マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

「やってあげているのに」は「やりすぎ」の警報

”やってあげている”の取扱説明書(記事) もし、貴方が、誰か、友人やパートナー、そして、子供、家族、お客さんに尽くしすぎちゃう、とか、やりすぎちゃう、とかいうタイプだったら、”やってあげているのに” の取り扱い方について、少し楽になるかもしれないので、一緒に考えてくださると嬉しいです。 ”やってあげているのに”の背景まずは、”やってあげているのに”ってどういう時に出てくる言葉でしょうね。何も調べる前に、私がイメージしたのは、 「相手に期待している。」 何を? 「同じように

親はラク、子どもは発達が豊かになる「くるみ式」イヤイヤ期の対策と対応法

2歳の娘が、ちょっとしたことで、ギャン泣きするように・・・ 閉ざされた自宅の中で、娘と二人きり。 イヤイヤ期花盛りの2歳の娘は、このところ、ちょっとしたことで、思い通りに行かないとギャン泣きします。 10分?かもしれないけど、泣き叫び続けるので 10分が1時間くらいに感じます。 その間、隣近所に、虐待と疑われて、通報されるのではないかと、毎回、ビクビクしています。 本当にこうなると毎回険悪感、マックス。 自分にも険悪だし、娘に対しても険悪いっぱいになります。 子供がうまれてか

レストランで大泣きで睨まれたり嫌味を言われたらどうする?

私事ですが、「自分の創造性を引き出すワーク」というものを、かれこれ半年以上ほぼ毎日行っています。その勤勉さと言ったら、Noteの記事UPより頻回です。笑今日、そのワークをしていた時に、ふと頭に降りてきたことが、イヤイヤ期のヒートアップ行動での困りごとに繋がったので、今回はそのテーマを綴りたいと思います。 イヤイヤ期のお子さんが公で「ヒートアップイヤイヤ」したら? イヤイヤ期のお子さんが「ヒートアップイヤイヤ」(癇癪的大泣きの「くるみ語」)を公の場でした時、あなたは、いつも、

【くるみ式】イヤイヤ期の対応法 「言葉がわからないうちからやっていた」ので

今回は、双子のお子さんたちがまだ生後6ヶ月くらいだった頃に、イヤイヤ期のセミナーに参加されたママからのメッセージをシェアします。 ただ、読まれる前に、予備知識を得てから読んだ方が理解しやすいので、イヤイヤ行動の成り行きに大きく左右する重要なことを、以下に抜粋して綴ります。 「魔の2歳」は突然そうなるのではないー以下、上記記事からの抜粋ー 実は、イヤイヤ期って、一般には2歳からと言われていますが、脳の発達的観点からいえば、生後8ヶ月頃からはじまっていると言われています。

「量より質」の子育てって、どういうことなの?

かれこれ10年以上も前の話。1歳になりたての我が子を保育園に預け、時短勤務で会社復帰して間もない頃。同僚ママとのある日のランチタイムでの会話。 私は量より質で勝負よ! 我が子を保育園に預けるのはまだ早すぎると、自分で自分に呪縛をかけていた頃の私の言; 「なんかさあ、私、(我が子の)大切な一瞬一瞬を見逃しているような気がするんだよねーー。こうしている間にも。。仕事している場合じゃないんじゃないかって。」 これに対して、同僚ママの言; 「えーーーーーー?!!!大丈夫よー!

幼児教育の主軸におくものとは〜本物に触れさせてあげたい〜情熱・好奇心・感性を育むのに大切なこと

「スキル(以下、技術)は、大人になってからでも、”やる気”さえあれば、いつだって身に付けることができます。”好き”は、幼児期しか育んであげられません。だから、今、育んであげましょう!”好き”だけは、今後、教えたくても教えられません。」 乳幼児の英語の音楽教室をしていた頃、ご両親によく申し上げていたことの一つです。 技術主義は早い時期に限界が来る 「技術主義は早い時期に限界が来る」という脳科学的事実をご存知ですか? 例えば、2-3歳の凄く早い時期から、毎日毎日練習を強要さ

あなたの創造性を大切にすることが子どもの創造力を引出す、としたら?!

こんにちは!今回は、大人も子どもも「創造性を育む」には?について綴りたいと思います。 今、育みたい子どもの創造性「創造性」は、未来を生きる子どもが培いたい大切な能力の一つとして、以前こちらの記事↓で綴らさせていただきました。 AIが、人間のしなくていいことをしてくれ、我々の生活に浸透してくるにつれ、人間とAIの関係性について、考える機会が増えてきていますね。「AIにとって変わる職業」みたいな表現に馴染み深い昨今だったりしませんか? 子育てをしていれば、なおのこと、今の我