マガジンのカバー画像

noteで行動活性化

21
行動に注目してメンタルヘルスをキープする行動活性化をじぶんでやってみるためのnoteです。
運営しているクリエイター

#ストレス

うつってなんですか?【noteで行動活性化 その1】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 ども、あおき(心理士(若干研究者))です。とあるプロジェクトで、行動活性化という方法の説明文を作ることになったので、ついでにここにあげておきます。もともとはわたしが博士論文を書くときに作ったプログラムです。みなさんに活用してもらえたらうれしいです。 全15回のnoteで行動活性化に取り組むことができます。 ◇マガジンにしましたので全体はこちら

行動活性化ってどんな方法?【noteで行動活性化その2】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき(研究者)です。先日のっそりと始めた、noteで行動活性化の第2弾です。第1回目はこちらから。 ◇マガジンにしましたので全体はこちらからご覧ください◇ 本日は、「行動活性化ってどんな方法?」っていうのを解説していきたいと思います。 上に書いてある通り、行動活性化は普段の行動を整えていく方法なのですが、そもそもなんで行動を整

気分に左右されずできることをしましょう【noteで行動活性化その3】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき(研究者)です。先日のっそりと始めた、noteで行動活性化の第3弾です。前回は行動活性化の原理についてお話ししました。 ◇マガジンにしましたので全体はこちらからご覧ください◇ 今日はその続き、行動活性化のマインドセットの1つについて解説していきたいと思います。行動活性化というくらいですので、行動を活性化することが非常に重要で

行動を記録して現状把握しましょう【noteで行動活性化その4】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。臨床心理士です。始めたら止まらない「noteで行動活性化」の第4弾です。前回は気分に振り回されずできることをしましょうというお話をしました。 ただ、できることをしましょうと言われましても、、、ということが多々あると思います。そこで今回は、できることを考えるためにまずは現状を把握してみましょうというお話を

以前に起こったことと同じようなストレスがまた起こる可能性がある【noteで行動活性化⑭】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。心理士です。「noteで行動活性化」の第14弾です。前回は「障害への対処策を考えよう」というお話をしました。 今回は「過去に起こったストレスが同じように起こるかもしれない」という話をします。「ストレスによって行動がにぶりがちになる」ので、今日の話はしっかりと押さえておきましょう。 ◇マガジンにしました