マガジンのカバー画像

noteで行動活性化

21
行動に注目してメンタルヘルスをキープする行動活性化をじぶんでやってみるためのnoteです。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

自分の外でおこることが原因で行動がしにくくなる【noteで行動活性化その10】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。心理士です。「noteで行動活性化」の第10弾です。前回は「やらない言い訳」というお話をしました。 やらない言い訳はじぶんの中で起こる行動を起こしにくくする原因でした。今日の話では「自分の外でおこることが原因で行動がしにくくなる」というお話をしていきます。 ◇マガジンにしましたので全体はこちらからご覧

どう動いていいかわからないときは行動をもう少し小分けにしましょう【noteで行動活性化その⑪】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。心理士です。「noteで行動活性化」の第11弾です。前回は「自分の外でおこることが原因で行動がしにくくなる」というお話をしました。 原因として「気が散る、忘れる、忙しすぎる」を取り上げました。今回は「目標が大きすぎる、具体的ではない」ことで行動が起こせなくなっていることを取り上げていきます。 ◇マガジ

行動を続けるために行動のあとにメリットを作りましょう【noteで行動活性化⑫】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。心理士です。「noteで行動活性化」の第12弾です。前回は「どう動いていいかわからないときは行動をもう少し小分けにしましょう」というお話をしました。 前回と前々回では「行動が始められない原因」について取り上げましたが、今回は「行動が続かない原因」についてお話していきます。 ↓動画で見たい方はこちらから

障害への対処策を考える【noteで行動活性化⑬】

この記事を読んでいくと、ふだんの行動を整えることで、調子を少しましにしたり、今よりも満足できる生活を手に入れる手助けになります。 こんにちは、あおき@福島県立医科大学です。心理士です。「noteで行動活性化」の第13弾です。前回は「行動のあとにメリットを作ろう」というお話をしました。 今回はこれまでの話を踏まえて、これから行動をしていくうえで起こりそうな障害と「障害への対処策を考える」の回にします。 ◇マガジンにしましたので全体はこちらからご覧ください◇ 第13回 障