ボイラー実技講習に行って来ました!

こんにちは!
3ヶ月前に取得したボイラー技士2級の実技講習に行って来ましたので報告です。

参加日程
7/3(火),7/4(水),7/6(金)

場所
ボイラー協会東京支部(新橋駅から徒歩8分)

講習時間
9:00~16:40(昼12:30~13:15)1時間毎に10分休憩

1,2日目
日本VSベルギーを見ていたおかげで寝不足気味の朝、眠気眼をこすりながら8時頃に新橋駅到着。

地図通りに歩いて10分程で到着。講習会場は8時から開いてるそうで、受付で受験票を提示し自分の番号の席へ着席。
あまりにも眠かったのでそのまま講習開始まで爆睡しておりました(笑)

会場ですでに試験に合格している人は3割くらいでした。(その割に講習中寝ている人多かったなぁ…)

勘違いしてほしくないのですが、この講習は試験に出るところを教えてくれるというものではありませんので、ご注意を。
しかし参考書や過去問だけでは想像しにくいボイラーの構造を分かりやすい写真や、地下の講習用ボイラーで触ることができるので、一発で合格したいという方には先に講習を受けておく事をおすすめします。

肝心の講習ですが、講師がスライドで説明しつつ、事前に購入したテキストと、図鑑の該当ページを確認していくといった形でした。
防災センター要因講習のように最後にテストがあるというようなことはないので、皆さん軽く聞き流しながら試験の勉強をしているようでした。

僕は運悪く一番前の講師の目の前の席だったので、寝ることもスマホをいじることもできず、せっかくなので勉強したことの復習をしておりました。

お昼は12:30~13:15まででちょっと短いですが、来る途中にあったすき家へ。

午後は、講師の方がやりすぎなければ、スマホも居眠りもOKとおっしゃったので僕は居眠りとシャドウバースを繰り返しておりました。(発達男子は白か黒かなんです!)

こうして1,2日目はゆるーく終了。1日空けて3日目の実技講習になります。

3日目
3日目はあいにくの雨、重い足取りで新橋へ。。。


実技講習はB1Fのボイラー講習室で行われました。

始めの45分は座学で1.2日目の復習で、それから2つのグループに別れて各設備を見ながら講師から説明を受ける形になります。
(ずっと立ちっぱなしなので、動きやすい格好でスニーカーを強くおすすめします)

実技講習とは言うものの、ほとんどはボイラー設備を見ながら講師の説明を聞くだけです。
実際に操作したのは、ボイラー起動停止と水面計の機能試験くらいで、思ったほど自分で見て触る機械はありませんでした。

まあ人数も多いし時間の関係で厳しいですもんね笑

そんなこんなで3日目の講習が終わり、修了証の交付です!
いやぁー長かった。すでに試験に合格してる身としては学ぶモチベーションが低いかったのですが、ためにはなったのではないかと思います。

では早速家に帰って免許申請の準備でもしますか!
何と言っても会社から5万も出るんですから笑

長くなりましたが、この辺で(^-^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?