顔の二面性を併せ持つセンター池田瑛紗を、「本当は好きなのに思ってもないことをつい言ってしまい葛藤するアンビバレントな主人公」で巧みに表現した2023年の傑作歌詞です。
センター池田瑛紗へ当て書きされた歌詞と言っても過言ではないし、二面性を持つ彼女が歌うことでこの曲の歌詞は本当に意味と説得力を持つものだと思いますね。歌詞内容のコンセプト自体やワードチョイスが飛び抜けて良いわけではないけど、楽曲センターへの解像度の高さと歌詞への落とし込みが凄すぎる。
歌詞とセンターの親和性への加点として点を差し上げます。素晴らしすぎます。

解釈によっては歌詞内容が推しメンの沼を前に葛藤するヲタクにもなるので面白いですね笑。
それ以上好きになったら運営の思うツボですからね。
あと「愛情も友情も 境界線がぼやける」の歌詞と歌声が良すぎて唸りましたねぇ…ボーダーといい私は境界線が好きらしい。(高1現代文の「境目」のせい)

MV

ビジュアルが凄まじい。なんて美だ。以上です。



はい、21曲ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
No.8以降はおひ天以外メロと歌詞総合で手放しで褒められるってところですね。

総括するとメロ自体がやや不作だったところに某作詞家の稚拙な歌詞が拍車をかけ、手放しで褒められる曲が少ない大凶作となったのが2023年の乃木坂楽曲の傾向だと思いますね。メロと歌詞どちらにも凶作の原因がありますが歌詞の責任大きめです。
果たして今後の乃木坂楽曲はどうなっていくのでしょうか。


来年2024年は多くの良曲に恵まれることを祈り、筆を擱きたいと思います。
皆様良いお年を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?