見出し画像

アプリ甲子園2019 大会レポート

予選を勝ち抜いた10組がスパイラルホール に集結し、「アプリ甲子園2019」決勝戦が開催されました。
全国、そして海外からの多数の応募の中から、一次動画・書類審査、二次プレゼンテーション審査会を勝ち抜いて、見事決勝進出を果たした小学6年生から高校3年生までのファイナリスト10組が揃いました。
総合司会者は黒須 優佳利さん、そして現役東大生YouTuberで「QuizKnock」のメンバーとしても活躍中の須貝 駿貴さんです。
緊張した面持ちのファイナリストたちが登壇し、いよいよアプリ甲子園2019決勝戦の開幕です。

画像1

ファイナリストは「企画力審査」「技術力審査」の合計点で優勝を競います。 企画力審査では、10組のファイナリストが自ら開発したアプリのプレゼンテーション、 「独創性&新規性」、「消費者支持度」の2つの観点から審査員が行われます。
その後、別室にて技術力審査を行います。 実際に実機を操作しながら「UX・UIデザイン」、事前のプログラムソースコードの開示による「実装力」、「技術チャレンジ」の3つの観点からアプリが審査されます。
5項目×100点、合計500点満点でベストアプリアワードが決定いたします。
大会レポートでは、ファイナリストのプレゼンや質疑応答の様子をお伝えいたします!


審査員紹介

日本のアプリ界を牽引する審査員の方々が揃いました。※順不同


画像2

齋藤 精一 氏
Rhizomatiks Creative Director / Technical Director

画像3

田中里沙 氏
事業構想大学院大学学長 / 宣伝会議取締役メディア 情報統括

画像4

中澤仁 氏
慶應義塾大学環境情報学部准教授、博士(政策・メディア)

画像5

鷲崎弘宜 氏
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授、国立情報学研究所 客員教授

画像6

竹内秀行 氏
株式会社ユーザベース チーフテクノロジスト、株式会社UB Ventures テクノロジーパートナー、株式会社イエソド 代表取締役



企画力審査

最初は、プレゼンテーションによる企画力審査です。
大人も圧倒される、堂々としたプレゼンテーションが次々に披露されました。※掲載は決勝大会の発表順


01 筑波大学附属駒場高校 3年生 渡辺隆太郎・兼子孟 「Nodes」

画像7

アプリ説明
レーティング要素を取り入れたサクサク遊べるオンライン対戦ゲーム。 2人対戦の4目並べ。通常ルールに加え、相手の石置きを阻止する「防御」、石全体を動かす「Gravity」を用いて勝利を目指す。5*5の盤面の中で、自分の色の石を縦、横、斜めのいずれかに4つ揃えたら勝利、揃えられたら敗北。
※アプリ説明は本人によるもの

画像8

画像9

決勝大会トップバッターを飾った渡辺 隆太郎さん、兼子 孟さんによるプレゼンテーション。 暇な時間を使って簡単にできるアプリを、というコンセプトで作られたNodes。 操作性やルールなどチュートリアル画面を用いて分かりやすく説明してくれました。 様々な機能を搭載することで、四目並べを遊びではなく競技として昇華させたとこだわりを見せました。
すでにappストアで公開中で、学校の友だちに実際にレビューをもらったそうです。 サーバーサイド以外は全て自作していて、中でもプレイ中に進化するBGMに注目して欲しいとのこと。 「実際にやってみないとわかりませんよね?」と、QRコードを表示し、「ぜひ暇な時間にやってみてはどうでしょうか。」と締めくくってくれました。
2人の作り込まれたプレゼンテーションに審査員や観客もその場でインストールし、リアルタイムでプレイする様子が見られました。 また、オンライン対戦やシェア機能など、完成度の高さが審査員からも評価されていました!


