見出し画像

有料noteの価格を考える時のヒント

有料noteの価格、内容、ボリューム等について、またまた質問がありましたので、私が考える価格のヒントになる表をアップしておきます。

*フリーランス、先生業やひとり社長向け
*エッセイなどを除きます

上に行くにつれて人数は減るが、価格は高くなる

有料noteの相場は、一番下のエリア「安い」「一般解」に収まっていますが、その理由は、初心者向けの「広く、浅い」内容を、提供しているからと言えます。

*ただし、例外あり

一般解とは、多くの人にあてはまる一般論のこと。
書籍、電子書籍はだいたいこのゾーンに入ります。

▼こちらの図のグレーのゾーン参照

多くの有料noteの相場は、インターネット以上(無料)、書籍未満

最適解とは、ある程度絞られた分野、特定の対象者の人にとって、最適な解答のこと。これは、セミナーを想像してみたらわかると思います。

例)フリーランス向けnote収益化セミナーなど。

専門書などの価格が高いのは、ニッチで、人数が少ない「最適解」の分野にかかるものだから。大学教授が、大学生向けに本を書くとか、医者が、医者の卵に向けて書いた学術書などは、「一般解」ではないはず。

納得解とは、個人が「心から納得して」自分のためのアドバイス、解決法だと思える内容の回答のことを指しています。コンサルティングや個別指導を想像してみてください。


ここで、もう一度、こちらの図をご覧ください。

青山華子が考える有料noteの価格の目安

あなたの有料noteの情報はどのゾーンに入りますか?

これを上記の図に当てはめて考えると、値付けのヒントになると思います。
質、ボリュームの両方で考えてくださいね。

もちろん「対象者(誰が買うか)」とセットになるので、同じ情報でも、買う人がお金を持っているのかどうか、購買層の考える「相場」とマッチしているかどうかも検討します。

これは、あくまで青山華子の考えです。

絶対にこうでなければならないということではありませんので、どうぞ誤解のないようにお願いいたします。

値付けに、「絶対の正解」はありません。

お客様が購入してくださった価格が、適正価格だと言えます。

あとは、あなたの信用度や、どれだけ読者に求められているかによって変わってきますので、信頼を積み重ね、ファンを増やしたら価格は少しずつ高くできるはずです。

有料noteをいくらにするか?で悩んだ時は、ぜひ参考になさってください。


有料ですが、こちらの記事もぜひ!
別の角度から具体的に、値付けの考え方、価格について書いています。

オススメもいただきました😊




*フォローやスキ、コメントをお待ちしています。




この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートは、noteでファンを増やすための研究費(主に書籍購入や学びなど)に活用して、noteで還元します。