「社会人漫才王2022」敗者復活戦出場者紹介

1 はじめに

 社会人芸人たまプラーンアオキプランです。普段は、社会人として働きながら、休日にアマチュア芸人の出演するライブに出たり、YouTubeチャンネルで動画配信などを行っています。このnoteでは、主に私の周辺のアマチュア芸人の情報などの記事を書いています。

2 社会人漫才王とは

 さて、2019年に始まり、既にアマチュアお笑い界では年末の風物詩となっている社会人漫才王の決勝大会・敗者復活戦が、今年も開催されます。大会の概要は、公式ホームページをご覧ください。

 2021年大会のチャンピオンのハバネロ胡椒は、その勢いのままM-1グランプリ2022の三回戦進出を果たし、準優勝のコウキシンは2022年にワタナベエンターテインメントに所属するという活躍がありました。まさに、アマチュアお笑い界で最も注目される大会です。

 2022年大会は過去最多191組のエントリーがあり、そのうち21組が決勝大会・敗者復活戦への進出を決めています。

 今回の記事では、その敗者復活戦の出場者を紹介します。社会人漫才王にお越しいただくお客様は、出場者のお知り合いが多いと思いますが、大会をより楽しんでいただくためには、他の出場者についても知っていただくことが重要であると思い、昨年から同じような記事を書いています。ぜひ、決勝大会の出場者紹介の記事と併せてご覧いただき、社会人漫才王を一層楽しみましょう。

3 出場者紹介

 この記事は、アマチュアお笑い界の一フアンとして書いていますが、大変申し訳ありませんが、よく知っているコンビとそうでないコンビで紹介のボリューム感が異なります。昨年大会は、私たちのコンビも出場していたので、フラットになるよう心がけていましたが、今年は出場しないので、若干主観が入っているかもしれませんが、ご了承ください。変な部分があったら、普段みなさんがお笑いルポライターを叩いているくらい叩いていただいて構いません。

 それでは、敗者復活戦の出演順に10組を紹介します。写真は社会人漫才王Twitterから、結成年月はM-1グランプリのコンビ情報から引用させていただきました。過去に社会人漫才王の本戦に進出している場合とM-1グランプリ2022の二回戦以上に進出している場合は参考に記載します。

①テガシンストの7

(2022年7月結成、M-1グランプリ2022二回戦進出)

(左:KAN、右:川崎)

 M-1グランプリ2022の予選を大いに沸かせたテガシンスト軍団からテガシンストの7が登場だ。川崎さんはテガシンストと名の付く14組のユニットでM-1グランプリ2022に出場し、5組が二回戦に進出している。アマチュアお笑い界きってのお笑い狂が、今年の敗者復活戦のトップバッターだ。

 こんな感じで、出場者紹介をしていきますので、よろしくお願いします。最初に断っておきますが、私は大会運営には全く関わっていません。

②キッスエンドラン

(2020年8月結成)

(左:かべ、右:神田)

 チャンネル登録者数6万人超の人気Youtuber雷獣かべさんのコンビ。社会人お笑い協会主催の全日本アマチュア芸人No.1決定戦2022の決勝大会で審査員を唸らせた2人が、社会人漫才王でも決勝進出を目論む。

③デカルト

(2012年4月結成、社会人漫才王2019ファイナリスト、M-1グランプリ2022二回戦進出)

(左:白水、右:丹波)

 M-1グランプリでも複数回のナイスアマチュア賞や二回戦進出の経験もあるコンビ。学生時代からコンビを組んでおり、長年の経験を活かした掛け合いで、2019年大会以来の決勝進出なるか。

④ジューサーミキサー

(結成年月不明)

(左:市川、右:鈴木マキアート)

 全日本アマチュア芸人No.1決定戦2022チャンピオンの夕げ鈴木マキアートさんのコンビ。M-1グランプリのコンビ情報にも、情報がなかったため、その実力は未知数だ。調査不足で申し訳ありません。
(コンビ名がジューシーミキサーになっていました、マジで申し訳ありません。2022年12月13日修正)

⑤ふねしぼり

(2018年4月結成、社会人漫才王2019ファイナリスト)

(左:遠藤、右:ごとう)

 関東社会人芸人の中でも一二を争うくらい精力的に活動しているコンビ。なお、たまプラーンのYouTubeにゲストで来てくれた時に紹介をしているので、細かい紹介は省略する。ぜひ、そちらでプロフィールを確認して、みんなの力で再生数を伸ばしてほしい

⑥イクラボブチャンチャン

(2022年6月結成)

(左:ゴウダ、右:糸山)

 2022年のアマチュアお笑い界に衝撃が走ったじゃがいもタルトの解散。元じゃがいもタルトのゴウダさんが、ピン芸人のギャングエイジこと糸山さんとコンビを組んで参戦だ。じゃがいもタルトの悲願でもあった社会人漫才王のタイトルを新しいコンビで獲得できるか、まずは敗者復活戦に挑む。

⑦エシャロット

(2021年7月結成)

(左:かわぼん、右:ゆうやブラスター)

 M-1グランプリのコンビ情報では、二人とも大卒であれば社会人2年目程度のフレッシュなコンビ。「社会は年功序列かもしれないが、そんなことだから日本の成長は止まっちまったんだ、漫才に年齢は関係ない。」というくらいの勢いで大暴れしてほしい。調査不足で申し訳ありません。

⑧夕げ

(2022年4月結成)

(左:鈴木マキアート、右:石井)

 全日本アマチュア芸人No.1決定戦2022のチャンピオンが、敗者復活戦からの挑戦だ。全アマでまさに無敵状態を作り上げたコンビが、今回も会場の雰囲気を自分たちのものにできるか注目したい。

⑨邪払

(2022年3月結成、社会人漫才王2021ファイナリスト、M-1グランプリ2022二回戦進出)

(左:遠藤、右:丹波)

 社会人漫才王2021でも準決勝から決勝に勝ち上がっており、勝ち方を熟知しているコンビ。なお、2022年に無味無臭というコンビ名から改名したが、M-1グランプリのコンビ情報の結成年月が改名したタイミングになっているので、明らかにサバを読んでいる

⑩175,6センチ

(2017年4月結成、社会人漫才王2021セミファイナリスト)

(左:中込、右:五十嵐)

 2021年大会の準決勝でもトリを務めたコンビが、敗者復活戦でもトリを務める。欠場となってしまった2020年大会から数えて3度目の正直で悲願の決勝進出となるか。なお、五十嵐さんの髪型が1年前と全然違い、何かあったのか気になってしょうがない。

4 おわりに

 以上、敗者復活戦出場者10組の紹介です。初めて聞く社会人芸人もいらっしゃるかと思いますが、この記事で少しでも興味をもっていただけると、大会運営には全く関係ありませんが、頑張った甲斐があります。

 決勝大会は、審査員投票により勝者が決まりますが、敗者復活戦は、お客様投票で決勝進出者が決まります。決勝大会の前に行われる敗者復活戦の勢いのまま、決勝大会で大暴れすることも考えられます。決勝進出者を決めるのは、客席の皆さん、あなた達です!

 ひそかにブームの兆しがあるアマチュアお笑い界です。このブームに乗り遅れないためにも、アマチュアお笑い界最高の栄誉の一つ社会人漫才王2022の誕生の瞬間を観に行きましょう。チケットは社会人漫才王のホームページから予約できます。

 それでは、また次回の記事もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?