02 埼玉県川口市立里小学校 5年生 澁谷知希 「Famik」

画像10

アプリ説明
これは熱や症状の推移を複数人分記録できるアプリです。病院に行った時に熱が出た子どもを3人連れたお母さんがいて問診票を書くのが大変そうだったので作りました。
体温や病状を入力すると、熱の推移がグラフ化され、病状の変化も表になってわかりやすく見ることができます。
※アプリ説明は本人によるもの

画像11

画像12

続いては、今回唯一の小学生、澁谷 知希さんのプレゼンテーションです。 小学生ながら趣味はプログラミングとゲームという澁谷さん。家ではずっと端末でゲームをして充電を減らしていることから「電力使いの知希」と呼ばれているそうです。
Famikは病院の待合室で、3人の熱を出した子供を連れながら問診票を書くお母さんを見て、大変だなと思ったことがきっかけで開発されました。 アピールポイントである音声認識では、お母さんに使用してもらい、体温の表現の仕方の誤認識パターンを約20パターンを洗い出し修。 シェア機能ではLINEやメールですぐに送ることができ、病院検索機能の搭載は自身が骨折した際にもすぐに病院が見つかり便利だったと体験談を交えながら説明してくれました。
お父さんのコーディング画面を見てかっこいいと思ったことがきっかけでプログラミングを始めたという澁谷さん。 とても実用的な本アプリに、審査員からは連携機能や追加機能を望む声が上がり、今後にとても期待されていました!


03 愛知県立一宮興道高等学校 3年生 坂井田逸斗 「ピックアップ通知音」

画像13

アプリ説明
LINEの通知音・着信音を、個別に、それぞれ好きな音に設定できます。 現在LINEアプリ単体では個別に音を設定する機能は実装されていません。
特定の人だけ音を変えることで、誰から届いたのか、画面を見ずに分かるようになります。 また、予め設定した単語がメッセージに含まれると音を変える機能もあるので、急ぎの内容にも気づきやすくなります。
※アプリ説明は本人によるもの

画像14

画像15

ピックアップ通知音LINEの音を個別に設定できるアプリを開発したのは坂井田 逸斗さん。 「LINE」を使っている人は手を挙げてください!という坂井田 の一言には観客席ほぼ全員手が挙がり、ターゲット数の多いアプリということを感じさせました。
通知音が同じだど、誰から届いたのかわからずすぐに反応がもらえなかった自身の経験から開発されたアプリです。 ガラケーと呼ばれる携帯電話の時代には個別に着信音を設定できたのに、スマートフォンではできない。 カスタマイズ性が上がるといいと思っているユーザは多いところにピックアップ通知音は着目したそうです。
ドキドキしながら待つアプリ甲子園からの通知別の音が違ったらいいですよね?という問いかけには観客席も納得の様子でうなずいていました。 すでにリリース済みで、レビューを参考に改良を重ね、ダウンロード数はなんと5000ダウンロード以上! 審査員からの、秘密にしたい人からの通知オフは高額でも需要があるのでは?という意見で会場はとても盛り上がりました!


04 千葉県立一宮商業高等学校 3年生 谷津俊輔・愛野茜太・井上大斗「ApRo」

画像16

アプリ説明
私たちは「誰でも」「楽しく」プログラミングができないだろうか。というコンセプトのもと「ApRo」を開発しました。 誰でもプログラミングができるために、ApRo独自の「プログラミングブロック」を利用することで、新しいプログラミング方法を考案しました。
そして、現在様々な場面で可能性が試されている「AR」の技術を実装することにより、プログラミングにリアリティを持たせ、より楽しめるようにしました。
この二つを組み合わせたアプリケーションが「ApRo」です。
※アプリ説明は本人によるもの

画像17

画像18

小学生にわかりやすく楽しく学習することを意識して開発され、プログラミング教育に関心の高い審査員からコメントが多く寄せられたのが本アプリ!
谷津 俊輔さん、愛野 茜太さん、井上 大斗さんの作品「ApRo」から代表で谷津 俊輔さんがプレゼンテーションしてくれました。 谷津さんの所属する部活では、毎年地元の小学校に出張授業を行なって、PCの使い方アプリケーション活用方法を教えているそう。
そこで、小学生が楽しんで学べるアプリができないかと思いApRoを開発しました。 小学生でも直感的にプログラミングができるよう工夫されていて、プログラミングをAR上で動かし、実際に3Dキャラが動くことで 勉強していることを意識させない作りになっています。
ARを使うことで視覚的に楽しく、新たな学習と学びの探求を刺激すると力強くプレゼンテーションしてくれました! また、プログラミング教育に関心の高い審査員からの質問が多く、今後の展開にも期待されていました!


