マガジンのカバー画像

色彩検定について

32
色彩検定協会認定講師が色彩検定にまつわる疑問などをお答えしています
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

色彩検定公式テキスト・問題集の古本を買うときの注意点!

色彩検定を受検するとなると、受検料にテキストに問題集にとそれなりに費用がかかりますよね。…

色彩検定公式テキストは買う必要がある?購入をおすすめする3つの理由

色彩検定協会から発売されている「公式テキスト」(以下、テキスト)。 市販の問題集があれば…

【1日5分!忙しい人のための色彩検定2級ポイント早わかり無料メール講座】配信スター…

本日より色彩検定2級を独学で学ぶ人のための 【1日5分!忙しい人のための色彩検定2級ポイン…

[色彩検定対策]新配色カード199aの使い方

色彩検定受検者に必須の新配色カード199a(配色カード)。 以前、検定対策講座をしたときに、…

色彩検定の勉強で配色カードなぜいるの?

色彩検定の勉強をはじめる方には、公式テキストと合わせて「配色カード」の購入をおすすめして…

色彩検定のダブル受検は勉強量は2倍必要?

色彩検定はダブル受検(併願)が可能です。 ・3級と2級 ・3級とUC級 ・2級とUC級 ダブル…

色彩検定とカラーコーディネーター検定受けるならどっちがいい?

4月3日から色彩検定の夏期検定の申し込みがスタートしました。 時々質問されるのが、「色彩検定とカラーコーディネーター検定どちらを受ければいいか?」です。 カラーの検定でメジャーなのが 結論から言うと、 色の勉強初心者なら「 色彩検定 」から受けることを強くおすすめします。 なぜなら、カラーコーディネーター検定の試験範囲が非常に広いから。 色彩検定は3級~1級までのレベル。(1級が上級) カラーコーディネーター検定は、スタンダードクラスとアドバンスクラス がありま