マガジンのカバー画像

丸山健二式日課・《語彙の三語三文》:手書き帖

11
文字を扱うには語彙を増やす。 それを手で扱うことが第一。 手で書く。 三回書く。 ほんとうは手書きでやっているのを、noteように再度タイピングしました。
運営しているクリエイター

#語彙力道場

《語彙の三語三文》:手書き帖 5.14〜5.21

五月十四日(火) 【野面・のづら】 ⑴我々は赤ちゃけた野面を渡ってきた。 ⑵野面を渡る風にのって、女の匂いが、ぷんと、あたり一面に漂った。 ⑶「君は野面だ!」 「どういういみだ!?」 「恥を知らない厚かましい顔、鉄面皮(てつめんぴ)さ!」 【然迄・さまで】 ⑴アパッチ族が鉄を食うことは、さまで珍しがることではない。 ⑵彼が東大を受かったのは、さまで気にかけてない。 ⑶さまであの男は、二枚目でないよ。 【よしみ・誼み・好み】 ⑴「おいきみ、ぼくをよしみを結ぼう」 ⑵昔のよ

《語彙の三語三文》:手書き帖 5.7〜5.13

五月七日(火) 【算・さん】 ⑴あの賊ら、算を乱して逃げていった。 ⑵机だの、卓子(テーブル)だの算したなかを拾って通った(鏡花➡︎婦系図) ⑶胸中の目論見が、算するがごとく、当たった。 【赤銅色・しゃくどういろ】 ⑴赤銅色は赤銅のような色です。 ⑵黄色みがかった暗い赤茶色が赤銅色です。 ⑶「赤銅色がしゃくどういろって読むのを、初めて知りました」 「だから、それは胸の内に思っていればよろしいことです」 【半弓・はんきゅう】 ⑴半弓をかまえる。 ⑵大弓が長さ七尺五寸(約2

《語彙の三語三文》:手書き帖 4.23〜4.29

2796文字・15min 四月二十三日(火) 【にっちもさっちも】 ⑴「にっちもさっちも」って漢字は、「二進も三進も」って書きます。 ⑵借金はふえすぎて、ニッチもサッチも行かなくなった。 ⑶「ニッチもサッチモってなんですか?」隙間産業とルイ・アームストロングです。あれ? 話が逸れた? こりゃあニッチもサッチもだ。 【意表・いひょう】 ⑴相手の意表を突け! 風穴を開けろ!(おれってかっこいい!) ⑵それは意表外な展開だった。 ⑶それは意表とつく人事だった。私が社長に選ばれ

《語彙の三語三文》:手書き帖 4.16〜4.22

  2417文字・15min 4/月16日(火) 【不逞・ふてい】 ⑴「不逞な輩は根絶せよ! 」 ⑵「キサマこそ不逞の匪徒(ひと)だ!」 ⑶「勝手気ままにふるまって、アナタ不逞だわ! 」 「毎晩、おれに抱かれるためにそのドアを開ける君は何者だい? 」 【匪徒・ひと】 ⑴匪徒・匪賊を根絶やせ! ⑵「だがね、君は澤くんを匪徒だとかいうが、ウチの界隈じゃあちょっとしたモンだぜ」 ⑶徒党を組んで匪徒が再来してきた。 【電光石火・でんこうせっか】 ⑴電光石火は夏目漱石がつくっ

《語彙の三語三文》:手書き帖 4.8〜4.15

2730文字10min 四月八日(月) 【馥郁たる・ふくいくたる】 ⑴馥郁たる梅の香り ⑵「馥郁たる子さーん!」 「ハーイ!」 「診察室五番からお入りください」 ⑶馥郁たれりこの梅、この桃、この女の太もも 【悴む・かじかむ】 ⑴寒すぎる。手足が悴んできた。 ⑵「手が悴んでハシがモテない」 「ブリッジのハシかい?」 ⑶悴む手女は千も万も擦る / 誓子 【拗ねる・すねる】 ⑴「マサル。そんなに拗ねるないでよ」 「なんだよマサヨそんなに拗ねなくても良いじゃないか」 「あのふ

《語彙の三語三文》:手書き帖 2.24〜3.2

日記に入れていたのですが、日記から分けようと思います。 (マインドマップみたいに整理するととてもわかりやすいですね) noteの僕のサイト自体がじぶんの過去のマインドマップのようにさせたい。 noteを後にじぶんで見返すことのできる「検索用のキャビネット」になりますね。 計画は、毎日アップする時間はないです。 短歌で随時アップですので時間をとられすぎです。 日記は半月に一度にアップ。 《語彙の三語三文》:手書き帖は週に一度(一週間分)をメドに。 纏めてアップしたく思いま