05 三田国際学園高等学校 3年生 山口響也 「Crashit」

画像19

アプリ説明
現在リリースされているARアプリの多くは、ARである必要性がないものが多く、使われない傾向にあると感じます。そこで、ARならではのアプリを作ろうと考えこのゲームを開発しました。このゲームは、限られたボールの数で多くのブロックを壊しハイスコアを目指すゲームです。
このゲームの最大の特徴は、デバイスそのものをリフレクターとしてゲーム内オブジェクトに使い、ボールを跳ね返していく点です。これによって、ARでしかできない新しいゲーム体験が生まれます。指先だけでプレイする2次元のゲームとは違い、体全体を使って3次元的にプレイするため、スポーツに似た面白さがあります。
※アプリ説明は本人によるもの

画像20

画像21

「ゲームとスポーツの違いとはなんでしょうか?」という言葉からスタートした山口さんのプレゼンテーション。
指先だけではなく、スポーツのように体全体を使ってどんな人でも楽しめるアプリを開発したいと、 ARを利用したブロック崩しゲームが楽しめるCrashitが誕生しました。
ARを使ったプレイ画面は迫力満点! 直感的で誰にでもわかりやすいデザインを意識し、アイコンやアイテムの画像はすべて自作しているそう! デザインにもこだわったというだけあってプレイ画面もプレゼンテーション資料もとてもおしゃれでした。 プレイ中に効果音や振動を取り入れ、聴覚・触覚からもゲームを体験できるよう工夫し、 こだわりである「スポーツのようなゲーム体験」に近づけています。
審査員からも、「手だけでプレイするとすぐにゲームオーバになる。体全体を使わないといけない。まさにスポーツのようなゲーム」とコメントがありました! 「年齢問わずカッコいいと思えるデザイン。」とデザイン性の高さも評価されていました!


06 多摩大学目黒高等学校 2年生 山口紡 「fami」

画像22

アプリ説明
このアプリは共働き家庭の子供に向けたアプリです。
機能としては大きく、自作の人物判定プログラムを基にした見守り機能と、録音した音声メッセージを対象の人の帰宅時や外出時に再生出来る音声メッセージ機能の2つがあります。
子供を見守るだけでなく、音声を用いた温かいコミュニケーションを取ることが出来る今までに無かったアプリとなっています
※アプリ説明は本人によるもの

画像23

画像24

続いてのプレゼンテーションは、自身も両親が共働きで寂しかったという経験をもとに、共働き家庭の子供に関するアプリを開発した山口さん。 共働き家庭の問題解決をするために開発されたfami。 見守りとコミュニケーションという2軸で機能をプレゼンテーションしてくれました。 朝の通学時や帰宅時にメッセージを送信して、子供の外出、帰宅を見守りコミュニケーションをとれるという想定された設定には思わず聞き入ってしまいます! 他サービスの料金を紹介し、famiを使えば料金も無料!としっかりアピールしてくれました!
共働き家庭増加に関するデータや、他サービスにかかる料金などデータに基づいたプレゼンテーションはとても説得力のあるものでした!
審査員からも実用的なこのアプリに、機能に関する技術的質問が飛び、それにしっかり答える姿はとても堂々としていました。 また、自分の経験から必要なアプリを開発するというのは素晴らしいモチベーションとコメントがありました!


