足のつめの

足のつめの

『絵本:足のつめの』
(表紙には、たくあんをカカトで踏み潰した絵が描いてある)

 著者:ジャイアント墨子。本名、年齢不詳。
 顔が地黒でキュートなお歯黒、というキャッチコピーで名が売れる。
 自伝「ライトノベル作家になりたかった」がベストセラーに。
 一時はライトノベル作家の神と呼ばれたい時期もあったが、
 今は親しい男性に名前で呼ばれたいと思っている。

『足のつめの』

足のおやゆびのつめのゴミは、どうして、くさいんだろう。
つめきりすると、とてもくさい。
(100円ショップで
 爪切りとピンセットを買い溜めする墨子さん、の絵)

とてもくさいけど、かいでみたくなっちゃう。
ふしぎだな。
いつもいつも、けっきょくは同じ、においなのに。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の絵)

いつのまにか、ゆびで、そのへんをさわっている。
あぁ、とてもくさい。
(足の親指の毛をピンセットで抜いている墨子さん、の絵)

なにで、ほじろう。
このゴミを、なにで、ほじろう。
ゆびは、いやだなぁ、くさくなっちゃう。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の絵)

-つぎのページからはいつもの、あのコーナーだよ-

おはなしは、いったんおやすみ。
ぬりえのタイムだよ。
よこに、ぬってほしい色が、
かいてあるけど、すきな色をぬっていいんだよ。
 (爪切り、の絵) ぎんいろ
 (ピンセット、の絵) ぎんいろ
 (めんぼう、の絵) しろいろ
 (爪のゴミ、の絵) はいいろ
 (墨、の絵) くろいろ
 (歯、の絵) くろいろ

ちょっと、こばなし。
ろうかにすてた、墨子ちゃんの足のつめのゴミは、
いつのまにか、そうじきが、すっていたんだよ。
(そうじきのホース、の絵)

そろそろ、おはなしに、もどるよ。
気をひきしめて、よんでね。
(無表情の墨子さん、の絵)

-さぁ、おきて-

めんぼうにしよう。
あぁ、つめのあいだに、はいらないよ。
せっかくの、めんぼうが、とてもくさくなっちゃった。
(100円ショップで
 めんぼう100本入りを買い溜めする墨子さん、の絵)

つまようじにしたら、さしちゃうぞ。
あぶないよ。
(100円ショップでつまようじ100本入りを、
 カゴから陳列棚に戻す墨子さん、の絵)

けずった、えんぴつにしてみよう。
わぁ、キレイになったけど、つめが、まっくろに。
つぎ、ほじるとき、キレイなのか、
きたないのか、わからないよ。
それに、きょうは、
だいじょうぶだったけど、しんがポキッとおれたら、
つめとのあいだに、のこっちゃう。
そうかんがえると、とてもこわいよ。
うわーん、うわーん、こわいよ。
なみだが、出てきちゃった。
すごく、こわい。
(絵無し)

あんぜんで、ほそいものが、ほしい。
どうすれば、いいんだろう。
かんがえよう。
(ステーキを食べている墨子さん、の絵)

そうだ、あれにしよう。
(絵無し)

よいしょ、よいしょ。
う~ん、耳かきをつかうと、とても、もうしわけない気分になる。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の実写)

どうやら、手のつめで、したほうが、いいみたいだ。
そうだ、足のつめのゴミは、手で、ほじろうよ。
(満面の笑みを浮かべた墨子さん、の塗り絵) くろいろ

-あとがき 親御さんが読んで聞かせてください-

足の爪のゴミの正しいとり方は学校で習わない。
というより、足の爪のゴミの存在をほとんど言わない。
それはおかしいと思う。
私は削った鉛筆でよくほじっていた。
しかし、それはハイリスクハイリターンのやり方で、
今の私としては好ましくないと考える。
やはり人間は人間で、道具を使わず、
手の爪でほじることが、1番正しいと思う。
手が臭くなったとしても、いつか匂いはとれるから。
(すました墨子さん、のお見合い用写真)


詳しい紹介

僕の一番の代表作です。
これウケないんだったら終わりです。
元々、風邪ひいて、病院へ行った時に読んだ絵本が発想の源です。
オナラの絵本でした。
草食動物のオナラは大きくて、
肉食動物のオナラはクサいみたいな最高のヤツ。
ここで絵本の面白さに目覚めて、こんな感じのモノを作りました。
この絵を説明する文章が肝なんですが、そこにはこんなルールがあります。
できるだけ絵だけじゃ表現できない文章にすること、です。
絵の説明なんですが、文章じゃないと理解できないモノにするんです。
たとえば絵じゃないですけども
最後に”すました墨子さん、のお見合い用写真”ってありますよね。
いざ、実際に絵本として表現すると、ただの作者近影になるわけです。
実際にビジュアルで表現すると、
お見合い用写真かどうかは分からないですよね。
それこそ下に文章で『お見合い用写真』と書かなければいけない。
つまりこのネタの、絵の説明文は
文章じゃないと面白さが出ないようになっているんです。
僕はこの文章でしかできない笑いというモノが好きで、
元々は、ホームページを作る時に使うタグでネタを書いていたとあるお方の
ネタを目指して、そういったネタを意識的によく作るようになりました。
ちなみに僕は太字にするタグしか知らないので作れませんでした。
まあとにかく、文章しかできないことを極めて、
文章お笑い台本作家になりたいものです。
さて、
ここからは思い出サイドですね。
僕はこのネタでお笑い台本を競うコミュニティで高得点を連発できました。
基本的にサイトごとにネタの使い回しは可能なので、
満を持して青バトという当時一番人気だった
長文ネタ企画のチャンピオン大会決勝で使いました。
結果は2位でした。
その時、優勝した人が
『底無し』の時に話していたゲバボケOABのお方でした。
ここからが僕の嬉しかった話なんですけども、
その結果後、チャットにそのお方がいたので、
ウキウキで入室しようとしたその時、あのお方が、
「自分は青西瓜さんに負けたと思った。だから実質俺が2位です」
みたいなことを仰っていて
「わぁぁああああああああああああああああああああ!」
ってなって、そのまま入室せずに、いなくなったことがあります。
いやだって、そのタイミングで本人登場みたいなこと無理ですよね?
そのお方も僕がいないから言っているだけで、来たら何か嫌でしょ。
というわけで、
こういうタイミングではいなくなるほうの人間性、青西瓜でした。