見出し画像

共感を求めず、自由連想する【研究者日記】

昨日の記事の続きです。

YouTubeの動画を撮影するときは、あんまり事前に考えて話し始めてるわけではなくて、今日思ったことを話し始めて、そこから連想される自分が考えてることを話してるっていう類いです。

なのでただ自分の思うことを話すという感覚です。

こういう話をすると再生数が伸びたとか登録者数が伸びたみたいな使い方をし出すと、多分自分の話したいことを話せなくなります。

マイクを整えたり、動画編集したりなど、色々設備を整え出したりすると、面倒くさくてやらなくなる可能性が高いです。

話をまとめてからスマートに話そうとすると、話し始める敷居が一気に上がってしまうでしょう。

むしろ話をまとめるためにYouTubeで話し始めてるみたいなとこがあるので、話がまとまらない中で話すことが自分にとっては重要なのです。

めちゃくちゃエゴイスティックなチャンネルではあるんですけど、そういうチャンネルでも是非今後も聞いていただけるんであれば嬉しいなと風に思います。

なのであんまり共感を追い求めず、自分の思ったことをただただ話すみたいなそういうようなことが続くのかなと思います。

一方、毎日話すことによって、話は上手くなってるなと思います。

KoboreさんのYouTubeチャンネルではYouTubeを話の練習の場として使うと言ってました。

YouTubeを続けることにはそういう機能はあるなっていう風に思いますね。

私は特に話の練習としてYouTubeを機能させようとは思ってなくて、理由はさっき言った理由なためなんですけど、結果的にトークはうまくなってますね。

学会で話す様子を太田さんが聞いてて、あおし君話うまくなってるわみたいなことを言っていたので、繰り返し話すことにはやっぱり練習効果はあるんだろうなと思います。

大学で講義をしますが、自分的にはこの動画で毎日話すことによって、カメラの向こうにいる方々のことを想定しながら話すってことと授業も学生さんがいてそこで話すってことだし、

講演を聞いてくれるオーディエンスの方に話すってことではあるので、おそらく意識して話すってことには慣れてきているなという印象が自分としてはあります。

1回目に撮った動画と見比べるとよく分かると思います。

最初の動画とかそんなにね長時間話すことはできなかったですけど、今はこういう風に話せるのでトークテーマこれでお願いしますって振られて話すと10分ぐらいは1テーマで話せるぐらいの力は身についたなっていう風に思います。

これは全然狙いとしてたことじゃなくて、副次的に起ったことなので良かったなと思ってます。

トークは得意だと思っていなかったので、昔よりも話せるようになって講義とか講演とか依頼されても、気持ちは楽になったなという風に思います。

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?