【APEX ランクアップを目指す日々】 シーズン14 後半戦の過ごし方

前半戦はプラチナ4までいけましたが、課題がいっぱい残ってるので将来に向けて少しずつ解消したいところです。
ということで後半戦はランクアップより攻夫(クンフー)を積んでいこうと思っています。

エイムアシスト オフはそのまま継続

初弾からしっかり当てていくことも課題の一つなのでエイムアシストはオフのままにして精進していこうと思います。
エイムアシスト オフでも中長距離のエイムはだいたい思った通りに動かせるのですが近距離や接近戦ではエイムが安定しないので練習あるのみと思っています。
接近戦エイム練習として射撃訓練場でbotへの近接スライディング射撃等を練習に組み込む予定です。

感度の調整

プラチナ到達から2週間くらいですが実は感度をいろいろと変更して試してました。しかしながら、今後の出発点と思える感度が見つからなかったのでプラチナ到達時のものをほぼそのまま使ってプレイしていこうと思います。
感度はこちら
デッドゾーン:0
入力範囲の限界:2
反応曲線:0
スコープ設定:オフ
左右視点移動速度:320
上下視点移動速度:240
左右視点移動加速:250
上下視点移動加速:0
左右視点移動速度(エイム時):240
上下視点移動速度(エイム時):160
左右視点移動加速:250
上下視点移動加速:0
視点移動付与時間(エイム時):100
ターゲット補正:オフ(←エイムアシスト オフ)
今回は「視点移動付与時間(エイム時)」を0から100にしています。滑らかな感じで速度を上げていくために設定しました。

移動速度の値ですが実はデフォルト値を2倍にしただけだったりします。
標準の人より2倍早くなりたいという感じですか。
今後は3倍を目指して3倍を使いこなせるようになったら「赤い彗星」を自称して悦に入る予定なのは内緒w
真面目な話としては最短で相手にエイムを合わせるためにできるだけ感度を高めたいということがあるので、自分に合った感度を設定するというよりは感度に自分を合わせていくという感度設定のスタイルなので今後も感度は上げていく方向になると思います。
ランクを上げるには遠回りではありますが、これも楽しみ方のひとつと思っています。

レジェンドの選択

ミラージュを封印

前半戦のプラチナ到達はミラージュのおかげと思っています。戦術アビリティとアルティメットに頼り過ぎでしたのでフィジカルを鍛える意味でも後半戦はミラージュを封印する予定です。(チャレンジクリアには使う予定)

後半戦のレジェンド選択

前半戦のレジェンドの選択順は
ミラージュ、ヴァルキリー、パスファインダー(アリーナでアッシュ)
でした。
後半戦は好きなレジェンドであるアッシュでフィジカルを鍛えようと思いましたので、
アッシュ、パスファインダー、ヴァルキリー
でやっていこうと思います。

アッシュでランクを上げていけそうなら好きなレジェンドなのでそのままメインレジェンドで使っていきたいところです。
ヴァルキリーを2番手にしたいところではありますがグラップルを使った立体機動を習得したいのでパスファインダーを2番手に上げました。

全員移動系のアルティメット持ちですが、これまでは逃げに使うことがほとんどだったので今後は攻めにも積極的に使っていこうと思っています。

余談:ガンゲームはイマイチ

開催中のガンゲームですが、いろいろと忙しいだけで切り替わる武器の練習にはなりませんでした。なのでほとんどプレイしなくなりました。
シーズン後半戦でも7日間プレイできるようですがプレイすることはないと思います。
ガンゲームで一度だけ最後のナイフを投げて勝利したことがありましたが、面白かったのはナイフ投げだけだったかもしれません。
ナイフですが通常プレイでも拾って何度でも使える形で使えるようになるかもしれませんね。

シーズン後半戦のランクの目標

成績を振り返ると
シーズン9
スプリット1:シルバー3
スプリット2:ゴールド4
シーズン10:
スプリット1:ゴールド3
スプリット2:ゴールド3
シーズン11:
スプリット1:ゴールド2
スプリット2:ゴールド1
シーズン12:
スプリット1:プラチナ4
スプリット2:プラチナ3
シーズン13:(ランクシステム変更)
スプリット1:ゴールド4
スプリット2:ゴールド1
シーズン14:
スプリット1:プラチナ4
でした。
後半戦は練習メインの予定ですがプラチナ4は維持したいところです。

ではみなさま、APEXで会いましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?