見出し画像

地図とFeel度Walk

おはようございます。
ヒミツキチ初日にかなり疲労を抱えている状況を見て、歳をとったなぁと再確認したヒミツキチ森学園のあおです。
#昔は楽勝だった

さて、今日は「地図を描こう」について、今考えていることをつらつらと綴れたらと思っています。

著者の市川力さんには、年末に直接本を受け取る機会をいただきました。
力さん、ありがとうございます!


Feel度Walkにピンときている中で…


Feel度Walkについては、数年前、力さんと出会ったときにやってみたことがある。
その際は、逗子を歩きながら、ヒミツキチ森学園に移動して、みんなで知図を描いた。
思えば、これがもう2年前だから、驚くぐらい時が早い。

初めて知図を描いた時に感じたのは、どうしてこんなに仲良くなるのかわからない…だった。

今日出会ったばかりの子どもたちや大人が、なんとなく気になるものを探しながら、巡っているうちに、ちょっと挨拶を始めてみたり、同じものを見て一緒に面白がったり…

最後にみんなで絵を描いて、それぞれが発見したものを愛でる時間がある。
そんなことをしているうちに、ボクの可愛い娘たちも、友達ができているわけだ。

なんとも言えない感覚。
なんとなく、あてもなく、歩いたこの時間がもたらすものの大きさにびっくりしたのは覚えている。

その後、横須賀や葉山で歩くなどして、たくさんの作戦会議で力さんと顔を合わせて、いろいろなことを教えてもらった。


2023年の夏からは、森クラス(1〜3年生)でFeel度Walkをし、この冬休み明けからは海クラス(4〜6年生)もFeel度Walkを始めようとしている。

ボクも冬休みは娘と毎日Feel度Walkを楽しんだ。日に日に違うものを集めていく娘。そして日々、知図を描いていくと、ちょっとずつ絵が変わっていくのだ。


娘と発見したものたち



驚くべき変化が見れるのが、園児たちのすごいところ。今でも毎週水曜日、自転車で保育園にお迎えに行く時は、Feel度Walkをしながら帰っている。


他者も自分もわからなくなりながら


「ことばの焚き火」という本を読んだ。


葉山に拠点を置く、面白いかたがチームで書き、葉山の出版社から出した本だ。

その中で、
自分が出した言葉だけではなく、人が発した言葉も自分の言葉として場の真ん中におき、誰が出したものなのかも認識せず、ただただ言葉を眺めてみる…
という一節がある。(記憶で書いています、文章が違った場合はすみません)

これって皆さん、普通にできることだろうか。
ボクらは、その人の言葉を受け取る。受け取るときにありのままを受け取っているかといえば、そうではなくて、自分の頭の中で何を話そうかと考えていることもある。

子どもはもっと顕著で、自分の番が終わると、全く聞いてないなんてこともよくある。

誰かが出した言葉も自分が発した言葉のように感じながら、ただただ眺める
簡単なことのように思えて非常に難しいことだと思う。

ただそうやって、自分以外の誰かのコトバ、思考が混ざり合うようになってくると、面白い感覚になってくる


他者と自分が溶け合い、高まってしまう



つまり、「Feel度Walk」や「知図」もその感覚なのかもしれない。

あてもなく、なんとなく気になったものを見つけると、誰かに伝えたくなる。
誰が見つけたかなんてことは忘れて、誰かの発見も自分の発見になる仕掛けがある気がする

自分と誰かの境界線がぼかされて、なくなっていく感覚だ。
帰ってきてから、撮り溜めた写真を見ながら描くわけだけど、もうそうなってくると誰の発見だかなんて全く問題じゃなくて、面白がるセンサーが発揮されて、自分が気になったものとして描いている。

そうなると、なんとなくセンサーはどんどん磨かれていく。

一人で磨くのは非常に難しい。でも子どもたちは、一人で考える、一人でやることを往々にして求められている。そして一人でもできることを共同させられる機会も多い。

だから他者と一緒に境界線をぼかし合いながら、その力を高めていく
高めていく感覚よりかは、高まっちゃっている…が近いかもしれない。

Feel度Walkにも、言葉の焚き火(対話)にもそのような共通点を見出すことができた。
ボクは探究の学習やPA(プロジェクトアドベンチャー)にも、同じような感覚を抱くことが多い。

自分と他者との境界線をぼかしながら、ついうっかり高めあっちゃう、非構成的のように見えて裏では構成的に考えられているもの
自分が続けているものにはそんな共通点があるのかもしれないなぁ。

ヒミツキチで、まずは3ヶ月Feel度Walkを続けることで、見えてくるものを楽しみたいと思う。


「あお先生」ってどんな人?過去記事400を超える総合メディアはこちら

初の著書はこちら!

ヒミツキチ森学園はどんなところ?

Voicy100回継続中!

Instagram続けています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?