見出し画像

お掃除のあとは、陣取りゲーム

11月22日のたけの子

曇り空 、これから 冬将軍が来そうな 肌寒い日。 登園し自ら ベストを脱いで 薄着で お兄ちゃん達に混ざって 草地で 遊んでいる。子どもは風の子!


たき火を囲んで朝の会。
「 たき火」の歌。
( しもやけおててがもうかゆい) しもやけ? あかぎれ? 子ども達わからないね。
せっちゃん達の子どもの頃の体験を話しました。
おやつは ストーブで暖めた 干し芋 「やきいも」の歌。
「 ずいずいずっころばしごまみそずい」 わらべ歌で遊んだ後、掃除。

 保育室は  掃いたり、拭いたり、お掃除が身についてきましたね。傍にいた子に椅子運びの手伝を頼むと、すんなりとやってくれました 。
誰の靴か置く場所も知っているので 賢さにびっくりしました。


ワゴン車担当の子たちは 掃除機かけマットのホコリ取り 順番に 行なって いました。 二人で 話し合いができているんだと成長をかんじます。


傍観者のお友達も自ら お掃除の仲間に入れることを 願っています。

自由遊び 。
砂場では、男の子達が集まって スコップで砂掘り。「工事現場 ?」と聞くと「キラキラ宝物さか探しているんだ」とのこと 、結束力発揮!


また、ストライダーに乗ったり、 ごっこ遊びを 楽しんでいました。

クレヨンや粘土 を出して1人遊びの子も。
飽きると、 おニューの黄色い 長靴を履いて お散歩。気の向くまま 自分の遊びを展開しています。いつのまにか 裸足になり足裏の鍛練。石や草の上も平気になりました。

掃き清められた アスファルト にチョークで書いて
「けんけんぱ、陣取り遊び」 をしました 。
 年長さんと保育者でルールを覚えながらやりました。
 四角の中を けんけんけんぱーぱー と 片足跳び両足跳びで跳んでいきます。四角の中に石があると、そこは飛び越えなければなりません。身体全体のバネが欲しいです。
 また四角の中に石を 投げ入れるには、やりやすい石を見つけたり、投げ方を工夫したりしなければなりません。 入ったときのワクワク感 が味わえます。 


年長さん達は気に入って昼食後も やっていました。
この遊びは 私が小学校低学年の頃まで、友だちとよく遊んだ遊びでした。 
ルールを覚えて小学校に行ったらお友達と遊べるといいなと思います。

昼食は「食べたくない。」と言う 年少さんの二人。
二人は、ピザ窯側の土手で そりで草滑り 。ごっこ遊び 。 ずーっとでした。
「みんなで食べるのは美味しいね!」と 思わず微笑んでしまうことを 言ってくれた子もいました。

 菜飯の炊き込みご飯 、エビフライのような 人参と かぼちゃのフライ。 甘いさつまいも 。カツオ出汁の効いたお味噌汁 。美味しくて、おかわりをして食べていました。



 1時半頃から 雨がポツポツ降ってきて、早めにお片付け 。室内で遊びました 。
 雨の中を歩きたい二人 。
カッパを着て 、 大人のブカブカ長靴を履いて 傘をさして 道路を一周して満足。
紙芝居2つ見て、ふりかえりをしておしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?