07 慶應義塾高等学校 3年生 庄司隼介 「Snug」

画像26

アプリ説明
気分に寄り添うSNSです
今の率直な気持ちを気軽に投稿できます。
どんな投稿を見るかはユーザー1人1人が選ぶことができるので
自分の投稿によって誰かを不快にさせてしまう心配もありません。
※アプリ説明は本人によるもの

画像26

画像27

SNSに煩わしさを感じたことのある人は大注目のSnug。 人に見られるから投稿したくない、でも見て欲しいから投稿する。というSNSに対する矛盾を取り上げ開発したアプリを紹介してくれた庄司さん。
「120%快適なSNSを作りました。それがSnugです。」
と紹介されたSnugは気分に合わせて見る投稿を選べる、匿名のSNSアプリ。 SNSは使ってるけど投稿しない、投稿しづらい人って多いはず。SNS利用者の約半分が煩わしいさを感じ、投稿に後悔した経験があると回答しているそう。 堂々としたプレゼンテーションにどんどん引き込まれていきます。 ユニークなプレゼンに会場から笑いが一幕も!
司会の須貝さんからは、プレゼンテーションの聞きやすさだけでなく、フォントも見やすさも賞賛されていました!!


08 富田林市立金剛中学校 3年生 矢島良乙 「ScoreChanger」

画像28

アプリ説明
ScoreChangerはカメラで撮影した画像やフォトライブラリーで選択した画像から楽譜を読み取って自由に移調ができるアプリです。
また読み取って変換した楽譜を保存したり共有したりすることもできます。 楽譜の移調(読み替え)は手書きで行うことが多く、初心者にとっても経験者にとってもかなり難しく面倒な作業です。 このアプリではそんな移調を簡単に速くできます。
※アプリ説明は本人によるもの

画像29

画像30

全国約120万人の吹奏楽部員の悩みを解決するのが、矢島さんが開発した楽譜の移調が自動でできるScoreChanger。 楽器によって、同じ「ド」の音でも違う音に聞こえるので、移調する必要があるのだとか。 実際にクラリネット3種の音色の違いを紹介し、その音の違いに会場からも驚きの声が上がります。 音色だけでなく、手書きで書かれた楽譜も紹介され、初めて見る人も想像しやすくリアルに感じることができていました!
これまで矢島さんの所属する吹奏楽部では、楽譜の移調すべて手書きで行い、1曲あたり1時間以上かかっていたとのこと。 それがScoreChangerを使えば、すべて自動で1曲当たり10分で移調が完了します。
今後は楽譜の一枚読み取りや、自動再生機能を追加予定とのこと。 審査員からも、自身の体験から問題解決しようとする動機付けや、時間が削減できる魔法のようなアプリと賞賛のコメントが寄せられました。 今後の楽譜1枚読み取りに向けてのアドバイスなどもあり、アプリの進化の夢が広がります。 また、吹奏楽部とプログラミンの2つをやっているのがポイントで、両方やっているからこそ必要な機能やものがわかるぜひ今後も続けて欲しいと応援のコメントもいただきました。


09 
東京工業大学附属科学技術高等学校 3年生 
早川尚吾・高橋直希・荒井駿汰・須藤英公
「Hybrid Map」

画像31

アプリ説明
コンセプトは「前の見えるマップアプリ」です。
自作のAIは人と車の検出に特化した学習を行い、実際の使用でも問題ないレベルでの検出の速度を実現しています。デザインは現在の慣れ親しんだユーザーインターフェースに習い特別なことは一切ユーザーに要求しません。ユーザーは今までのマップアプリとブラウザを使う感覚でアプリを使用することができます。そして普段使い、観光、視覚障害者といった様々なユーザーの使用を考慮して誰もが使いやすい機能を搭載しました。
※アプリ説明は本人によるもの

画像32

画像33

3人のリレー方式でプレゼンテーションし、会場からなんども笑いが起きたのがこちら! 日常生活でのHybridMapの使用シーンやを紹介してくれました。
これまでのMapアプリ使用時に起きるストレスをどんどん解消していく多彩な機能、それを表現するプレゼンテーションは、まるで演劇を見ているよう! 京都に行った時に、スマートフォン画面を見ながらではなく、景色を見ながら移動したいと感じたのも機能追加の大きなきっかけとなったそう。 とても完成されたプレゼンテーションに会場も大いに盛り上がりました。
「HybridMapがストレスフリーにご案内!!」 とこの舞台を締めくくってくれました。
とてもいい取り組みに、審査員からも突っ込んだ質問やビジネス展開できそうな質問が飛びかいます! 難しい質問にも堂々と返答し、質疑応答時間に笑いが起きる一幕も!!


