マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ… もっと読む
運営しているクリエイター

#子育ての悩み

GWも使える笑えるイヤイヤ期の対応法

こんにちは。都内は、暑いと思えば寒くて、衣がえも迷う時期。 いかがお過ごしでしょうか。 前回に引き続いて、今回も子育て関連です。 先日、生後2ヶ月のお子さんのいらっしゃるママとお話をする機会があり、 よく聞けば、お子さんは、生まれてすぐNICUに入られていたそうです。 赤ちゃんとの手遊び歌やベビーマッサージのお話をさせていただいたのですが、これをきっかけに、youtubeに一旦上げて、1年も経たないうちに「非公開」にしてしまったビデオのことを思い出しました。 著書にあ

成功する子育ての秘密

久しぶりに子育て関連です。 子育ても結局は、精神性、というか、マインドの鍛錬。 学びのための「愛」(経験)で、 子育てを通して無償の愛を通して、人は大きく学ぶから、 受け取る「退路のない苦行&楽業」。 (逆を裏返せば、子供を持たない方は、 それをせずしても、十分に学びが得られる、 そんな段階の魂とも捉えられる。) 子育ては、本当に、喜びもあるけど、修行だなと思う。 どこまで、日々、目の前に、子供を通して現れる状況の 本質を見抜けるか。 達観できるか。 それは、自分

御伽話 この親だと自分が一番学べるからこの親を選んだ。自分もそう。この子だと一番学べるから親になるのを選んだ。意味は動画で。

こんにちは。 こういうことを書くと、、またいろんな反応があるでしょう、ということを受け入れて、投稿させていただきます。 というのも、 2021年7月19日(月)10時よりInstagramコラボライヴ を行います。 ママコーチでねんね専門家の村木よしえコーチ と【くるみ式】イヤイヤ期の対応法の碧音来見(私)が 「子どもとの関わり」についてどんな質問にも おこたえさせていただくイベントです。 子育てというと出回っている経験論も多い割に当てはまらないと思えば

「叱る」vs「怒る」その本質がわかれば「叱り」さえいらない

こんにちは!前回は「褒める vs 褒めない」についてでした。今回は、「叱る」vs 「怒る」の本質についてです。 「怒る」vs 「叱る」一般的に、子育てに関係ない空間では、「叱る」も「怒る」も同義語として使っている印象なのですが、いかがでしょうか。ですが、これが子育てになると、「叱る」と「怒る」に意味づけをして、「叱る」ようにしましょう、という主張が普通にあるようです。 そこで、「叱る」「怒る」を検索してみると; 「怒る」というのは、子どもが自分が言った通りに動いてくれな

子育てはテイラーメイドが最強の時代に

こんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 ここのところ、あれも綴りたい、これも綴りたいって、テーマは次から次へと浮かんでくるのですが、あまりにテーマが、大きすぎるのでしょうか、ちょっと調べては、収集がつかないことになり、書けていませんでした。テーマも、何をどういった輪郭で書きたいか、境界線を引かないと、本当に収集がつきませんね。苦笑 それで、なんかこのパターン、どこかで、、、と思ったら!あー、まるで大学時代のペーパー(レポート)を書く宿題をしているみたいだなーって!!笑

ママは魔法の時間を生きている

子供が大きくなってくると、ふと、私なんであんなに必死になってたんだろうって、思ったりするのです。 そう思えないとしたら、今、魔法時間を生きているのかもしれません。 ブログをUPしました。 子育てを始めて、イライラしたり、悲しくなったり、そんな時に自分を冷静に見るきっかけにしていただければ嬉しいです。 あなたの魔法の時間を謳歌するスイッチON!メルマガ登録はこちら

自信をもった子育て(己育て)へ

自信を持ったっていうと またまた”自惚れ”との境界を気にしちゃう? 自信満々の自分、他人、面白がれるといいなー。 自分が燃費良く過ごすのに「自信」って大切じゃない? 子育ても己育ても。 ブログをUPしました。 主に子育て世代向け記事ですが、 子どもはまだで己育て世代の方は、 ご自身の親(お母さん)に問いかけていると思って 読んでみてくださいね! 自信が持てる子育てスイッチON!メルマガ登録はこちら