ピンネタ:三匹の子豚が図書館へ


・【26分で適当に作ったピンネタ「三匹の子豚が図書館へ」】

三匹の子豚がバレないように図書館へ入っていった時、
そして貴方が狼だった場合、どうすればいいか分かりませんよね?
そんな時はこうしましょう!

1.軽く図書館に吐息を掛ける
 >
 図書館はマジの公共なので、そんな簡単には吹き飛ばせません。
 それをまず自分に教え込むことが大切です。
 「マジの公共、マジリスペクト」と思うことが必要です。
 もしその吐息で図書館が吹き飛んだ場合、
 それはマジの公共じゃないです。ニセ公共です。
 ニセ公共は駆逐するべきなので、貴方は何も間違っていません。

2.本で顔を隠しながら図書館に入る
 >
 基本的にたいして情報が書かれていない料理本が本で一番デカいので、
 そういった本で顔を隠しながら入りましょう。星新一の本は小さいです。
 知らんアーティストの絵画集もデカい傾向があります。好きなほうで。

3.三匹の子豚がクーラーの前で佇んでいることを確認する
 >
 三匹の子豚は完全クーラー性です。
 図書館にクーラー性の価値を見出しています。
 これはもう食べてOKです。
 ただし三匹の子豚が建築の勉強をしている場合は見逃しましょう。
 「マジの公共でマジの勉強、マジリスペクト」と思いましょう。

4.三匹の子豚に近付く
 >
 呼吸法は”ハッセフゥ”です。
 ハッセでサッカーの長谷部のように息を吸い、フゥは超普通のフゥです。
 「サッカーの長谷部はマジのブンデスリーガに所属している」と思い、
 さらに「ブンデス強豪のバイエルンってソーセージみたい」と考えると、
 「イングランドのウェストハムも悪くない」と思うようになるでしょう。
 だから何だという話ではないです。全く何の話でもありません。

5.三匹の子豚へ「クーラーを独占するな!」と一喝する
 >
 すると三匹の子豚は貴方が狼ということが分かり、逃げていきます。
 貴方はすぐさま三匹の子豚を両腕と口で捕まえて、
 「俺が狼だからじゃなくて、誰が言っても反省しろよ!」
 と言いましょう。
 喋る時に口を開くので、口で捕まえた分の子豚は逃げ出すと思いますが、
 それはもう【民度】と思って諦めましょう。
 「マジの公共でマジの民度のユーモアなんだったんだ」
 とネタツイみたいに思いましょう。

6.叱る(悪を食べる)ができて、満足ですよね
 >
 その後、貴方は顔を隠していた料理本を図書館に返して、
 新しい料理本を借りましょう。今の時代、やっぱり狼も料理ですよね。
 あと野良の動物は汚いので、ちゃんとスーパーで食材を買いましょう、
 と言わなくても買っていますよね。

(カメラ目線になる狼)

狼「自分のクーラー性に踊らされちゃダメだぜ」

(カメラに向かって優しく息を吹きかけると、
 カメラが素早く横を向き、それがお洒落な番組の終わり方になる)