10 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校 1年生 萩原爽太「Align」

画像34

アプリ説明
Alignは、今端末のバッテリー残量が自分とほぼ同じユーザーとマッチングしチャットができるアプリです。
ただし、お互いのバッテリーの残量が±5%以上離れるとそのチャットは終了となります。
交友関係は、お互いのバッテリーの残量が離れた時点で無になります。 とても悲しい話ですが、お互いが連携をとってバッテリーの残量を揃え続けていれば交友関係は永遠に続きます。
新たな出会い、共に時を重ねるほどに増してく緊張感、そしていきなり訪れる別れ。 この最大級のエモさを、今すぐ味わってみてませんか?
※アプリ説明は本人によるもの

画像35

画像36

「エモい」という中高生の間で浸透してきている気持ちをアプリで表現したのがAlign。
エモいとは、英語の「emotional」を由来とした言葉で、なんとも言えない気持ちを表す時に使用されるそう。そんなエモさを萩原さんが感じるのが出会いと別れの時。 Alignを使えば手軽にエモを感じられますと紹介してくれました!
機能紹介での、「これエモいですよね?エモくないですか?」という問いかけに会場からは終始笑いが起きていました。 新しい発想に、「会話の可能性は無限大。ここから新しいカルチャーが生まれるかもしれません!」とアプリの可能性を覗かせました。
審査員からは、ティーンならではの発想と着眼点に質問が飛びました。 エモいというキャッチーなワードを審査員も早速使用し、会場が盛り上がります。 独創性はなんと99点。ここまでの最高得点に加え、高得点に会場からどよめきが起きました。 暇な時間をエモな時間にしたい方は第注目のアプリです!


「デジタルアートパフォーマンス部門」エキシビジョン

画像38

2019年より新設された「デジタルアートパフォーマンス部門」のエキシビジョンを、応募者の中から選出された岸桃花さんの「アートグラフ」、片山義仁さんのVJを、披露いただきました。また、スペシャルパフォーマーとしてSASUKEさんにパフォーマンスいただきました。 デジタルアートパフォーマンス部門のアーカイブ映像はこちらからご覧いただけます。

画像39

画像40


実装力審査・体験会

画像40

企画力審査のプレゼンテーションが終了し、続いて実装力審査に移ります。

審査員の皆様は別室にて実機操作・プログラムソースコードを実際に確認。
会場にお越しくださった皆様には、ファイナリストたちが作ったアプリを実際に体験していただきます。
直接利用者の声を聞ける貴重な機会ということもあり、
ファイナリストの皆さんは自分のアプリの横に立ち、説明をしたりアピールをするなど積極的にコミュニケーションをとっていました。

画像41

惜しくも決勝大会に進むことができなかったアプリ甲子園の参加者が
ファイナリストに質問を投げかける場面などもみられ、ここでしかできない交流がありました。

画像42



結果発表

実装力審査も終わり、待ちに待った結果発表です。
ファイナリストたちは、緊張しながらも楽しみな様子です。
優勝は、各賞は、誰の手に渡るのでしょうか。


技術賞 山口響也さん 「Crashit」

画像43

技術賞は 山口 響也さんによる「Crashit」。 審査員の竹内さんからは、コードのレベルの高さ、そして自分自身で考えて実装しているところが評価されていました。
山口さんも「ARは使用使用していたが、ゲームを作るのは初めてだったので受賞できてとても嬉しい。」と嬉しそうにコメントしていました。


