見出し画像

レポート/ブラザーミュージアムに行ってきました

おはようございます。
今回は趣向を変えてレポートを作ってみました。【おやこですごすクリエイティブアパート】にはミシンは欠かせない存在となりますが、わたしもミシンのことにもっと詳しくなりたい!そんな想いがあったので、1歳4か月の娘を連れて行ってきました。

まず、【おやこですごすクリエイティブアパート】って何?という方はこちらのマガジンをご覧ください。


ミシンユーザーに限らず、生活をしていればbrother社の名前はよく見かけると思います。プリンタとか…プリンタなどですね。(ミシンのイメージが強過ぎて意外と出てきませんでしたね。)
ミシンについて色々知ることができそうだったのと、ミシンの体験もある!?ということで、名古屋市瑞穂区にあるbrother本社の向かいにあるブラザーミュージアムにまで足を運びます。

実は今回の来訪で2回目です。
(今回記事を書こうと思い立ったものの、前回は写真を撮りそびれていたり、パンフレットを紛失してしまったので、また来ました。ちょうど保育園も休みの日だったので。)

場所は地下鉄名城線・名鉄堀田駅から徒歩5分程度です。近くにカインズ堀田店があります。カインズたのし〜!

平日のみの開館なので、土日休みの仕事に就いている方はなかなか行く機会がないかもしれません。また、感染症拡大防止のため、現在は予約制かつ、残念ながらガイドツアーは停止中のようです。
入場料は無料です。

というわけで、おじゃまします。

ブラザーミュージアムのエントランス
わりと新しそうな建物です!

受付で予約してある旨を伝えます。気合を入れ過ぎて20分ほど前に着いてしまいましたが、快く入場させていただけました。
ミュージアムは3つのゾーンに分かれています。推奨見学ルートは下記の順番のようですが、プロダクトゾーンしか目に入らず突撃してしまったわたし…

①ミシンゾーン


ミシンゾーンではミシンの歴史や機構について知ることができます。足踏みミシンの体験ゲームもあります(なかなか難しそう)。

壁一面にミシンを展示した「ミシンの壁」もあります。圧巻!!しかし、なかなか綺麗に撮るのが難しい。当ゾーンのみ2Fがあり、2Fの展示では工業用ミシンにスポットがあてられています。

【ミシンの壁】こちらは2Fから撮りました

②ヒストリーゾーン

ヒストリーゾーンでは、ブラザーが代々製造してきた機器が展示されています。プリンタのイメージが強いブラザーですが、始まりはミシンとのこと。


ヒストリーゾーンに展示された年表がブラザーの歴史と守備範囲の広さを物語っています。(全体像、撮り忘れました。)
刺繍機付きコンピューターミシンはすでに1991年には製品化されていたようで驚きました。

③プロダクトゾーン

プロダクトゾーンでは、ブラザー社の現在の製品(実物)が展示されています。

個人用・業務用問わずさまざまなプリンタに加え、なんとカラオケの機械まで。こちらでも守備範囲の広さに驚くばかりです。
そのうち体験できるのはミシン、カッティングマシン、ラベルライターでした。

●ミシン
家庭用ミシン(にしてはものすごい存在感ですが)、innovis VF-1の刺繍機能が体験できます。

innovis VF-1


エントランスでカタログを見かけたので帰り際に開いてみたところ、メーカー販売価格¥700,000程でした。一瞬でもアリかな?と思ってしまった自分が馬鹿でした……
レーザーで縫い針の位置を確認したりと、わたしの考えるホームソーイングの範疇を大いに上回っていました。恐れ入ります…

機能に制限はあるものの、白いフェルトに好きな文字を刺繍することができます。自分でやることは、

・フェルトを刺繍枠にはめる
・刺繍枠を本体にセット
・文字をタッチパネルで入力
・スタートボタンを押す

のみです。手順もイラスト付きで説明してあるので、ミシン初心者さんでも全く問題ありません。

糸も自動でカットしてくれてすごーい!!

大きい文字ならアルファベット2文字を刺繍できたので、娘と友人の息子くんのイニシャルを刺繍しました。ものの2-3分でパネルに【終了しました☺️】の文字が出てきました。

●カッティングマシン
紙を自動で切ってくれるカッティングマシン【スキャンカット】です。
こちらも、パターンは制限されていますが好きな図案を選んでカットできます!

スキャンカット

●ラベルライター

何種類かモデルがあり、好きなモデルで好きな文字を印刷できます。ラベルライターといえばテプラが主流かなと思いますが、こちらの【p-touch】はキャラクターもののラベルやアイコンなどが使用できるので、お子さんのいるご家庭にはぴったりじゃないでしょうか?機械も小ぶりで使い勝手の良さそうなサイズ感です。

P-touch ガーリータイプかわいい!



見学エリアは以上です。かかった時間は全部で60分程度でした。
音声ガイドや、期間限定で「八十亀ちゃんかんさつにっき」とのコラボイベントでARのガイドもやっていましたが、娘にスマホを奪われ断念。

設備
・駐車場11台
・エントランスまでのスロープ有
・エレベーター有
・おむつ替え台付きの多目的トイレ有(おむつを捨てることもできます)
・自動販売機と、給茶器もありました(お水とお湯もでます)
・休憩用の椅子もあります。
安心してお子さんを連れて行けますね!

おわりに


以上、ブラザーミュージアムのレポートでした。
展示の内容はミシンの内容が大半を占めていて、ミシンを使う方なら間違いなく楽しめる場所だと思います。ブラザー社のファンになりました。株買お!
展示の内容もちょこっと変わっていたりして、次行くのが楽しみです。

アンケート回答でいただいたポストカード。

アンケートに答えたらポストカードをいただけました!昔のミシンは優雅なフォルムに装飾もすてきで眺めているだけでとっても幸せな気分になります。わたしが黒いミシンを直感で選んだのには理由があったんですね〜(買い換えようとしていますけど)

子供が小学生になって、自由研究のテーマに迷っていたら是非連れて行きたい場所です。

しかしなんとも商売っ気がなさすぎるなと感じました。ミシン…はその場で買う人いないかもしれないけど、アンティークなミシンの刺繍が入ったグッズなどを作ったらバカ売れしそうなんですが!!私は欲しい!!いかがでしょうか!?グッズ作りたーい!!(独り言です)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。ブラザーミュージアムについて詳細が知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?