マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ…
運営しているクリエイター

#子育て日記

GWも使える笑えるイヤイヤ期の対応法

こんにちは。都内は、暑いと思えば寒くて、衣がえも迷う時期。 いかがお過ごしでしょうか。 前回に引き続いて、今回も子育て関連です。 先日、生後2ヶ月のお子さんのいらっしゃるママとお話をする機会があり、 よく聞けば、お子さんは、生まれてすぐNICUに入られていたそうです。 赤ちゃんとの手遊び歌やベビーマッサージのお話をさせていただいたのですが、これをきっかけに、youtubeに一旦上げて、1年も経たないうちに「非公開」にしてしまったビデオのことを思い出しました。 著書にあ

御伽話 この親だと自分が一番学べるからこの親を選んだ。自分もそう。この子だと一番学べるから親になるのを選んだ。意味は動画で。

こんにちは。 こういうことを書くと、、またいろんな反応があるでしょう、ということを受け入れて、投稿させていただきます。 というのも、 2021年7月19日(月)10時よりInstagramコラボライヴ を行います。 ママコーチでねんね専門家の村木よしえコーチ と【くるみ式】イヤイヤ期の対応法の碧音来見(私)が 「子どもとの関わり」についてどんな質問にも おこたえさせていただくイベントです。 子育てというと出回っている経験論も多い割に当てはまらないと思えば

できた親より、幸せな親に

おおらかになりなさいの呪文今回は、よくあちこちで聞くかもしれないテーマ「おおらかになりなさい」って呪文についてです。あまりに普通のことなので、退屈だったらごめんなさい。その場合、飛ばして、後半だけ読んで頂いてもいいかもしれません。 子育てを始めると、よく、周りから「おおらかになりなさい」って言われませんか? 仕事と子育てのメンタリティは真逆これ、「大雑把がハッピーだよ」ってことですよね。大雑把、なんか、聞いただけで、働くメンタリティと逆です。 そう、仕事のメンタリティで

「褒める子育て vs 褒めない子育て」本質がわかれば迷わない

今回は、褒める子育てと褒めない子育てについて、交通整理できればと思います。 「褒める・褒めない子育て」の議論の本質とは 褒める子育ては、市民権を得てから久しいですね。褒められれば大人も嬉しいし、子供なんてなおさらだ、褒めるのが良さそうだ!と闇雲に褒めている趨勢ができたのち、「褒める子育て」のリスクを語る論調も昨今は出てきました。 こう言った「褒める・褒めない子育て」の議論の本質ってなんでしょう。 「褒めること」を一見否定しているような本や活字でも、よく読むと、「褒め方」

【くるみ式】イヤイヤ期の対応法 「言葉がわからないうちからやっていた」ので

今回は、双子のお子さんたちがまだ生後6ヶ月くらいだった頃に、イヤイヤ期のセミナーに参加されたママからのメッセージをシェアします。 ただ、読まれる前に、予備知識を得てから読んだ方が理解しやすいので、イヤイヤ行動の成り行きに大きく左右する重要なことを、以下に抜粋して綴ります。 「魔の2歳」は突然そうなるのではないー以下、上記記事からの抜粋ー 実は、イヤイヤ期って、一般には2歳からと言われていますが、脳の発達的観点からいえば、生後8ヶ月頃からはじまっていると言われています。

「親子共依存」から自由になる子育て

こんにちは〜! 今回は、テーマが大きすぎて、前々から書いて消して、書いて消してを繰り返してきたテーマ、「親子共依存」について綴りたいと思います。 「スキ」が少なく「閲覧数が多い」テーマだからこれ系のテーマを書くと、書き方にもよるのでしょうけど、月間の閲覧数は多いけど「スキ」が極端に少ない、、そんな記事にしてしまう可能性があり、勇気が要ります。笑 そういう記事って、その閲覧数と「スキ」のGAPにどういう思いがあるのかなー、と読者のあなたの思いを、ああでもない、こうでもないとエ

自信をもった子育て(己育て)へ

自信を持ったっていうと またまた”自惚れ”との境界を気にしちゃう? 自信満々の自分、他人、面白がれるといいなー。 自分が燃費良く過ごすのに「自信」って大切じゃない? 子育ても己育ても。 ブログをUPしました。 主に子育て世代向け記事ですが、 子どもはまだで己育て世代の方は、 ご自身の親(お母さん)に問いかけていると思って 読んでみてくださいね! 自信が持てる子育てスイッチON!メルマガ登録はこちら

【くるみ式】子(己)育て教室 受講生の声・イヤイヤ期の叱らず導く笑顔の解決法セミナーの声

間も無く、自信が持てるイヤイヤ期からの子育ての教材を発売するのに、日々、バタバタと準備をしています。 それに伴って、以前乳幼児教室受講された親御さんたちの喜びの声を整理していました。 せっかくいただいた輝くキラキラとした喜びのご感想なのに、行き場がなくては、コメントも可哀想。これまでにいただいたママやパパたちからのたくさんの喜びの声のいくつかをここでシェアさせていただきます。 今、イヤイヤ期を迎えるお子さんの親御さん向けにお手紙を書いています。本記事は、随時、そのお手紙

子育ての本質は無償の愛の学び?

こんにちは!さて、今回は、過去に乳幼児教室の運営&講師をしていた時に、受講生のママやパパに送ったメルマガで、子育てについて考える、きっかけづくりにお役に立てていただけそうなものを一部抜粋してこちらにシェアさせていただこうと思います。 メルマガでの記事なので、相手がある程度わかっている安心感で綴った記事です。結構言い切っちゃったりして、強気&辛口の部分もあると思います。勿論、経験や様々な文献や学びから、ある程度の再現性に確信があるので、そのような口調にはなっています。でも、1

怖いほどの効果!子育ては結局DIY

こんにちは! 昨日は、急に気温が下がって、夕方は肌寒いくらいでしたが、いかがお過ごしでしょうか。 夏休みが終わったお友達も、まだのお友達も、この残暑を惜しみ、ちなんだテーマを楽しんでみてはいかがでしょうか。今年は、コロナで、また特別感のある夏でしたしね! さて、回顧録のような投稿が続いていますが、今回も以前教室のママやパパにお送りしたメルマガの内容をUPDATEしてシェアします! テーマは、"DIY" 笑 何それ??!かもですねー。 子育ては、育児は、特にお子さん