見出し画像

高校生クイズに出た話⑤YES/NOクイズ

5話目に突入。
ようやく現場(地区予選会場)
からお届けします。

***

無事会場入りをすませてもなお
落ち着かない3人。
するといよいよ。
「いやはやいやはや~
 おまっとさんでございました~」
と福澤朗アナが短パンで登場。
おまたせどころかあと一週間くらい先の方が
好都合だったんだけど。
と思いながらも
TVで見るおなじみの人に
テンションがあがるミーハーな私たち。

さぁYesNoクイズを始めよう!
の前に、
今年からルールが変わった旨の説明が行われる。

これまでは、
1問間違うとその時点で即予選敗退だったけど
今回からは途中で間違えても
全7問を解く権利が全チームに与えられ
7問中の正解数で
各県を10チームに絞るのだという。

ふむ。

ルールはわかったが
それが自分たちにとって
有利なのか不利なのかがわからない。
ただ、福澤アナが「おめでとう」というし
会場のみんなが盛り上がっているしだったので、
受付でもらった今治タオルを振り回しながら喜んだ。

そしていよいよ・・・クイズスタート。

福澤「第一問」

ドキドキ

福澤「しまなみ街道に関する問題です。」

!!!

キター!
早速キター!
5月1日開通ファイヤー!!
と喜ぶ3人。

さぁ、問題を聞いてやろうじゃないか。

福澤「瀬戸内海国立公園をまたぐ
   3つのルートが完成…そこで問題。
   国立公園にかかる橋だけに
   景観を最優先する為、
   デザインを大きく変更した橋もある。
   YesかNoかー?!」

・・・は?
警官を優先??

問題の意味を理解するのにとても時間がかかる。
そして問題の意味を理解しても
全く答えがわからない。
私たちは身動きが取れず、その場にステイ。
頭のよさそうなチームが向こうエリアへ行くのを
横目に見ながらも、誰も何も言えない、動けない。
わかることといえば、
ここがYesエリアだということくらいだった。
そして早く正解を教えてと
福澤アナに注目していると
福澤「1問目の正解は上空が知っている!」
と、これまたわけのわからんことを言いだした。
言われるままに見上げると、
遠くから1機のセスナ機が飛んできた。

福澤「セスナ機の機体が傾いた方が正解だぁぁぁ!!」

大きく機体を傾けるセスナ機。

うぉおおおおおっ!!

・・・

えっと・・・

これ、どっちー!!?

お金がかかっているだろうに、
正解が大変わかりづらい残念さ。
会場の参加者全員が
福澤アナの叫びに耳を傾ける。
福澤「セスナ機が大きく傾いたのはYESエリアだぁぁ!」

おぉ!時間差で、ヤッターーーーーー!!

てことは、昔のルールの方がよかったパターン。
でも無事1門正解。やった!

というところで、ここからは
この高クイ物語に触発されて地区予選のビデオをひっぱりだし、高クイレポートを送ってきたA子のレポートを引用し、全問紹介させていただく。
ぜひ解きながら読み進めてほしい。

第二問
歴代の大相撲幕内力士の中に、
四国出身の「瀬戸内海」という力士がいた。

NO

第三問
どんな魚にも脳みそはある。

YES

第四問
『老人と海』の作者であるヘミング・ウェイにちなんだ、
ヘミング・ウェイカップという、釣りの大会がある。

YES

第五問
じゃがいもとさつまいも。いもになるのは共に根の部分である。

NO(じゃがいもは茎、さつまいもは根)

第六問
まともでない人をろくでなしと言うが、
それよりだめな人をななでなしと言う。

NO

第七問
夜空に浮かぶ星座の中には ウサギ座もあればカメ座もある。

NO(星座は全部で88座あるが、カメ座はない)

。。。

みなさん何問解けた?
私たちはというと、わかる問題が1問もなく…
いや、本気(と書いてマジ)で。

Yesのみんな、自信はあるかー!!
Noのみんな、Noといえる日本人になりたいかー!!

とかいうおきまりのかけ声でテンションをあげ、
そのテンションに身をまかせ、直感のみで答ていった。

すると。

なんと。

ねぇ。
わからない問題を7問連続で正解する確率ってどれくらい?

※という上記の問いかけに当時のマイミク(死語?w)が計算してくれたのだが、2択の問題が7問なので128分の1らしい。ふむ。

とにかく私たちは文句なしで
2回戦進出を決めたのだ。

あわわわ、な、なんてこった。
奇跡が起こったよ、母さん。
こんな格好でテレビに映ってしまうんだね。
と、今朝の寝坊を悔やみながらも
一気に絞られた10チーム/県 として
見事二回戦進出を決めたのであった。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?