Cygames賞 / 渡辺隆太郎さん、兼子孟さん 「Nodes」

画像44

Cygames賞は、渡辺 隆太郎さん、兼子 孟さんによる「Nodes」。 お2人には、副賞として3Dプリンタと会社訪問クリエイティブ体験ツアー贈られます!
より多くの人に届けていくために、課題をどう乗り越えていくかクリエイティブ体験ツアーを通してヒントを持ってもらいたい。と期待を込めての受賞となりました。 「すごくゲームが好きで、日頃からゲームしている企業から受賞したことが感激です。」と喜び溢れるコメントでした。


電通アイソバー賞 / 庄司隼介さん 「Snug」

画像45

電通アイソバー賞は 庄司 隼介による「Snug」 庄司さんには、副賞としてOculus Goと企業訪問ツアーが贈られます!
ソーシャルメディアに対する問題定義や、将来像を示した点が評価されました。 「まさかこんな賞がもらえるとは思っていなかったので嬉しい。」と驚きと喜びのコメントでした。


マイナビ賞 / 坂井田逸斗さん 「ピックアップ通知音」

画像46

マイナビ賞は、坂井田 逸斗さんによる「ピックアップ通知音」 坂井田さんには、副賞としてHome Podが贈られます!
毎日使用するLINEの着信音に目をつけた着眼点が高く評価されていました。 「決勝大会に出場するのが初めてで、賞までいただけてすごく嬉しい。」とコメントしてくれました。


第3位 
早川尚吾さん、高橋直希さん、荒井駿汰さん、須藤英公さん
「HybridMap」

画像47

企画やアイディアと技術、それらを高いレベルでまとめあげた総合力が評価されました。 審査員の鷲崎弘宜 さんからは、「ぜひこれからの活躍を期待したい」と講評をいただきました。
「2次審査で提出したアプリを1週間でプロジェクトファイルから全部書きなおして挑んだ。 審査期間中に台風に見舞われたり前途多難だったが、この結果にたどり着けて嬉しい。」と好成績に喜びと安堵の表情でした。



準優勝 萩原爽太さん「Align」

画像48

人と人を繋げるのではなく、あえて関係を切りることに意味を持たせた斬新な発想が評価されました。審査員の中澤仁さんからは「プレゼンテーションもエモいという言葉にまとめた伝え方に感銘を受けた。」と講評をいただきました。
萩原さんは、「エモいです。めちゃめちゃエモい。とても嬉しいですが、2位という成績もまたエモい。」となんとも言えない感情を「エモい」という表現でコメントしてくれました。
萩原さんには、副賞として最新型タブレット端末、またはAppleWatchSportが贈られます。



優勝・総務大臣賞 山口響也さん 「Crashit」

画像49

技術力の高さ、デザイン性、操作性、全てを兼ね備えた総合力が高く評価されての受賞となりました。 審査員の田中里沙さんからは「デザインがとても綺麗。今回の受賞を糧にさらに成長していってほしい。」と講評をいただきました。
山口さんからは、「アプリ甲子園出場に出場するのが3回目。今年は優勝したいとと思い出場し、優勝できて本当にうれしい。」と高校生活最後の年にアプリ甲子園優勝という夢が叶、いとても嬉しそうです。 山口さんには、アプリアワードと総務大臣賞、そして副賞が贈られました。


画像51

最後は各審査員からの講評がありました。齋藤 精一さんからの締めのあいさつでは、「今回の悔しい思いを糧にぜひ来年も挑戦してほしい。」とエールが送られました。
最後にみんなで記念写真! これにて、アプリ甲子園2019は閉幕です。 「これからの世代に必要なアプリのソリューションやムーブメントは、中高生自身が作っていく時代になったのではないか」というお話があったように、 アプリ甲子園がこれからの未来を担う中高生の「未来を作る第一歩」を踏み出すきっかけになるのではないでしょうか。 来年も、更なる中学生・高校生プログラマの挑戦を心よりお待ちしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?