見出し画像

中学生のお笑い修行 漫才【羹に懲りて膾を吹く】

漫才【羹に懲りて膾を吹く】



A どうもよろしくお願いします。


B 相方が日向で、俺は川口なんですよ。


A 、何で急に生まれた場所言ったのか分かりませんけどもね。遠藤と小平って言います。名前だけでも覚えてくれると嬉しいです。


B あのさ、俺去年の夏休みさ、遊びすぎちゃ

って全然宿題終わらなかったんだよね。


A あーそういう事良くありますよね。


B それで、今年はさできるだけ早く終わらして、後半遊びまくろう!って思ったんだけど、


A いい心がけじゃないですか?やっぱり嫌なことは先に終わらせた方が良いですからね。


B だったんだけど、1日で全てを写そうとしたからさ、ノートがめっちゃ汚くなっちゃってさ。


A あらー。


B もう、登校日にめっちゃ怒られそうでさ、どうしようか迷ってんだよね。


A あー、それはあなたが駄目ですよ。一回の失敗を怖がって無意味なことやっちゃう。そういうのをね、羹に懲りて膾を吹くって言うんですよ。気をつけたほうが良いですよ。


B ちょっとごめん。膾っておせち料理とかに出てくる紅白のやつ?酢の物の。


A うん。今ではそうなんだって。でも、このことわざの由来になった料理は、今のとは違うんだって。


B へー。どんなのだったの?


A それがね、生肉を刻んだやつだったんだって。


B え?生肉?


A 結構衝撃だよね。


B 肉を生で食べる料理って、今で言ったら、えーと、ローストビーフくらいしか無くね?


A ビーフをローストしてるじゃねーか!


B え、生肉だったんだ、昔は。へーこれは勉強になった。


A 面白いよな。やっぱりこういう雑学を知ってると色々生活が楽しくなるよな。


B だよな。じゃあさ、あつものって何?


A ………。


B あつものが何か教えてよ。先生。

A あつものだろ?えーと、あつものあつもの…あつもの…………。ごめん知らないわ。


B え?知らないの?まじかよ、これじゃ気になって自分の部屋でしか眠れないよ〜。


A なんの問題もねーじゃねーか。


B ちょっとあつものが何か気になるから、ちょっと答え出したくない?


A だな。まず、膾が冷たいもの、って言うのは確定じゃん。「それであつものに懲りて」って言ってるから、あつものは熱い食べ物って事で良いよな。


B あっ、あつものって純粋に「熱い物」って事じゃね?何だ簡単じゃん。あーこれで、自分の部屋以外でも寝られるわ。


A いや、あつものは「熱い物」って事じゃない。俺前さなんかの番組で、あつものって難しい漢字一文字だったって覚えてるんだよ。だから、「熱い物」って事じゃないと思う。


B ………


A 遠藤?


B ………


A 何でここで寝てるんだよ!寝るなら自分の部屋でしか寝るな!


B えーっと、和歌山毒物カレー事件の話だっけ?


A 随分とトリッキーな話だな!!!違う違う、あつものが何かって話。


B あーそうだった。じゃあ何だろう。熱い食べ物だろ?それならやっぱり溶岩とか?


A 普段どんな物食わされてんだよ!お前の事心配になるわ。


B 普段はヴィーガン。


A 嘘つけ、お前さっき3日前にステーキ食べたって言ってたろ。


B あれは弟が誕生日だったからだよ!


A ヴィーガンにチートデーは無いんだわ!


B お主は昨日何食べた?


A え?えーとコロッケ食べたよ。


B モノマネ芸人の?


A 揚げ物のだよ!俺、グールじゃねーんだわ!


B まあコロッケは美味しいよね。どれくらい美味しいかって言うと、クイズ番組で自信満々に答えて間違えるくらいオイシイよね。


A 美味しいの意味が違うんだわ!


B まぁまぁ。器の小ささが露呈されますよ。


A 俺は職務を全うしてるだけだ!


B なあ、話脱線し過ぎだぞ?俺のヴィーガンの話どこ行ったんだよ!


A あつものの話どこ行ったんだよ!まじで話変わり過ぎだわ。


B まぁ今回は脱線してしまいましたが、次の漫才は脱線しないように、ボケゼロで行こうと思います。


A 羹に懲りて膾を吹いてるじゃねーか。どうもありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?