【APEX ランクアップを目指す日々】 高感度MAXへの道 終了編

視点移動速度と入力範囲の限界との関係から入力範囲の限界MAXは私の方向性からはあまり良くないようなので、ここで一旦MAXへの道は終了にして今後の感度設定を決めるにあたって調べたことも含め書いておこうと思います。

入力範囲の限界と細かい操作への影響

速度を500まで上げたあとの流れで入力範囲の限界の引き上げに着手して16%まで上げてみたのですが、エイム中に細かい操作がうまくできない気がしたので訓練場で一番遠い的の外周をアイアンサイトでエイムしてなぞってみたのですがブレブレでうまくなぞれませんでした。

PS5のコントローラは優秀でデッドゾーンが0でも真ん中で止めればずれていくことなくきちんと止まってくれます。
しかしながら、エイム時の視点移動速度を高くしていることと相まって入力範囲の限界の値が大きくなってくると真ん中からスティックをほんの少しでも動かすと想定より激しく動いてしまいます。

シーズン13も残り数日というところだったのでデッドゾーンを2に設定してしのぎましたが、これは反応をよくしたいという私の方向性からははずれる設定となりますのでデッドゾーンは0のままで感度を設定したいとこともあり、入力範囲の限界をMAXまで試すのはおしまいにして、シーズン14から今の自分に合う感度を設定していくことにしました。

ということで、シーズン14のスプリット1は時々感度を探りながらやっていく感じになると思います。

視点移動速度と視点移動加速の関係

視点移動速度は既にMAXの500に設定していたのでこれらの値を落としていく形になるのですが、そうすると早さに慣れていた分遅くなってしまうのが気になります。そこで視点移動加速の出番となります。

視点移動加速はこれまで0にしていたのですが、速度を下げた分視点移動加速で補う形でまずは進めようと思います。それで視点移動加速の値をどうしたものかと検索とかしてみたのですが、視点移動速度と視点移動加速との関係を数値的に記載しているものが見つけられませんでした。

ということで、簡単ではありますが、視点移動速度と視点移動加速の数値的関係を感覚的ながら調べてみました。
結論から言うと
 最大速度=視点移動速度+視点移動加速(ただし500を超えない)
と思われます。
視点移動加速の最大値は250なので、視点移動速度を250で視点移動加速250に設定すると視点移動速度の最大値の500を出せるということになります。

調べ方は10倍スコープでエイムした状態でその場で1回転するというものです。設定値を視点移動速度500 視点移動加速0の組合せと視点移動速度250 視点移動加速250の組合せとの比較や視点移動速度400 視点移動加速0の組合せと視点移動速度150 視点移動加速250の組合せとの比較等いくつかのパターンで比較しました。1回転のカウントを自分でカウントしていたので感覚的になってしまいますが、前に上げた組合せはだいたい同じカウントになったので感覚的にあっているということで上記の結果でいいのかなと思っています。

新たな設定値

ということで現在の設定ですが、以下の通りとなります。
デッドゾーン:0
入力範囲の限界:4%
反応曲線:0
スコープ設定:オフ
左右視点移動速度:250
上下視点移動速度:250
左右視点移動加速:250
上下視点移動加速:0
左右視点移動速度(エイム時):250
上下視点移動速度(エイム時):250
左右視点移動加速:250
上下視点移動加速:0
ターゲット補正:オン
格闘ターゲット補正:オン
ターゲット補正スタイル:デフォルト

速度関連は移動速度、移動加速250で揃えてみました(w
一応理由はあって、速度は500で慣れてきたせいもあり最高速度は500を出したいとなります。そうなると上で書いたとおり、速度MAXの500にする最低限の値は250が必要ということになります。
それでまずは最高速度を出せる速度で設定していくことにしました。

入力範囲の限界ですが、値は大きくしていくことで速度が最大となるまでのスティックの操作量を減らすことができます。つまり、より早く相手にエイムを合わせることができます。
なので、できれば値を大きくしていきたいのですが、大きくしていくとその分過敏になるのは上で書いた通りです。
16%まで上げてみて難し過ぎたので一旦4%まで下げて様子をみようと思います。

あと、ボタン配置もL2のしゃがみ、L3の戦術アビリティを入れ替えました。
理由はL3で戦術アビリティを使うと狙いがずれが発生して補正が難しく感じたので思い切って変えてみました。L3は押しづらいですが慣れていくしかないですね。いきなりの接近戦でL3を押してしまうことがまだありますが、しゃがみなら悪影響は少ないですし、相手の射撃を躱すことにもつながりますしね。

新たな設定値を決めるにあたり気づいたことなど

フリックエイムについて:
フリックエイムの設定値を探すにあたり、訓練場のアクションスカウトを活用しました。私の場合通常は60いかない程度の実力です。
どれくらいの実力なのかを確認するため、検索したら下記ページが出てきました。

このページにあるTwitterの腕前表のコメントに「PC版だと+10くらい」とあります。やはりPC版のほうがフリックエイムはやりやすいのだなと思いました。
確かに、ある点からある点へのマウスの移動量を覚えておけば極端な話、レティクルが合うことを確認せずに撃てることになりますので、その分早撃ちできそうです。
CSでもスティック操作量に対する移動量を体に染み付かせれば同様の動きをすることができるかもしれません。
なので、練習メニューにアクションスカウトを追加しようかなと考えています。

高感度MAXへの道も一旦終了し、コントローラの設定変更も落ち着きましたので、あらためてランクをチャレンジしていきたいと思います。次はプラチナ目指して精進していきます。
シーズン14をプレイしてみた感想はまた別記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?